健康管理

DH004 身体を温めてダイエット


photo credit: PetitPlat – Stephanie Kilgast via photopin cc

とにもかくにもダイエットには食べたより動くこと。これしかないです。なんどもリバウンドを繰り返している私が言うのだから間違えないです。
さらに、ダイエットしていることを四六時中とは言いませんが1日に食前意外に数回必ず思い出す。そして、その思い出すことを忘れなく実行できれば大抵ダイエットできるんです。

あとは身体面から言うととにかく温める。運動して温めるのもよし。温まる食品を適量食べる。これでもいいです。さらにお風呂に入ってしっかりと週に2回以上身体の中まで温めることです。これができれば必ずダイエットに成功します。これらのいくつかができないからダイエット成功に時間がかかるわけです。

今日は自分自身に書いています。(笑)具体的な数値目標としては体温を脇の下で計って36度5分から36度8分まで平熱をあげることです。これを目標にしましょう。体温が36度以上になると体調を崩したりするような人はダイエット以前にまずは健康検査してください。異常がなければ病気ではありませんので単に異常に冷えているだけです。

低体温になると、血行も悪くなり、免疫力も低下し、疲労やアレルギー、生活習慣病(緑内障・糖尿病・高脂血症)などの多くの病気にかかりやすい状態です。さらに女性は婦人科疾患(不妊や子宮内膜症、子宮筋腫など)」は低体温や冷えと関係があります。

健康な人の基礎体温は約36.5℃で、細胞の新陳代謝が活発で、健康で、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態をキープしています。

低体温の人の体温は35℃台が多く新陳代謝が活発ではありません。体温が下がり、低体温になると、基礎代謝が低下するため、脂肪を燃焼しにくくなり、太りやすくなります。肥満で悩んでいる人の多くは冷えからです。

こういうとたまに私はご飯を食べても汗かくし、ちょっと動いただけで汗かきますから冷えていないのでは?と質問を受けます。これは身体の芯が冷えているから冷えを克服しようと内蔵に脂肪を蓄える生理機能が発動しているので体温は低いはずです。が、すでに気温にかかわらず洋服を着込んでいるのと一緒なのですぐに暑く感じ汗をかくのです。

とにかく、身体を温めましょう。そして鍼灸院にたまにメンテナンスにいらしてください。

▼おすすめ!

NHKためしてガッテン/科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)
NHKためしてガッテン/科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ) NHK科学・環境番組部、主婦と生活社「N

主婦と生活社 2010-06
売り上げランキング : 44

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH025 脳の老化に負けない楽しい旅行の思いで作り

LH025 脳の老化に負けない楽しい旅行の思いで作り

photo credit: kennymatic via photopin cc

▼記憶や印象というのはあいまいなもの
印象というのは曖昧です。旅行の最中は楽しくて仕方なかったのに、時間が経過するとかなり忘れてしまっていることが多いと思います。だからこそ写真をとったり、動画をとったりして記録しておくということはとても大切なことですよね。

つい先日写真を整理してみたら20代の時の自分をみて若いのはもちろんですが、シャープな顔をしていたなと痛感しました。それというは単に年齢を重ねたということだけでなくて、身体の酸化が進み老化というものが進んでいるということが身をもってよくわかりました。

身体を酸化させずに、老化をできるだけ遅らせることは現代医療や美容においてとても重要なことだと言われております。私が常日頃患者さんにも言っていることは睡眠。そして栄養です。積極的に抗酸化物質であるポリフェーノールを多く含む食品を食べる事を推進しています。

▼具体的な抗酸化食品
赤ワイン。これはレスベラトロールが多く含有されています。
アボガドオイル。オメガ3が豊富で女性はもちろん老若男女におすすめ。本来であれば青魚も積極的に食べたいところですが放射能の影響がいろいろと言われていますので安心して食べられるようになるまでは私は食べないようにしています。
ケイ素。これは身体の細胞形成にとても重要な役割をしています。

ちょっと脱線しましたが、楽しい思い出を忘れにくくしないためにも脳のコンディションは重要なので食生活はぜひ見直ししてみてください。

▼長期間の旅行よりも短期間の旅行の方が印象に残りやすい。
そして、忙しい現代人は家族と旅行に行ったりする時間がなかなか少ないのですが、その旅行も長期間よりも短期間の方が印象に残りやすいそうです。日帰りドライブや1泊程度の家族旅行はぜひ積極的に推進していきたいですね。

1つ目は、短い旅行の間に起こったそれぞれの瞬間は長い旅行よりも重要に感じられ、より楽しかった記憶として残りやすいということ。特に、そういったバケーションの最後の日は特別感が満載で、より素敵な思い出となるでしょう。
「Time」によると、我々の記憶は3つの要素から構成されており、1つ目は楽しいイベントのピーク、2つ目は逆に楽しくないイベントのピーク、そして3つ目は体験の終わりです。バケーションが短いとこの終わりの瞬間がコンパクトになり、バケーションの経験そのものがより鮮明に思い出せるようになります。
もう1つの観点とはずばりお金です。バケーションを2週間とるとなると、どうしても毎日派手に遊んで、毎晩のディナーを豪勢に、煌びやかなホテルに宿泊する、というわけにはいかなくなります。例えば、2週間のバケーションと同じだけの予算を数日にまとめて使うことで、目一杯遊び、目一杯美味しいものを食べて、ワンランク上のホテルに泊まる、という密度の高い楽しみ方が可能になります。引用元短くて密度の濃いバケーションの方が思い出に残りやすい!?

みなさんはどう思いますか?

▼おすすめ!

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由
ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由 ジョシュア・フォア 梶浦真美

エクスナレッジ 2011-07-29
売り上げランキング : 24101

Amazonで詳しく見る by G-Tools

KT001 花粉症対策のおすすめ

鍼灸院では花粉症などのアレルギーでお悩みの方にも対応しております。ぜひご相談ください。
石原結實式 体温を上げて健康になる! (別冊宝島 1673 ホーム)

いよいよ花粉症が本格化してくる季節になってきました。さて皆様は花粉症対策は何かしていることはありますか?私は仕事柄室内にほとんどおりますからあまりひどく花粉症で悩むということはありません。従来は花粉症などのアレルギー体質なのですが、自分なりにざっくりと守っていることがあります。

  1. 乳製品を極力控える
  2. 糖質を制限する
  3. 身体を温める

これが比較的しっかりと守れていることです。これらはダイエットにもつながりますが、1、乳製品を控えるということについては腸内環境のバランスを考えた上でもアレルギー体質の方は乳製品をとっているとお腹がゆるくなったりしますので比較的避けたほうがいいでしょう。

2、糖質制限については私はもちろんダイエット効果もそうですが、糖質を制限することでさらに腸内環境を調整することができますし、胃腸の消化吸収に負担をかけないことも体感しております。もちろん血糖値であるとかほかにも理由はありますが、体感していることでもあります。

そして、花粉症の方にぜひ実践してほしいことが一つあります。それは鼻うがいです。

■鼻うがいのやり方

用意するもの

ぬるま湯(煮沸してカルキを飛ばし冷ます)
塩(ひとつまみ)

まず、ぬるま湯と塩をよくかき混ぜて生理食塩水を作ります。濃度0.9%程度が望ましいので、250ccの水に対して、2g強が目安です。 作り置きは衛生上オススメできませんので、その都度作ってください。 生理食塩水とは、体液と同じ位の濃さの食塩水で、脱水症状の際の点滴などにも用いられます。体液に近いため、目や鼻の粘膜に触れてもしみませんし、痛みもありません。

手順

濡れても大丈夫な洗面所や浴室で行ってください。手洗いした後、片方の手に生理食塩水をためます。 もう片方の手で鼻の穴を指で塞ぎ、やさしく吸い上げましょう。そして、そのまま鼻から出します。これを両穴で3回ずつ繰り返してください。終わったら鼻周りを拭きます。

注意事項

顔は下を向けたまま行いましょう。上を向いたり、頭を左右に振ったりしないでください。
直後に勢いよく鼻をかまないでください。必ず水が垂れますが、キレイに拭き取るだけにしましょう。
食塩水を吸い込む時に飲み込もうとすると、唾や洗浄液が開いた耳管(じかん)に入り、
中耳炎の原因になる事があります。
後鼻(漏鼻汁が外ではなくのどに流れてくる)の症状がある場合、鼻腔内に洗浄液が残りやすいので、鼻洗浄は行なわない方がよいです。

ヨガの鼻うがいには、鼻から吸って口から出すという修行があり、私も行なっていますが、一般的にはあまりオススメできません。なぜなら、中耳炎などのリスクがあるからです。

引用元:花粉症・アレルギー対策【その3】~花粉症・アレルギーだけでなく風邪の予防にも効果的! 辛い鼻の症状を軽減する「鼻うがい」の方法 : ライフハッカー[日本版]

ぜひ、花粉症の方にはお風呂に入ったときなどを利用して鼻うがいをすることもおすすめいたします。本当にいいですよ。

▼合わせて読みたい!

LH024 二度寝は身体にいいのかも

LH024 二度寝は身体にいいのかも

朝4時起きを少し実施しているのですが、やはりたまに起きれない場合もあります。あまりその事については身体が資本の仕事をしているので気にはしていないのですが。

それでも、早く起きれてすっきり睡眠をとれていれば身心ともに好調を維持できます。私は心がけていることはたった三つです。

その前に二度寝はありだ!という記事をみつけました。

 人間の睡眠サイクルは60~100分を1サイクルとし、それを数回繰り返して行われている。サイクルの終わりに一旦目が醒めることはそう珍しいことではない。8時間近くずっと寝ていることが困難な持続型不眠症などの睡眠障害の多くは、元来人の体が二度寝に適していることに起因しているのではないかとエキリッチ氏は分析している。

 ということで、夜中、朝方に一旦目が醒めてしまうのは、人間本来の睡眠の形であり、昔の人は皆そうだったとわかれば、「どうしよう目が醒めちゃった」という不安も少しは払拭できるんじゃないかな?リラックスして眠ることこそ心と体にいいはずなので、「8時間きっかり寝ないと・・・寝なければ・・・」などと考えずに、目が醒めたら江戸時代あたりにタイムスリップして、ご先祖さまと語り明かすってのもなかなか味なものじゃない?

引用元:人間に適した睡眠パターンは「二度寝」である(米研究):カラパイア

■まとめ
私も自分の睡眠を振り返ってみると二度寝は好きなようです。しかし、二度寝すると確かに起きるべき時間が決まっているとスッキリとしないことが多いです。本来であれば深夜早朝に起きたときにそのまま起きてしまえばいいんですよね。
快適睡眠は現代人にとって永遠のテーマかも知れません。

▼合わせて読みたい!

LH023 ストレスフリーの仕事術にポモドーロテクニック

LH023 ストレスフリーの仕事術にポモドーロテクニック

アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門
関連ワード:Staffan Noeteberg, 渋川よしき; 渋川あき
☞もっとAmazonで確認。

ストレスというのは自覚している、自覚していないにかかわらず意外に身体に影響を与えていると思います。少し休んだほうがいいかなと感じても働かざるを得ないのも現代人の抱える悩みかも知れません。

ストレスは心身に不調をきたします。肩こりや腰痛などもパソコンによる眼精疲労からはもちろんですが、仕事量に応じてストレスがかかり、心でいろいろと呟くようになってきていると相当ストレスがかかっています。

ストレスがかかっていても、目の前の仕事をスムーズにこなすことができたり、今している仕事の進捗度などをしっかりと把握しておければ時間制約などのストレスはあっても、ここまでこなせれば今日は後が楽だといった感じで見積もりができれば随分と身心にかかるストレスが減るものです。

ということは何事も計画性のある自己管理していくことがとても大切なことになります。ですが身心のバランスの不調で悩んでいる人の多くが目の前の仕事やプライベートにおいて自己管理できていないことが多いのです。今やるべきことをやるべきときにやる習慣を作ることが仕事においても健康においてもとても重要なことです。

例えば、仕事中にいつも2時間くらいぶっ通しでパソコン仕事をした後に不調を感じるのであれば、もっと早めに休憩時間を作ったほうがいいのは歴然としています。それでも、みな休憩を忘れて仕事をしてしまい後で後悔する事になるのです。ポモドーロテクニックなどを理解してぜひ仕事や日常生活に取り入れて欲しいです。

「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック or ポモドーロ法)」という時間管理術があります。実践してみたところ自分と相性が良いようで、劇的に集中できる時間が増えました(今まで集中できなさ過ぎたのですが ^_^;)。とにかくタイマーを作動させチクタク音の中作業にとりかかれば、自然と集中できるのです。25分という時間設定も絶妙です。私は使ってませんが、Twitterと連携できるMac用のアプリケーションもあります。モチーフが「トマト」とかわいいのも◎です。

引用元:「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック)」25分単位で集中する時間管理術

休憩をすることを忘れないできちんと実行できればより快適な状況で仕事もできるし、心身ともに快適に仕事ができるのではないでしょうか?ぜひ上手に休憩をいれるようにしてみてください。

▼オススメ!

LH022 チェックリストを使う

LH022 チェックリストを使う

photo credit: alancleaver_2000 via photopin cc

毎日毎日全力で仕事をしているのは当然の事なのですが、何か予定外のタスク(電話、ファックス)が入ると予定がうまく進まなくなります。そんなときはいったんコーヒーブレイクをするのがいいとは分かっていても目の前のタスクを先送りしてまでも横入りタスクに取り組みたくなってしまっているのは私だけではないとは思います。

▼自分の中のルールを決める
私は自分の中のルールを最近までこれと言って決めてませんでした。しかしチェックリストの見直しとかやってみると一定の法則とかが見えてきました。以下の記事を参考にしてみました。

今日やらなくてもいいことを全て明日に先送りする
お金を払ってくださっている方からの依頼をリストアップする
5件以上ある場合は、依頼日が早い順に並び替える
リストに沿って作業を行う

お金を生み出すことにつながるタスクをピックアップする
5件以上ある場合は、入金日が早い順に並び替える
リストに沿って作業を行う
信頼を寄せてくださっている方からの依頼をリストアップする
5件以上ある場合は、関係性が深い順に並び替える
リストに沿って作業を行う
引用元:SH020:人生で2回以上起こる事象についてはチェックリストを作っておく

治療においてもチェックリストを作っておく事はとても大切なことになります。

腰痛のチェック

  1. 婦人科系の疾患を患っていないか?
  2. 前立腺の薬を飲んでいたり治療をしていないか?
  3. 痺れる足は左右のどちらかか?

こんなチェック項目を私は治療の現場で利用しております。これを毎回チェックすることで患者さんの腰痛の具合を判断する材料になりますし治りやすさの判断(短期で治るのか?長期で治るのか?)にもなります。これを感覚でやっていると見落としたりします。何人か施術者がいる場合は特にチェックリストは必要だと思います。

これは通常の会社勤務でももちろん必要ですよね。ぜひチェックリストを作成することでムダな時間を省くことができます。

▼おすすめ

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 アトゥール ガワンデ 吉田 竜

晋遊舎 2011-06-18
売り上げランキング : 555

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH022 味覚と臓器とモチベーションとかやる気

LH022 味覚と臓器とモチベーションとかやる気

漢方をはじめよう
 
漢方では、五臓には五味(味覚)も関連していると考えられています。

「腎」には「鹹味」があります。昆布や海苔、カニなど、主にミネラルたっぷりの海産物由来の塩辛い味覚を指します。食材として 鎮静作用のある百合根を合わせるといいです。

イライラを静める効果と気持ちを安定させる作用があるとされています。でんぷん質が多く味に癖がないので、好きな人も多いですね。

このように日常の食事も意識してとることで、自分のやる気をコントロールしやすくなります。普段からジャンクフードを食べていたり、添加物が多いものを食べていたりするとモチベーションにも大きく影響を与えます。

その味によって「酸は肝・胆に入り、辛は肺・大腸に入り、苦は心・小腸に入り、鹹は腎・膀胱に入り、甘は脾・胃に入る」というふうに内臓と密接な関係を持っています。
たとえば脾といえば膵臓をも含みますが膵臓が悪くなり糖尿病になると、むしょうにや甘いものがほしくなる、胃を悪くする前にも甘いものがほしくなるというようなこと、また、塩辛いものが好きな人は腎臓を悪くしやすい、逆に腎臓の悪い人は塩辛いものを好みやすいなどということが起こってくるのです。
さらに、五味には内臓との関係とは別に、それぞれ独特な作用があります。

【酸】すっぱい味、 筋肉などを引き締める収斂作用があるので下痢や寝汗などに良い。
【苦】苦い味、   消炎作用や固める作用があるので出血性疾患や下痢に良い。
【甘】甘い昧、   緩和作用があるので、鎖痛やトゲ抜きなどによい。
【辛】辛い味、   発散作用があるので、風邪などによく、発汗を促す働きがある。
【鹹】塩辛い味、  軟化作用があるので、大小便を通じ、疝気などの痛みを治す。

 この五味の考え力がすべてにあてはまるというわけではありませんが、食べ物の性質や、それがどんな病気に適応するかを知るための大ざっぱな目安にはなるでしょう。引用元:http://www.interq.or.jp/tokyo/yakuzen/ryouri/gomigozou.htm

上記のようにしっかりと食生活も見直していきたいものですね。これができれば、ずいぶんと心身ともに充実した時間を過ごせると鍼灸師として断言いたします。

食生活を改善し心身の調子をよくしていくことでモチベーションはもちろん快適なビジネスに取り組める環境を作り出せます。あとは効果的にスマホなどを使って行動を管理していけば充実した生活を実現できると思います。

▼オススメ!

LH021 心身のバランスの重要性

LH021 心身のバランスの重要性

送信者 Desktop

photo credit: Vicki & Chuck Rogers via photopin cc

心身のバランスの重要性といのは誰しも重要だということは分かっていることだと思います。しかし、心身の不調が出ている場合というのはいろいろとあります。

腰痛、肩こりなどの筋肉や関節に出る不調
イライラ・やる気が出ないと言ったマインド面の不調
頭痛がする胃腸が痛い、便秘、下痢、風邪など内蔵面の主な不調

大雑把に分類すると以上のようになります。今度はその不調に対してどうやって改善、治していくかというとみなさんそれぞれ選択がことなってきます。病院に行くのもありでしょう。治療院、鍼灸院などで整体を受けるのもありでしょう。またマインド面での不調を感じてカウンセリングを受ける事もあるでしょう。

このようにアプローチの仕方はいろいろとありますが、ぜひ皆様にお知らせしたいことは片一方にならないようにすることです。なにも整体や鍼灸、病院に行かなくてもまずはセルフケアを心身両面に対して行って欲しいのです。身体の痛みには湿布をはり、そして心の面では自分の日頃の行動を省みることをするだけでも心身のバランスが整います。

自分自身の心のコンディションを確認したいときは、自分のあるがままの呼吸のスピードを調べてみるといいでしょう。逆に、自分の呼吸のスピードを常日頃意識し、適切な状態に保つことができれば感情もコントロールできるわけです。目安として3秒かけて息を吐き、3秒かけて息を吸うといいでしょう。日常の活動をする上では、そのくらいの呼吸のスピードだとテンションが上がりすぎず、下がりすぎず、快適な状態に保てると思います。実際に行うときは、最初は時計の秒針等を見ながら行うことをお勧めします。自分だけでやろうとすると、3秒より速くなりがちです。でも、あまり厳密になる必要はありません。
完全にタイミングを合わせようとするとプレッシャーとなり、かえって緊張するので適度な感じでいいと思います。引用元:●感情コントロールのコツ:カウンセラー高牟禮憲司先生のブログ

呼吸を整えるということはとても大切です。日頃から自分の呼吸を意識したり、深呼吸をすることで多くの痛みや不調、心身のバランスを整える事のポイントになります。ぜひセルフケアをご自身でもやってみてください。

▼おすすめ

1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル
1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル ゲアリー・クレイグ ブレンダ

春秋社 2011-07-22
売り上げランキング : 6481

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼合わせて読みたい

図解 よくわかる東洋医学―漢方薬・ツボ・食事、3つの養生法で治す
図解 よくわかる東洋医学―漢方薬・ツボ・食事、3つの養生法で治す 平馬 直樹 瀬尾 港二 稲田 恵子

池田書店 2005-05
売り上げランキング : 44923

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH020 30日間続けることが鍵、健康習慣

LH020 30日間続けることが鍵、健康習慣

photo credit: Raymond Larose via photopin cc

身体に悪いとわかってはいても、心底「なぜ、身体に悪いか?」ということが刷り込まれなければ、ジャンクフードも安いからとランチで食べてしまうことも多いです。いかに、悪い習慣を断ち切り、良い習慣を身につけるか?これは健康にとても大切なことです。

細く長くダイエットを続けているのですが、やはりダイエットなどは短期間で何キロ痩せれるか?ということに注目しがちだが数キロやせてしまったらリバウンドして終わりだと思います。まあわたしがそうでしたから。

そこで何が大切かというと、ダイエットをすることで健康的に未病につながり快適な生活が続けられるということのありがたみを心底感じることだと思うのです。

こう書くとイマイチ達成感を感じられなかったり、だからどうなの?と思う人も多いはず。しかし、鍼灸院で患者さんに接しているとほとんどの人の傷みや不調の原因が生活習慣にあると確信しているからです。

今健康である人はこれからもずっと、痛みや不調があるひとは1日も早く生活習慣をかえましょう。まずは30日間チャレンジしてみることをオススメいたします。

(1)習慣化のプロセス(習慣化までのプロセス)
習慣化が得意な人は、経験的に挫折しやすいポイントを知り、上手に乗り切っている

(2)継続のツボ(続けるためのやる気のコツ)
継続力のある人は、自分のやる気をマネジメントするコツを知っている

例えば、イチローは練習メニューや生活リズムを独自の習慣で自己管理していることで知られていますが、それも小さなことを毎日確実にこなしていく「習慣化」の技術の賜物と言えます。

引用元:【書評】『30日で人生を変える「続ける」習慣』|Nomad Worker Style

イチロー選手がバッターボックスにはいるまでの一連の動作も毎回ほぼ同じですよね。これにはいかに平常心で
調子がよい時も悪い時も実力を発揮できるようにしている習慣だと聞いたことがあります。

今現在、健康でも今後病気はもちろん、ぎっくり腰や寝違えにならないとは断言できません。またそのような痛みや不調が悩んでいても今からできるだけ体調をよくする健康になる習慣を身につけることができれば問題ないわけです。

さあ、今日から健康にひょい習慣を30日間続けてみましょう。

▼オススメ!

LH019 朝4時起き

LH019 朝4時起き

photo credit: Vince Alongi via photopin cc

朝早く起きて活動をしようと思って結婚して子供が生まれてくらいから早起きを実践したりまたやめてみたりと続いています。

朝早く起きることのメリットとして自分のやりたいことができる時間の確保だと思います。勉強だろうが仕事だろうが読書だろうが誰にも邪魔されずにできるわけです。

さらに朝の時間は効率がめちゃくちゃいいです。これは朝起きを習慣化しているひとでなくても、早起きをしたことがあるならばなんとなくわかると思います。

「早寝早起き」をすると睡眠の質が向上し、朝の目覚めがよくなる。これは、精神安定に関係のあるホルモンのひとつであるメラトニンの分泌が関係している。メラトニンは光によって分泌が抑制される物質で、通常は夜に多く分泌される。夜更かしして光を長時間浴びていると、必然的にメラトニンの分泌量が少なくなり、精神的に不安定になりやすくなるのだ。夜に脳を興奮させないように早めに眠りにつき、その分、早起きして心身を活動モードにチェンジ。こうすると精神を安定させられるので、日中のストレスに対処するためにも役立つのだ。

引用元:早起きはオトク! 早寝・早起きのススメ エキサイト 健康

ということで、身体によいことは分かってはいる人が多いのは多いのですよね。ではどうやったら習慣化できるというと以下のような記事を発見しました。

 朝、起きた時間とその時の気持ちを記録することから始めてください。「やりたいことリスト」と同じ紙に書きます。必ず同じ紙に書いてください。同じノートを用意してもいいでしょう。

 この紙、もしくはノートの目的は、朝の自分と夜の自分のコミュニケーションをとるためのものです。こういうことをバカげていると思う人も多いかもしれませんが、

・そもそも夜は朝早く起きたいと思っている
・朝は遅くまで寝ていたいと思っている

 この“二人”はほとんどコミュニケーションが取れていません。だから夜望んだことを朝果たすことができず、朝の言い訳を夜の自分が理解できていないのです。

 両者の交渉によって、妥結できるポイントを見つける必要があります。それが当面可能な早起き時間です。

 ですから、夜になってまた「朝早く起きてがんばらないと!」と思ったら、そのことを同じ紙やノートに書いてください。この繰り返しによって、朝の自分と夜の自分が何を考えているのかを理解できるようになっていきます。

引用元:“朝活体質”になるための自分コントロール:日経ウーマンオンライン【自分が変わる!生活が変わる習慣心理学】

わたしは早起きを実践しはじめてから数年間朝の日記をつけています。これがとても有効な気がします。普通日記は夜つけるものと思っていたのですが、朝つけることでポジティブに自然になりますし、前日にどんな嫌なことがあっても朝に振り返るとではどうしたら同じ失敗をしないか?と前向きな方法を考えられるからです。ぜひ早起きをしている人には朝の日記もオススメです。

▼オススメ!

▼あわせて読みたい!