HWN082 うつ病の発症メカニズム解明


photo credit: Ehsan Khakbaz via photopin cc

うつ病で悩んでいる人は多くいます。この現代社会を生き抜いていくにはタフネスが要求されるのは仕方ないと思います。しかし、だからといって全員が精神的にも肉体的にも乗り越えられるとは限りません。うつ病になっても早期に回復できる医療、うつ病になっても患者にやさしい社会にしていきたいです。

▼うつ病には鍼灸も良いです。

うつ病の初期症状などは鍼灸は意外と効果があります。東洋医学的なツボを使う事で身体のバランスが整い、うつに伴う首肩のこり、頭痛、頭重などが解消されるとうつ症状が好転する場合もあります。また、うつ病の初期段階では体温が低くなることが多くあります。いわゆる低体温になりしかも冷え性の状態になります。これらについても鍼灸療法は適応ですので身体症状をよくすることが可能です。低体温、冷え性だとセロトニン”の生産がうまくできません。この脳内物質のセロトニンはわかりやすく言うと精神を安定させる作用を持つ物質です。このセロトニンが不足すると、心身のバランスを崩します。このような理由から身体に出ている症状に対して鍼灸で治療することは大切なのです。

▼うつ病の発症メカニズム解明

成長期のマウスにストレスを与えると、脳の活動を調節する遺伝子の働きが低下し、認知力の低下などにつながるとする、うつ病発症のメカニズムを名古屋市の大学などの研究グループが発表し、新たな治療薬の開発に役立つとしています。

研究を行ったのは、名古屋市にある名城大学の鍋島俊隆特任教授と名古屋大学などからなる研究グループです。

研究グループでは、うつ病などを発症しやすくしたマウスを、集団と一匹ずつ隔離した場合に分けて、それぞれヒトの思春期に当たる時期から3週間にわたって飼育しました。
そうしたところ、集団飼育したマウスには異常は見られなかったものの、隔離したマウスには、▽認知力が低下する、▽動きに活発さがなくなるなど、うつ病や統合失調症の症状が見られ、脳を刺激する「ドーパミン」という物質を作る遺伝子の働きが大幅に低下していたということです。

こうした症状は、集団飼育に戻しても治らなかった一方で、飼育の前に、あらかじめストレスで分泌されるホルモンの働きを抑えておくと現れなかったということです。
こうしたことから研究グループは、ストレスによって脳の活動を調節する遺伝子の働きが低下してうつ病などが発症するというメカニズムが初めて分かったとしています。
鍋島特任教授は、「発症の仕組みが分かり、新たな治療薬の開発に役立つ」と話しています。引用元:NHK NEWSWEB

今後の医療のさらなる発展を見守りましょう。

▼おすすめ

「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる
「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる 石原 結實かんき出版 2009-08
売り上げランキング : 341882Amazonで詳しく見る

by G-Tools

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください