CAL008 中医アロマと花粉症

こんにちは。中医アロマの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

※中医アロマセラピーメール講座 登録フォーム
中医アロマセラピーとはなにか?からセルフケアについてメールにてわかりやすくお伝えしております。下記のフォームからご登録ください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です

寒暖差の激しい毎日が続いていますね。みなさま、お変わりございませんか?
こんな時期は体のバリア機能が低下し、感染症などの外敵を体内に入れやすくなります。
手洗いうがいはもちろんのこと、睡眠をしっかりととり、こまめに水分補給をし「潤い」を意識して過ごしましょう。
「乾く=バリア機能低下」です!

さて、今日は花粉症について書いてみたいと思います。
花粉症は植物の花粉により起こるアレルギー性の病気で、原因となる植物は様々で、遺伝的体質、住環境、食生活などの様々な要因が重なって起こります。 春の花粉症はスギ、秋はブタクサ、ヨモギがよく聞かれますね。

花粉症とは?

人間の体には体に有害な物質が進入したときに、それを排除しようとする働き(免疫反応)があります。本来これは体にとって有益な反応ですが、この反応がアレルゲン(花粉)に対し過剰な反応を起こしつらい症状を引き起こします。これが花粉症の辛い症状がでるしくみです。アレルギー性鼻炎と花粉症は基本的に同じですが、ダニやハウスダストなどによるものが一年中であるのに対し、花粉症はアレルゲンとして認識される花粉が飛ぶ季節だけに症状がでます。代表的な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒みです。花粉症は子どもやお年寄りには比較的少なく、働き盛りの年代に多いのも特徴のひとつです。これはアレルギー症状がストレスとも関係が深いことを示しています。

中医学的な見地からの花粉症

中医学的に、花粉症はバリア機能の低下、つまり「気」の不足によって引き起こされると考えます。五行では、鼻水が出たりくしゃみが出たりすることからも「肺(はい)=呼吸器」の疾患と考えますが(ブログバックナンバー、五行、五臓六腑の考え方も参考になさってくださいね)、肺の親にあたる「脾(ひ)=消化器系」、肺の子どもにあたる「腎(じん)=泌尿器、生殖器」が弱いことも多いと言われています。以前、ペットボトルの普及増加に伴い花粉症も増加しているという話を聞いたことがあります。これはコンビニエンスストアや自動販売機で冷たいペットボトル飲料が簡単に手に入るようになったことで知らず知らずのうちに「脾(ひ)=消化器系」を痛めつけている人が増加しているということを意味しています。腎は症状が慢性化することと関係があります。

花粉症は「乗り切る」から「症状が出ない体へ」

花粉の季節になると「そろそろ花粉が飛びそうだから耳鼻科でお薬もらわなくちゃ」というお話を耳にします。花粉症の症状は本当に辛いですし、その症状に対する対策は大変重要です。しかしながら、やはり理想は、「花粉症から永久に解放される」ことではないでしょうか。花粉の飛ぶシーズンはそのお辛い症状に対する「対症療法」に、そしてそれ以外の季節は是非「根本療法」に力を注いてみてください。体力アップのために定期的に適度に運動すること、規則正しい生活を送ることも日頃からできる根本療法のひとつです。お食事面でも、体の弱点を補ってくれるような食材を積極的に取り入れ、コンビニや外食に頼らずご自身で調理することもしかりです。

まずはお身体の弱点を見つけること。今年はしっかりと腰を据えて体質改善してみませんか?

アロマの活用

花粉症の辛い症状は主に首から上ですね。キャリアオイルで希釈した精油を使って、頭、顔、首、鎖骨周りに塗布してみましょう。軽くマッサージしてみるものオススメですし、精油をお風呂に垂らし香らせてみるのもオススメです。

「症状への活用」

●水っぽい鼻水がダラダラ・・・ティートリー、ユーカリグロブルス、パインニードルなど

●熱っぽくぼーっとする・・・サイプレス、フランキンセンス、ペパーミントなど(冷湿布にし顔に当てるなどするのもよいです)

「体質改善への活用」

☆風邪をひきやすい、皮膚が弱い → ティートリー、ユーカリグロブルスなど呼吸器系に効果的なオイルで手や腕をマッサージ。お食事面では、白くて辛味のある食材を取り入れてみましょう。(大根など)

☆胃腸が弱い、疲れやすい → ペパーミント、レモンなど消化器系に効果的なオイルで足の表面をマッサージ。お食事面では、黄色くて甘みのある食材を取り入れましょう。(かぼちゃ、さつまいもなど)

☆いつも病気になると治りにくい、耳鳴りがする、足腰の冷えが強い → ジュニパーベリー、ローズウッドなど膀胱、生殖器に効果的なオイルで足の裏面、腰回りをマッサージ。お食事面では、黒くてぬめりのある食材を取り入れましょう。(海藻、きくらげなど)

※精油のご使用に際しては専門家に相談されますことを強くおすすめいたします。

2月のアロマ

2/13(木)、14(金)、15(土)、25(火)、28(金)ご予約をお待ちしております。

■お問い合わせはこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香

池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください