当院の特徴

ONR012 若い人にも冷え性が急増しています。


引用元ウイスマー研究所/株式会社ウイスマー

先日20代の女性が重度の冷えを気にして来院されました。当院では初診の方などを中心に全身のコンディションがわかるAMSAT(全自動皮膚抵抗値測定システム)を利用して検査をいたします。その検査では全身を22チャンネル分けて計測します。測定情報は棒グラフ、円グラフ、人体図などで表わされ、結果は個々の正常値(年齢、性別、身長、および体重を考慮)からの逸脱度パーセンテージで表示されます。患者さんの今までの病歴とかも聞き漏らしていても検査結果でわかったり、今後の注意点がわかります。

▼身体の冷えが健康を害す
検査結果をみてもほとんどの方が極度の冷えがありますし、五臓六腑の機能低下がみられます。内臓の機能低下が起これば当然身体の表面にも不調や不快感が出てきます。さらに、内臓の冷えもある場合で腰痛や肩こりなどの身体症状で悩んでいる方は治りが遅いです。このあたりを説明すると患者さんも「だから今まで何をやっても治りが悪かったんだ!」と納得してくれます。

▼内臓の機能低下と冷えの危険性
内臓が冷える冷え性を、「内臓型冷え性」と言っております。この内臓型冷え性は、手足はあたたかいのに、お腹(内臓)が冷たい状態になることが多いです。慢性の冷えになると表面上はわかりにくい場合もあります。手足などが冷たいというような自覚症状がないので、自分が冷え性であることに気づきにくく、放置した結果、冷え性を重症にしたり、冷えが原因で病気を引き起こすことがあります。がんなども冷えも原因の一つと言われています。

▼身体を、お腹を温めよう!3箇条

1,食事に気をつける

身体を冷やす食べ物は、ビール、さしみ、すし、生野菜、冷菓子など。これらは胃に入ると身体の熱を奪って、内臓を冷します。また、加熱して食べても身体を冷やす食べ物もあります。夏野菜が典型的な例です。トマト、キュウリ、そして柿、梨、イチゴなどの果物なども適量にしましょう。食べ過ぎは禁物です。香辛料は身体を温める作用を持っています。生姜、唐辛子、コショウなど。

2,運動をする

運動不足は冷え性の原因です。日頃から気軽に身体を動かす習慣をつけて運動で筋肉を動かし身体を温めましょう。

3,からだを保温する

腹巻きや靴下、重ね着などで身体を保温しましょう。寝るときに湯たんぽを使い下腹を十分に温めてねることもよいです。これから夏にかけてクーラーによる冷えにも注意しましょう。あとはHSP入浴法で週に2回入ることで身体の冷え対策をしていきましょう。

▼おすすめ!

特効ツボで痛みをとる、病気を治す100のコツ―押す もむ つねる 温める 冷やす
特効ツボで痛みをとる、病気を治す100のコツ―押す もむ つねる 温める 冷やす 主婦の友社

主婦の友社 2011-02-02
売り上げランキング : 342957

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TBB003 身体のサビ・老化を防ぐツボはあるのか?


photo credit: def110 via photo pin cc

女性は老化はできるだけ遅らせたいと思っている人が多いと思います。男も最近ではアンチエイジングに対する意識が高まってきており、美容の面においても健康面においても老化を遅らせる、できるだけ老化を防ぐことは大きな課題です。身体のサビ・老化を防ぐツボではありませんが長寿遺伝子というものが身体内に存在します。

▼老化は酸化
私は治療の現場でいちばん感じていることがあります。それは身体の慢性症状で悩んでいる人、たとえば長年の腰痛、なかなか治らない肩こり、そして慢性の頭痛、アトピーなどで悩んでいる人は通常の健康体の人よりも酸化がすごく早いのです。わかりやすくいうと、「すごく疲れやすい」「健康体の人よりもいわゆるスタミナがない」といった感じです。これは一言でいうと、老化、酸化のスピードがものすごく早く身体内で起こっているのです。

▼老化を防ぐ!?夢のような遺伝子がある
老化をふせぐ遺伝子については以前から私は知っていました。新しい文献とか海外では早く情報がめぐるそうですが日本はわりと遅いです。以下のような記事が一般の人の目に触れるようになるころは以外に古い情報だったりします。まあそれはいいとして、老化を防ぐ遺伝子にはサーチュイン遺伝子というものがあります。

アンチエイジングの願いは、古来より、人類が追い求めてきたものだが、金沢医科大学教授の古家大祐さんが、その“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」という遺伝子
引用元老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進

これは、私の鍼灸院に来ている人なら以前から私が話していたことであると気づいてくれると思います。

▼夢の長寿遺伝子を増やす方法がある
それは腹八分目です。こういうと簡単ですが、現代人には一番難しいことでもあります。

「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができているのは、一部の人だけなんです。この遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の違いを生んでいます」
 では、どうすればサーチュイン遺伝子をオンにできる“選ばれし人”になれるのか。
「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事がカギになります」(古家さん)
引用元老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進

やはり昔の人たちの言うことは正しいですね。「腹八分目」よく言われたものです(笑)。しかし、現代人はもう「腹七分目」ですからよく頭にいれておいてください。少食で健康でいつまでも若々しくいきたいものですね。

あと、一つだけもっと簡単な方法があります。腹七分目という厳しい制限をしなくても長寿遺伝子をオンにして活発に働かせ老化をふせぎ若々しくいる方法です。

▼赤ワインを飲んで老化防止
 国立老化研究所(National Institute on Aging)とハーバード大学医学部(Harvard Medical School)の研究者らがもう数年前に発表した論文によると、赤ワインやブドウ、ベリー類の果物などに含まれているレスベラトロル(resveratrol)という抗酸化物質は、肥満のネズミの寿命を延ばし、健康を増進するという研究結果が出ております。これをいち早く私は宿南先生、当院の栄養面のアドバイザーをしている先生から聞いておりました。

 さらに宿南先生からはフランス人は「動物性脂肪の摂取量が多いのに、心臓病は少ない」という矛盾した事実があり、これは俗に「フレンチ・パラドックス」と呼ばれていてフランス人には大量の赤ワインを飲む習慣があることから、赤ワインなどに含まれるレスベラトロルの作用である可能性が指摘され、この物質が一躍注目を集めてるんですよと教えてもらっていました。やはり、赤ワインをメインにしたほうが心身の調子はすこぶるいいです。

▼おすすめ!
ぜひ、興味のある方は下の動画をみてください。鍼灸師が言うよりもテレビに任せましょう。

(C)NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる~発見!長寿遺伝子~」より


Video streaming by Ustream

bblab001当院の特徴

当院の特徴についてまとめてみました。
画面の下の再生ボタンの横にmoreとあるので
moreを押すとautoplayというボタンがでますので
自動的スライドが始まります。

ぜひ、見てみてください。

TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

★TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

photo credit: Wonderlane via photopin cc

▼腰痛や肩こりを放置しておくと

腰痛や肩こりを放置しておくとあまりいいことはありません。睡眠が満足にとれなくなったり、集中力がなくなってしまいます。それだけならいいですが、意外な病気が隠れていたりすることもあるのです。

▼ツボを刺激してリラックスしよう。
ツボといえば腰痛や肩こりに効くイメージを持っているひとも多いと思いますが、ツボには身体をリラックスさせるセロトニンを分泌を促す効果もあります。現代人はストレスが多い社会で生活しておりますので、意外に多くの人が病院に行かないまでもいろいろな症状で悩んでいる人が多いです。

鍼灸院にも腰痛や肩こり以外にも・・・・・

睡眠が満足できない
頭痛
全身倦怠感
無気力感から全身疲労感

などで悩んでいるひとが多く来院されます。

▼セルフケアをしよう!
上記のような症状で悩まれている型にもぜひ鍼灸院へお気軽に来ていただきたいですが、まずはセルルケアを自分でやってみることをおすすめします。
<寝る前に・・・・・>
以下の目の周辺のツボを軽く心地いい程度指圧したりトントンたたいたりしてみてください。本当に特にルールややり方はなく単に軽く叩くだけです。

「目は心の窓」といわれます。東洋医学では、目には多くの経脈(気血が流れる主要ルート)が流入するため、目の調子が悪いと精神や身体にも影響するとされています。次のツボを刺激して、目だけでなく、心身の疲れをとりましょう。とくに目をよく使うお仕事の人は、作業の合間にこまめに行うようにしてください。

(1)睛明(せいめい):目頭の内側、鼻根のクボミにあります。
(2)風池(ふうち):後頭部、髪の生え際で、僧帽筋という筋肉の外縁にあります。
(3)客主人(きゃくしゅじん):目じりの後ろ側、頬骨弓中央の上際にあります。

参照元ツボヂカラ

▼あとがき
目の周辺には多くのツボがありますから、普段からパソコンなどの画面を見る時間が長い方にはとくにおすすめです。ぜひ自分で自分の身体をリラックスしてあげてください。セルフケアを続ける事が何よりも大切ですし自分の身体の健康状態を把握するためにも良い事です。人間の身体は興味深いです。まだまだツボの有効性は発見されていないことも多いと思います。セルフケアをする習慣をつくってもらってその日の疲れはその日のうちとれたら良いし、心地よい睡眠時間を過ごすことがストレスに負けない身体づくりにもつながると思います。

▼おすすめ! 

セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書)
セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書) 有田 秀穂

日本放送出版協会 2003-12
売り上げランキング : 154854

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

ONR011 がんの温熱療法


photo credit: peasap via photopin cc

▼がんに負けない患者さんたち
当院にもがんと戦っている、または戦っていた患者さんが何人かいらっしゃります。いずれにしても、かなりの労力とストレスがかかります。打ち勝つには心身ともにバランスを保つことがとても重要なことになります。がんによる死への恐怖、抗がん剤の副作用への恐怖も乗り越えた人の共通点は前向きであることです。しかしこの前向きというのはなにがなんでも前向きという感じではなく、全てを受け入れた前向きな姿勢なのです。どうやって生きて生き抜くか。あきらめないか。そしてやれることをしっかりとやる。こんな姿勢に私はいつも感銘を受けています。鍼灸師として、がんの患者さんもしっかりとサポートしたいと思っています。

▼がんの温熱療法
ハイパーサーミア(がん温熱療法)は腫瘍の局所を30~60分間42~43℃以上に加温する治療法です。放射線や化学療法の効果をさらに高めることを期待されております。いかにして腫瘍局所をこの温度に加温するかということが大切です。「がんは熱に弱い」、「がんは42℃で死滅する」とよいう研究結果があります。がんが熱に弱いと分かれば深部体温をあげることが必須になってきます。

▼がんと体質改善
がんは「血流悪化⇒代謝力低下⇒細胞の老化」という老化の一連の過程の中で起こる病気です。がんは腫瘍自体が問題なのではなく、腫瘍が出来てしまう心身のバランスを崩した体質に原因があります。腫瘍を処理しても、体質改善しなければ、再発を否定することはできません。

▼がんと冷え性

●「背筋に氷水をかけられたくらいに冷える」
●「遠赤外線サウナに60分入っても汗一つかかない。」
●「睡眠中に手足がつる。」
など、普通では考えられないような冷え性の方は要注意です。

また、常時体温が35℃台など低体温の人も要注意です。このブログ記事を読んで心当たりのある方は生活習慣の見直しをしてみましょう。

▼おすすめ!
当院の温熱療法にかける想いと温熱療法の可能性についてメルマガにいたしました。ぜひ興味のある方は下記からお申し込みください。

メルマガ登録はこちらから
>>体温を上げて病気に打ち勝つ!

体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論! 安保 徹

ナツメ社 2004-05
売り上げランキング : 22019

Amazonで詳しく見る by G-Tools

DH005 なぜ、温めると痩せる!のか?


photo credit: …-Wink-… via photopin cc

以前に他のブログでこんなことを書きました。

あとは身体面から言うととにかく温める。運動して温めるのもよし。温まる食品を適量食べる。これでもいいです。さらにお風呂に入ってしっかりと週に2回以上身体の中まで温めることです。これができれば必ずダイエットに成功します。これらのいくつかができないからダイエット成功に時間がかかるわけです。
DH004 身体を温めてダイエット

ダイエットでリバウンドしているほとんどが、
1、また食い過ぎているか?
2、体温が低い!もしくは冷え性

これだと思っています。

▼ダイエットしたいなら温める、これが効くんです!
なんでかといえば、身体内から燃えてカロリーを消費してくれるからです。実は、体温が1℃下がると基礎代謝が10%ほど低下してしまいます。体温が36.5℃ある方と1℃低い方とではカロリー消費にかなりの差が出てしまうんです。要するに同じ食事をしていても、低体温の方は体温が高い方に比べて体重が増えていってしまうという恐ろしい結果になります。

▼なぜ温めるといいのか?
体の中で行われる代謝も含めた全ての反応は「酵素」が活躍しています。酵素には活性に適した温度があり、一般的な平熱である36.5~37℃で最も活性します。これだけでも温めたほうがいい理由がわかりますよね。
これが低体温だと、体温が高い方と比べ酵素活性が下がってしまうので、脂肪が燃焼しにくくなるのです。また、体脂肪が多い方ほど低体温になりやすいといわれます。

▼温めるための具体的な方法は?(方法 → メモしたい!)
運動できる人はしてください。筋トレでもいいです。走るのもいいです。だめならお風呂に入ってください。

お湯の温度は、40~42度くらいに設定してできれば水温系で計測してください。お風呂に10分ほどつかると体温は1度ほど上昇します。

一度休憩して残り10分ほど入浴すると効果的です。体温が1.5度程度上がったこと舌下温(舌の下に体温計を入れて計測)で計測してみてください。入浴後はすぐに涼まずに部屋を適温で設定して身体を冷やさないことが重要で保温をすることをこころがけてください。
ONR009 HSP入浴法の効果

詳しく知りたい人は上記の記事を読んでいただくか、問い合わせしてくださいね。

▼草野さんの体験に即した温めるコツは?
温めるコツはまずは平熱を毎日計測しましょう。現時点での体温を計りその温度から1℃以上体温をあげることです。単純です。痩せたい人は毎日きちんとお風呂に入って体温をあげて食事管理をきっちりとすれば必ず痩せますよ。

▼もっと知りたければウチに来てね
ということで、ダイエットリバウンドしている人で温め方をもっと知りたい。ダイエットに効果的な温め方法はもちろん、ぜひ一度当院の医療用スーパーナノミスト温熱ルームにいらしてくださいね。

▼おすすめ!

温め美人ダイエット
温め美人ダイエット 石原 結實

WAVE出版 2006-08-23
売り上げランキング : 364523

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR010 温熱療法のススメ


photo credit: Fadzly @ Shutterhack via photopin cc

▼なぜ温熱療法なのか?
鍼灸師として治療家として温熱療法を推進しているのには理由があります。今まで鍼灸師を志てからいろいろな治療方法を研究してきました。整体も経絡経穴療法もやってきました。どんな療法においてもまずは痛みやゆがみを調整するのに自律神経のバランスを整えるということが大切になってきます。

▼何事もバランスが重要
さらに、私が今一番感じていることは自律神経のバランスと血流を良くすることができれば大抵の病気や痛みや不調は解決できる、または解決できるベースができると確信しました。

▼とにもかくにも低体温は万病の元
どんな症状、疾患にも蔭に潜んでいるのは冷え性と低体温が元凶であることがかなり多いです。現代人については特にそういえると思います。腰痛肩こりはもちろん難病で悩む方のほとんどです。だから、私の鍼灸院では温熱療法を積極的に推進しておりますし、これからはもっともっとその傾向が強くなってくると考えております。

低体温は私は36℃以下だと考えてります。低体温だと自律神経失調症、生理不順を引き起こし、若い頃から低体温のまま更年期に入ると更年期障害は重くなります。また新陳代謝が低いため、肌の細胞の入れ替わりが遅く、汚れたコラーゲンを長く留めることになり、肌はくすみやすくなります。これだけでも、病気になりやすい状態ですし免疫力が下がった状態でもあります。

▼免疫力をあげよう!
免疫力(抵抗力)も低下すると風邪などの感染症にかかりやすくなったり、ガン体質になります。薬物代謝酵素の働きも低下し、薬が効きにくくなったり、薬の副作用が生じやすくなります。

▼おすすめ!

体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論! 安保 徹

ナツメ社 2004-05
売り上げランキング : 20468

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TBB001 爪もみ療法


引用元手のひらのツボの図

手のひらには多くのツボが存在します。人前で話すときに両手を合わせてもみもみしながら話すと落ち着くのを体感している人もいると思います。
こうして、手の平には身体の内側から自律神経のバランスを整え体調をよくしてくれます。

図をみながら自分の気になる臓器のツボをよく刺激する事をおすすめいたします。手のひらはもちろんのこと指先に主要なツボが集中していますよね。この指先部分をもむ事もツメ揉み療法として知られています。

▼おすすめ

奇跡が起こる爪もみ療法 (ビタミン文庫)
奇跡が起こる爪もみ療法 (ビタミン文庫) 安保 徹

マキノ出版 2002-06
売り上げランキング : 19256

Amazonで詳しく見る by G-Tools

爪もみ療法は安田徹先生と福田稔先生という免疫の専門家が世に出した健康法です。爪もみ健康法は、爪の両脇を2分程度もむ事を習慣化することで顆粒球の数を減らし、リンパ球の数を増やします。爪もみ療法によって自律神経のバランスを整えようとします。万病の元である自律神経の乱れを調整するの免疫力が高まり病気が治る状態に身体がなるわけです。

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

ONR009 HSP入浴法の効果


photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

ヒートショックプロテイン(HSP)は何かというと傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質です。さらに免疫細胞の働きを強化したりもします。

乳酸の発生を抑制する力があるので心身のストレス対策に重要でHSPが増えることは心身のバランスを整え健康にしてくれます。

ヒートショックプロティン(HSP)は、身体に熱によるストレスが加わることによって、体内で作られる量が増加します。
 
お風呂に入って体温を上げ、保温することによってHSPを増加させ、免疫力もアップできます。

平熱を計りましょう

体温計で平熱を測ります。HSPは、体温が38度くらいまで上げ保温することによって体内で作られます。元来、平熱が低い人が、いきなり38度まで体温を上げるのは容易ではありません。身体にも余計な負担がかかってしまいます。ですからまずは自分の平熱を知り、平熱プラス1度アップを目差して取り組んでいきましょう。

※入浴前に充分に水分をとることも忘れずに。

お風呂の温度は41℃前後が目安

お湯の温度は、40~42度くらいに設定してできれば水温系で計測してください。お風呂に10分ほどつかると体温は1度ほど上昇します。

一度休憩して残り10分ほど入浴すると効果的です。体温が1.5度程度上がったこと舌下温(舌の下に体温計を入れて計測)で計測してみてください。入浴後はすぐに涼まずに部屋を適温で設定して身体を冷やさないことが重要で保温をすることをこころがけてください。

HSPの力

入浴後体温は自然に徐々に下がっていきます。増加したHSPは1週間ほど体内に残ります。HSPのパワーがピークに達するのは入浴から2日後といわれていますので「活発に元気に動きたい日」から逆算して入浴法を実践することをおすすめしております。週に2回程度ご自宅で上記のようなお風呂の入り方をすれば健康にとても良いです。

もちろん当院の医療用ナノミストサウナはさらにパワーが違います。ぜひご相談ください。

おすすめ!

からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す
からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す 伊藤 要子

ビジネス社 2005-02
売り上げランキング : 139828

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR007 秋田の玉川温泉を成城で実現

ONR007 秋田の玉川温泉を成城で実現

photo credit: Cam Switzer via photopin cc

関東から秋田の玉川温泉に湯治に行く人が多くいます。なぜそこまで行くのか?それにはいくつか理由があります。

奇跡の温泉

玉川温泉は、十和田湖八幡平国立公園内に存在する八幡平焼山山麓の玉川地区の地獄から湧出する「大噴の湯」を源泉とする世界にも類を見ない奇跡の温泉と呼ばれています。

「大噴の湯」の温泉水の凄さはpH1.2の超強酸性で98℃というほとんど沸騰に近い熱水が、毎分9,000リットルという膨大な湯量で轟音とともに自噴する様子は地球の生命の驚異を感じるそうです。

癒しの北投石

さらに「北投石」という、微量の放射線を持つ石を産出する温泉なのです。この北投石はラジウムなどの放射性元素を含む温泉水の成分が長い間に層を成して石化したもので、昭和27年に国の特別天然記念物に指定されています。

日本では唯一玉川温泉だけで産出されるもので、世界では台湾の北投温泉、南米チリ、そして玉川温泉の3ヶ所でしか発見されていないということなのです。

難病でもあきらめるのは早い

さらに以前から癒しの湯として天下に名高く皮膚病、動脈硬化、神経病、消化器疾患、リュウマチ、交通事故の後遺症などに著効がある他、人間が生まれながらにもつ自然治癒力を高め、全身の細胞の働きを活性化して心身を若返させる効果が言い伝えられてきました。玉川温泉関連の研究でこれまでに12名もの医学博士が関わっていることからもこの湯治の力は凄い力を秘めております。

秋田の玉川温泉に行けない人でも当院にはヒートショックプロテイン温熱療法ルームがあります。ぜひ皆様にご利用いただきたいです。

▼おすすめ!

医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK)
医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK) ホルミシス臨床研究会

インフォレスト 2009-10
売り上げランキング : 78895

Amazonで詳しく見る by G-Tools