鍼灸適応症状

GLI006 糖尿病の低血糖について③

インスリン注射をされている人は意外と多くいます。鍼灸院などに通院してくる患者さんの中にもインスリン注射をされている方がいます。みなさんおっしゃるのがやはり注射を打つようになる前にもう少し自分の食生活を改善しておけばよかったという声をよく聞きます。

糖尿病は一度なったら治らない病気と言われていますからなおさらでしょう。しかし、早めに血糖値をコントロールする低糖質食生活を実践していけば上手に糖尿病とつきあっていくことも可能です。ドクター江部の糖尿病徒然日記の江部先生の考えはとてもわかりやすく糖尿病患者さんの糖質制限について理解できますからぜひお読みください。

江部先生は否定的にかかれておりますが、当院の患者さんの中で糖質制限食を実践してさらに菊芋のサプリメントを摂取していただいている方で順調に血糖値をコントロールできている患者さんも多くいます。合う合わないがあるのは承知しておりますが、わたしは栄養素やサプリメントはどんどん試してみると良いと思っています。

インスリンと血糖値

インスリンは血液中のブドウ糖をエネルギーに変えることで、血糖値が上がらないようにしているホルモンです。糖尿病の人はこのインスリンの出が悪くなったり、よく働かないために、正常なコントロールができなくなり、血糖値を下げることができません。

そこで、糖尿病治療では、このインスリンというホルモンを出すように促す薬やインスリンそのものを投与することで、上がり続けている血糖値を下げるように薬物治療を行います。
薬物療法には飲み薬とインスリン注射があり、服用することで内部からのインスリンの分泌力を強めたり、インスリン注射によって、体外から不足するインスリンを補充します。

足りないインスリンを補うことで、高いままの血糖値を下げて、血糖値のコントロールを行うことができるわけですが、ひとが必要とするインスリンの量は常に一定ではないところに、「低血糖」に陥る原因があります。
引用元高血糖なのに低血糖?

ツボ
人間の身体は不思議です。科学や医学で証明されていることでも効果が現れない人もいれば効果がでる人もいます。なので私はいずれにしても可能性を否定せずに取り組みをしていくことがとても大切だと思います。糖尿病になったからと言って悩まずに明るく糖質制限食を実践して元気ハツラツで多くの糖尿病患者さんに生活して欲しいと思っています。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GLI005 糖尿病の低血糖について②

血糖値をコントロールするには自分自身の意志を明確にすることも大切なことの一つです。血糖値をコントロールすることができれば糖尿病による合併症状に悩む事もぐんと減ります。やはり、低糖質の食事を実行して身体を温めて汗をかく事が一番良いと思っています。

低血糖の症状

血糖値がコントロールできずに高血糖状態が続くと、糖尿病の合併症が進んで行きますが、低血糖では、体が必要とする栄養素が足りなくなることで、次のような症状が現れます。

低血糖の症状
あくびや不快感、考えがまとまらない、急激な空腹感
だるい、眠気、目がちらつく、頭痛、無気力
発汗、手足のふるえ、体が熱く感じる、動悸、不安感、吐き気
【自律神経症状】血糖値の下がりすぎで起きる自律神経の症状で、血糖値低下の警告を行っている状態。
集中力の低下、錯乱、脱力、眠気、めまい、疲労感、ろれつが回らない、ものが二重に見える

【中枢神経症状】ブドウ糖の欠乏で脳細胞が正常に働かなくなりつつあることを示す状態。

【意識障害】自分でどこにいるかわからない状態。
この状態になると、自分の力では対処することができない。

【低血糖昏睡】車を運転中に昏睡を起こすと事故を起こしたり、歩いているときに昏睡を起こして思わぬけがをしてしまうこともあって危険。さらに最悪の場合はそのまま死亡することも。
引用元高血糖なのに低血糖?

ツボ
糖尿病になって絶望感を抱くよりもまずは糖尿病についてよく知る事が重要です。身体の中でいったい何が起こっているのか?これをよく理解する事。そして、血糖値をコントロールする食生活を実践していけば怖い事はありません。じっくりとつき合っていきましょう。そして、ぜひ一人で悩まないで鍼灸院へ治療へいらしてください。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GLI004 糖尿病の低血糖について

糖尿病は血糖値が高くなることはよく知られていることです。高血糖については前回の記事でお話しました。しかし糖尿病と低血糖についても切っても切り離せない症状の一つになります。

低血糖になる原因

  1. 食事の量が少なかった場合。
  2. 食事のタイミングが合わずいつもより遅く食事をした場合。
  3. 低血糖にならないように決められた間食を食べれなかった場合。
  4. 運動や仕事などで身体をいつもより長時間動かした場合。
  5. 朝食前などの空腹時やインスリン効果の強い時間帯に激しい運動をした場合
  6. 治療薬やインスリンをコンディションよりも多く投与した場合。
  7. 血糖値をより安定させるために他の薬を併用し始めた場合。
  8. 飲酒をしたときはアルコールを分解するためにはブドウ糖が使われるのでその際に血糖値が下がる場合

以上が主な低血糖になる原因です。低血糖になったことがある人は注意して生活を送ってください。ちょっとしたこころがけで辛い思いをしなくてすみます。

糖尿病は血液中のブドウ糖濃度「血糖値」が高くなり、「高血糖」状態が続くことを言いますが、糖尿病の治療中は逆に「低血糖」に陥り、「あくび」「不快感」「冷や汗」などの症状をはじめ、重篤になると「意識障害」から、「糖尿病性昏睡(こんすい)」に陥ることもあり、大変、危険です。
「低血糖」は血糖値が60mg/dl以下(または50mg/dl以下)になったときのことをいいますが、血糖値の高い人や急激に血糖値が下がったときには、100mg/dl程度でも「低血糖」の症状が出ることもあるようです。
引用元高血糖なのに低血糖?

ツボ
糖尿病は治らない病気と言われています。しかし、血糖値をコントロールすること日常生活に困らないように改善できている人も多くいることも事実です。血糖値をコントロールして身体にでている様々な症状に対して鍼灸などでアプローチすることで快適に過ごせるようになります。糖尿病の諸症状でお困りの方一度ご相談ください。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

GLI003 糖尿病の高血糖について

血糖値が高くなると身体にいろいろな危険性が生じます。とくに糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症です。これらを3大合併症といいます。血糖値が高い状態でいるとさまざまなリスクを背負うことになります。

30代40代の方は早めに自分自身の食生活習慣を見直すことがとても大切になります。血液中が高血糖の状態がつづくと、ブドウ糖は全身に多く運ばれます。ブドウ糖はたんぱく質とくっついて血管を傷つけて行きます。毛細血管である細い血管にダメージを与え太い血管も傷つけてしまうので動脈硬化を引き起こしやすくなります。動脈硬化は血管の壁が傷ついたりして、弾力性がなくなってボロボロになっていきます。例えるとホースを屋外に放置しておくとカチカチになってまっすぐにならなかったり、ヒビわれしてしまったりすることをみたことがあると思います。怖いと思いませんか?

高血糖とは、耐糖能異常により常に血液の中に糖分(血糖)が余った状態になっていることをいい、高血糖の状態が空腹時にも続くと 糖尿病が疑われます。

 

糖尿病には次の2つのタイプがあると考えられています。

1型糖尿病:「インスリン依存型糖尿病」とも言われ膵臓でのインスリンの分泌が減ることにより発症するタイプ

2型糖尿病:「インスリン非依存型糖尿病」とも言われ、主にインスリン感受性低下を原因とするタイプ

 

このうち2型糖尿病は遺伝的因子と生活習慣がからみあって発症する生活習慣病で、 臓器や筋肉などの細胞が、インスリンの働きを感じなくなり(インスリン抵抗性)血液中の糖分(ブドウ糖)の取り込めなくなり、 血糖値が上昇すると考えられています。

 

糖尿病は血管にも影響を与え、細小血管ではミクロアンギオパチー(網膜症、腎臓障害、神経障害)、 大血管ではマクロアンギオパチー(心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症)という重篤な血管合併症を来す疾患と言われています。

糖尿病の原因は、加齢、遺伝、肥満、運動不足と言われています。食事や運動によって適正体重を保つことが必要となります。
引用元糖尿病になりやすい人・糖尿病の原因

ツボ
当院では糖尿病の症状である口渇多飲・頻尿・手足のしびれ・眠気のだるさ・体力の低下・視力の低下などに対して菊芋のサプリメント併用して鍼灸治療を行っております。ぜひ一度ご相談ください。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

GLI002 糖尿病の原因

昨日のブログで糖尿病の種類について書きましたが、糖尿病の原因についてメモしておこうと思います。

糖尿病の中でも一番多いと言われている2型糖尿病の発症原因は、大きく遺伝因子と環境因子によります。

遺伝因子とは、両親や兄弟が糖尿病であるという遺伝体質のことで、また環境因子とは、肥満、過食、高脂肪食、運動不足、ストレス、喫煙などです。これらの因子が重なって、糖尿病は発症すると考えられています。

1型糖尿病の原因

1型糖尿病は、本来自分の体を外敵から守る免疫系が、インスリンを分泌するすい臓のベータ細胞を異物と判断して、誤って破壊することから発症します。その原因は正確には分かっていませんが、遺伝、自己抗体、ウイルス、食品(牛乳や離乳食を始めるタイミング)、酸素のフリーラジカル説などがあります。

食品が原因というのは、たとえば乳児の段階では小腸のバリアが未完成なので、人工ミルクの牛乳のタンパク質がそのまま体に入ってしまい、その結果、自己抗体がベータ細胞の表面にある類似のタンパク質を非自己と認識するのではないか、という仮説です。

ウイルス説も有力で、1960年代にサルデーニア島、1970年代にフィンランドで起った1型糖尿病の著しい増加の説明に都合がいい仮説です。

ごく最近にも、ありふれたウイルスであるヒト・パレコウイルスが1型の引き金になるようだという論文がノルウェーの研究所から発表されました。このヒト・パレコウイルスの仲間のウイルスがネズミだけに感染して、そのネズミに1型糖尿病を起すことが知られているからです。

2型糖尿病の原因

インスリンが十分に分泌できない、あるいはインスリンはあるけど十分に作用しないという状態ですから、1型糖尿病とは別の原因です。研究者は遺伝、年齢、肥満、生活習慣を挙げています。

2型に関係する遺伝子は16以上報告されていますが、いずれも発症のリスクを2~3倍高める程度の弱いものです。これらの遺伝子が役割を演じ、年齢や生活様式(運動不足や肥満)が2型糖尿病の引き金になっているようです。2型は遺伝との関連がとても強い病気です。加齢がリスクを高めます。

妊娠糖尿病の原因

妊娠によるホルモン変化や、遺伝、肥満が有力な原因です。

発育する胎児に栄養を供給する胎盤はいろいろなホルモンを多量に分泌します。これらのホルモンは胎児には必要ですが、母体のインスリン抵抗性を高めるものがあります。遺伝としては研究者は2型糖尿病と同じではないかと考えています。母体のインスリン分泌能が十分でないと血糖が高くなってしまいます。糖尿病予備群程度の血糖でも治療の対象になります。肥満のある妊婦に多くみられます。
引用元糖尿病になりやすい人・糖尿病の原因

ツボ
身体の健康というのは本当に大切です。いつも美味しいものばかり食べていてもだめですし、運動・食事・仕事のバランスを考えて生活をすることがとても大切です。糖尿病になってしまっていても、なっていない人でも血糖値をコントロールすることは健康的な生活を実現する上でとても重要になってきます。今一度ご自身の生活習慣を見なおしてみましょう。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TBB024 脳梗塞の種類

老後に病に苦しまないためにもぜひ一度以下の動画をみてください。生活習慣を変える!お手伝いをいたします。

脳梗塞の後遺症で悩んでいる方も多くいます。「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」はこれだけ医療が進んでもまだ確実に治る方法はないというのが現実です。家系で脳梗塞を患った人がいる場合は予防がとても大切です。食生活の見直しはもちろん生活習慣を全体的に見なおしてみる必要があります。

そして、脳梗塞の後遺症でお悩みの場合は鍼灸が効果的な場合が多いの病院でのリハビリに追加して頭皮鍼などの鍼灸をとりいれることをおすすめいたします。

当院では頭皮鍼を中心として温灸療法、平田式温熱療法をつかって対応しております。お悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。

脳梗塞の種類

(1)アテローム血栓性脳梗塞

 脳や 頸部けいぶの比較的太い血管の動脈硬化が、加齢、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などにより起こり、その部位で血管が詰まってしまったり、血流が悪くなったり、またはそこにできた血栓がはがれて流れていき、さらに先端の脳の血管の一部に詰まってしまう状態です。

 

(2) 心原性脳塞栓症しんげんせいのうそくせんしょう

  心房細動しんぼうさいどうや 心臓弁膜症しんぞうべんまくしょう、 心筋梗塞しんきんこうそくなどのために心臓のなかに血栓ができて、それが脳に流れてきて詰まった状態です。

 

(3)ラクナ梗塞

 主に加齢や高血圧などが原因で、脳の深部にある直径が1mmの2分の1~3分の1くらいの細い血管が詰まり、その結果直径が15mm以下の小さな脳梗塞ができた状態です。

 脳卒中全体のところで書いたように、日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。またその内容をみると、以前は日本の脳梗塞の約半分を占めていたラクナ梗塞が少しずつ減り始め、アテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症が増え始めているようです。引用元yahoo!メディカル

ツボ
人間の身体についてはまだまだわからないことが多いですし神秘的です。特に脳の役割については神秘的です。鍼灸などの東洋医学の力はこれからも必要とされると信じています。

おすすめ

脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療
脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療 高橋 龍榮 横田 昌典

ぶんぶん書房 2008-05
売り上げランキング : 495394

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

TBB022 脳卒中と鍼灸

脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)の後遺症による高次脳機能障害でお悩みの方も多くいます。そこで鍼灸が役に立つことが多くあります。脳卒中は脳血管障害により起ります。多くの場合、片麻痺をきたすことがわかっています。かつては死亡率の第1位を占める疾患でありましたが、現在では悪性腫瘍、心疾患に次いで第3位を占めています。

脳卒中後遺症に対する鍼灸治療の効果についてよく聞かれますが、直接効果ではなく間接効果になることが多いです。病院あるいは施設で行われるリハビリテーションの効果を高めるために行われることが多く、リハビリの機能訓練で筋肉は疲労し、精神的ストレスもありますので鍼灸治療で緩和してリハビリの効果を最大限引き出すことを目的とした治療になると言われています。しかし人によっては効果が出やすい人もいますので、一度お近くの鍼灸院に問い合わせてみてください。

脳卒中のいくつかのタイプ

脳梗塞
脳を養う血管が詰まるタイプで、次の3種類がある。(1) 脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさぐ「アテローム血栓性梗塞」、(2) 脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまう「ラクナ梗塞」、(3) 心臓にできた血栓が流れてきて血管をふさぐ「心原性脳塞栓症」などがある。脳卒中死亡の60%以上を占める。

 

脳出血
脳の中の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまうタイプ。高血圧や、年をとって脳の血管が弱くなり、血管が破れることが原因となる場合が多い。日中、活動しているときに、頭痛やめまい、半身マヒ、意識障害などが起こる。脳卒中死亡の約25%。

 

くも膜下出血
脳をおおっている3層の膜(内側から、軟膜、くも膜、硬膜)のうち、くも膜と軟膜のあいだにある動脈瘤が破れ、膜と膜の間にあふれた血液が脳全体を圧迫する。動静脈奇形が出血の原因の場合もある。突然激しい頭痛、嘔吐、けいれんなどが起こりやすく、意識がなくなり急死することもある。脳卒中死亡の10%強。 図解:くも膜下出血

 

一過性脳虚血発作
脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するもの。脳梗塞の前触れ発作ともいわれる。一時的に片方の目が見えなくなったり、ろれつがまわらない、半身がいうことをきかなくなるなどの症状が起こる。再び血液が流れると症状もなくなる。引用元厚生労働省

ツボ
脳卒中の後遺症で悩まれている方でまだ鍼灸を試していない方であればぜひ一定期間を鍼灸治療にあててみてほしいと思います。効果が出ることが多いです。人間の身体は本当に不思議です。

おすすめ

脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療
脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療 高橋 龍榮 横田 昌典

ぶんぶん書房 2008-05
売り上げランキング : 495394

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

ONR026 冷えすぎに注意!あまくみてると怖いしもやけ

今年の冬は雪も降りましたし、何しろ寒い日が多く感じている人も多いのではないでしょうか?身体を温めましょうといいながらかみさんがものすごく冷え性でひどいしもやけになってしまいました。これはしっかりと温めないとなりませんが、こうなってからでは温めただけではそう簡単には治りません。

しもやけができやすい人は日頃からとにもかくにも温めることを意識して生活してください。

冷え込み注意!重症化に気づきにくい冬の肌トラブル「しもやけ」

■まずは“しもやけチェック”!
以前は、子どもだけの些細な皮膚トラブルと思われていたしもやけですが、最近は高齢者や大人の患者が増え、重症化しているケースが多くなっています。次の項目にひとつでも当てはまるようでしたら、しもやけの予防と対策が必要ですので、チェックしてみてください。
・両親、祖父母など身内にしもやけになったことのある人がいる
・普段、手足が冷たい
・冷たい風にあたると、耳たぶがジンジンと痛くなる
・手足の指の関節が赤紫色に腫れている
・お風呂などで温まると、手足の指先が、痛がゆくなる
・足が臭いやすい
どうでしたか? 当てはまってしまった方のために、次は予防と対策です。

■偏った食事、シャワー生活はNG!
“血行改善”を意識した食事をとりましょう。ビタミンEが多く含まれる、アーモンドやカボチャ、ウナギ、アボカド、ホウレンソウをビタミンCと一緒にとると相乗効果が期待できます。
また、ビタミンE配合のしもやけ治療に効果のあるクリームを使って手足をマッサージしたり、お風呂で手足を伸ばしてゆったり過ごすのも効果的です。
時間がないときは、足浴や手浴をして手足を温めましょう。

■肌が濡れた状態を放置しない!
寒い日の外出時は、手袋や耳当てなどの防寒具をしっかりして、保温を心がけましょう。
外から帰って暖房器具で急激に温めようとすると温度差が生じてしまうので、少しぬるめのお風呂に入り徐々に温めるようにします。
また、雪や雨の日に靴が濡れて肌が濡れた状態を放置しておくと皮膚の温度が下がり、ムレやすくなるので注意が必要です。

以上、冬の代表的な皮膚トラブル“しもやけ”の予防と対策法をお伝えしましたが、いかがでしたか?
冬の肌トラブル、ひびやあかぎれに気づいても、しもやけは気づきにくいようです。重症化しないよう、症状がでたら市販のしもやけ治療薬を外用してみてください。安易に痒み止め薬や水虫の薬などを塗ってしまうと、余計にひどくする場合もあるので、注意が必要です!
また、なかなか改善しない場合は早めに専門医に相談をしましょう。引用元冷え込み注意!重症化に気づきにくい冬の肌トラブル「しもやけ」

ツボ
脱冷え性体質の記事もぜひ参考にしてみてください。冷え性は万病の元です。克服しましょうね。

おすすめ

元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック)
元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック)
オレンジページ 2013-12-17
売り上げランキング : 602

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM117 冷え性と肌によい食事

今日は寒いです。朝、鍼灸院に来る際に一番の寒さを感じました。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。寒いとなると温かいものを食べたくなるのですが、鍋もいいですが、カレーが食べたくなります。カレーは食欲がなくてもあの香りを嗅ぐとなんだか食欲がなかったのが嘘のようにお腹が空いてしまいます。

さらに、健康によい食生活をして行ければ病も吹っ飛びます。食はとても大切です。冷え性な女性は特に以下のことを気にしていただければ、冷え性解消はもちろん美肌にも効果的なのでメモしておきます。

脱冷え体質「温活女子」の美肌をつくる10個の身近な食材

■1:外食時にもショウガを
ショウガは“生姜”と漢字で書くように、立派な冷え解消の生薬です。すりおろしたショウガをアルミホイルに包んで持ち歩き、外食時に食べ物や飲み物に混ぜて飲食すれば、体の中からポカポカ温まります。

 

■2:味噌汁にはネギを
ネギも寒さを追い払い、体を温める食材として効果抜群です。薬味として使い、ランチにはネギの味噌汁を一杯、ネギ串の焼き鳥もおすすめです。

 

■3:肉料理では羊肉を
羊肉の温め効果は絶大! マイナス20℃まで気温が下がる北京では、冬の常食肉とされています。ジンギスカンはもちろん、羊肉にカレー粉をまぶして調理すればおいしく食べられます。

 

■4:魚介類ではエビを
魚介類の中でも一番パワーがあるのがエビです。エビの調理が面倒な人は桜エビでもOK。サケもおすすめです。逆に体を冷やすタコやカニは、必ずショウガとワンセットで食べましょう。

 

■5:野菜ではニラを
ニラの別名は、起陽草(きようそう)といいます。ニラの温め効果は野菜のなかでもナンバーワンです。血行を促進してくれるので、たくさん食べたい野菜ですね。スープやカレーなど、なんにでも入れてしまいましょう。

 

■6:飲み物では紅茶を
オフィスで仕事をしていると眠気防止にコーヒーが飲みたくなりますが、体を温めたいなら紅茶が一番です。さらに、シナモンやショウガと黒砂糖を入れて飲めば、温め効果もアップし、気持ちもほっこりリラックスできます。

 

■7:夏野菜、南国フルーツはNG
トマトやキュウリなどの夏野菜、バナナなどの南国系フルーツは体を冷やすので、できるだけ春先まで我慢しましょう。どうしても食べたいときは、焼きバナナ、トマトスープやシチューなど、温まる食べ方がおすすめです。

 

■8:基本はオール加熱で
野菜は温野菜、魚はできるだけ焼くか煮ること。牛乳や豆乳はホットで飲むか、常温にしてから飲みましょう。豆腐も湯豆腐にして食べましょう。

 

■9:夜に冷える食材はNG
冬の夜は寒くて冷え込みますよね。そんな時間に体が冷える食材を食べると、さらに体が冷えてしまいます。寒涼性のレンコン、白菜、ゴボウ、大根などは、できるだけ昼間に食べましょう。

 

■10:夜に白砂糖もNG
白砂糖は体によくないと言われていますが、それだけでなく体をとても冷やします。夜に白砂糖たっぷりのスイーツは注意しましょう。どうしても甘いものが欲しい場合は、黒砂糖やはちみつを使用したスイーツがおすすめです。
冷え性で冬は苦手、という女性は多いですよね。手軽にできる食生活に温活を取り入れて冷え体質を改善していきましょう。この冬は、美肌をつくる食材を鍋に入れる“アンチエイジング鍋”がおすすめです!
引用元http://wooris.jp/archives/59951

ツボ
全部守るのは無理だとしても、いくつか自分に良さそうな食事方法を続けるといいですよね。しかし、あえて絶対に守ったほうがいいのが10番。白砂糖を多く使っているものを食べていると痛み不調が慢性になっている人が大いです。できれば、黒砂糖や羅漢果糖などを利用していただくことがおすすめ。羅漢果いいですよ。糖尿病の方にもおすすめ。

おすすめ

羅漢果顆粒 500g
羅漢果顆粒 500g
羅漢果工房
売り上げランキング : 1309
Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM116 自律神経のバランスを整える睡眠

私はいま自分の睡眠について記録をとっています。昨年の夏あたりから自分の体質の変化を感じていました。患者さんを治療する際に自分の体調が悪くては患者さんに悪い影響を及ぼし兼ねません。やはり睡眠時間はとても大切になるわけです。

帰宅は19時過ぎになるので、そこからお風呂に入ったり食事をしたりします。お風呂や食事も睡眠に影響を与えます。

お風呂のタイミング

寝付きが悪い人は特に気をつけていただきたいのですが、できれば寝る2時間前までにお風呂は済ませるようにしたほうがいいです。お風呂に入ることで体温を上げます。2時間後には自律神経の交感神経だんだんと落ち着いてきて、やすらぎの神経の副交感神経が高まってきます。そうすると眠気が出てきて、自然に入眠できるようになります。

食事のタイミング

これもできれば、寝る2時間前には食事は済ませておいたほうがいいです。お腹が空いていると寝れないという話も治療の際によくお聞きしますが、胃の中に食べた物が残っている状態で寝てしまうと寝ている間も消化活動が活発になってしまうのでなかなか寝れないということになってしまいます。

睡眠は分割してもいい

あとはよく睡眠については、夜に熟睡することばかりに意識が行き過ぎてかえって寝れないということも少なくありません。昼寝をうまく使ってもかまいません。それと夕方5時くらいから夜8時までの間に仮眠をとることも良いという研究結果もあります。

早く寝たくても仕事や家族の都合でどうしても深夜0時前後になってしまうような日常生活であれば上手に睡眠をわけても構いません。サラリーマンやOLのように一定時間を拘束される職業についている場合は不可能ですが、そうでない場合は分割睡眠もおすすめです。

ツボ
体調が不安定な方や痛みや不調を抱えている人はまずは睡眠について少し見直していただくことも必要だと思います。その際に夜寝付きが悪い場合は午前中の活動を見直す事が大切になります。午前中にできるだけやるべきことを集中させて午後3時までに重要なことを終わらせるようにしたほうがいいです。サラリーマンやOLの人には不可能でしょうが知っておくのと知っておかないので差がでます。自分の予定管理をしてみてください。

おすすめ

朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則
朝昼夕3つのことを心がければOK!  あなたの人生を変える睡眠の法則 菅原洋平

自由国民社 2012-09-21
売り上げランキング : 1684

Amazonで詳しく見る by G-Tools