健康管理

在宅介護の現状は?メリットとデメリットは?

helper

Photo by DEVN on Unsplash

在宅介護の現状は?在宅介護のメリットとデメリットは?これは訪問先の患者さんやご家族からよく聞く話です。実際に介護が始まるとゴールが見えない生活が始まります。いかに介護される本人とご家族が健やかに過ごせるかを大一番に考えて決めていって欲しい思います。介護について迷ったときはぜひ地域包括支援センターで相談することをおすすめします。

在宅介護の現状は?

慢性的な人手不足、特養(特別養護老人ホーム)入居するには順番となりすぐに入れるという訳でもありません。昨今のニュースを賑わす施設での虐待や介護殺人など。あまりよいニュースがないのが現状です。

2025年には 65歳以上の高齢者数は3,657万人となります。2042年にはピークを迎える予測では3,878万人。また、75歳以上の後期高齢者数も増加していきます。2025年に2000万人を超えます。更に75歳以上の後期高齢者は2055年には全人口に占める割合は25%を超える見込みが伝えられています。

国の調査によると老後はできるだけ在宅で必要になれば医療機関等を利用したい人数は割合は6割以上に昇ります。要介護状態になっても、自宅で在宅での介護を希望する人が4割を超えます。

在宅介護のメリットは?

在宅介護のメリットとして要介護の状態に合わせて訪問介護サービスやデイサービスなどの介護サービスを選択できます。

在宅介護のもう一つのメリットとして在宅介護なら施設入居よりも費用が安く済みます。 老人ホームなどの介護施設に入る場合は入居費用や月額料金といった毎月継続的にかかる金銭的負担が大きいです。

在宅介護でも自宅がバリアフリーなどになっていない場合も含め手すりなどの設備を新たに設置する必要はあります。このようなことを踏まえても老人ホームなどの施設に入り介護を受ける場合に比べれて大幅に費用を安く抑えることができます。

在宅介護のデメリットは?

在宅介護のデメリットは家族や身内の負担が大きくなることです。 介護はゴールが見えません。介護する期間が長期に及ぶほど心身のストレスは計り知れません。

家族ができることには時間を考えても限界があります。在宅介護の場合でもデイサービス行くことや訪問介護のヘルパーを入れること積極的に行う必要があります。 介護は仕事ではありません。また介護に休みもありません。在宅介護をする場合は介護者が家にいる限り家族や身内が介護をし続けるという現実があります。

さらに介護業界の人手不足の問題もあり利用したい介護サービスを必要な時にサービスを希望どおり受けられないということも現場では実際に発生しています。

まとめ

2015年から訪問による鍼灸マッサージのチームをスタートさせてから地域で少しずつ知っていただけるようになったため訪問の件数が上がってきています。しかしながらほとんどが11時から15時までの間のサービス提供を希望されていることもあり、ご希望通りにサービス提供をできなくなって来ております。鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師の皆様もぜひ訪問による施術サービスを検討してほしいです。必要とされています。

在宅介護の現場でよりよい生活を送れるように鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師ができることがあります。

お気軽にお問い合わせください。

↓↓↓お問い合わせはこちらから

    宅間秋史さんが死去。死亡の原因は?

    # 宅間秋史さんが死去。死亡の原因は?
    宅間秋史氏が18日午後10時44分、食道がんのため亡くなりました。元フジテレビでドラマ、映画のプロデューサーとして活躍

    通夜・告別式

    通夜は20日午後5時から、告別式は21日午前11時から、いずれも東京・青山梅窓院。

    食道がん

    食道がんは、下咽頭(食道入口部に近い部分)から胃に至る28㎝くらいの長さの、食道の粘膜に発生するがんです。 食道の壁の構造(下図)は、内側から外側に向かって粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋板、固有筋層となっており、がんは進行するとこの順に深く組織を侵します。 リンパ節や他の臓器に転移することもあります。引用元→食道がん

    宅間秋史さんの妻は山村美智(64)さん

    宅間秋史さんの妻は山村美智(64)さんです。フェイスブックによると宅間秋史さんは食道がんと診断されてから1年半の闘病生活の間に13回の入院を繰り返し、最後は4カ月に及んだことを記載されていました。

    心よりご冥福をお祈りいたします。

    要介護3の状態とは?在宅で介護する際の注意点2つ

    Photo by Sand Crain on Unsplash

    訪問鍼灸マッサージで患者さんのお宅へ伺った際に一番気になるのが患者さんの週間スケジュールです。介護保険のサービスである訪問介護、訪問診療、訪問リハなどが入っているのでその中で空いている時間を我々鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師が伺うのです。
    さて介護は昨今の超高齢化社会で本当によく聞くキーワードになってきました。しかし反面少数ではありますが必要な人に情報が入っておらず介護保険も使わずに全て自力で介護していたなんて話もあります。

    税理士さんたちに『どうして教えてくれなかったんですか』と聞いたら、『有名なかたに言うのは失礼かと思って』と言われて…(苦笑)。階段の手すりの設置から介護ベッドやトイレの手すりまで、こんなものにも保険サービスが使えるのかと驚きました」(政宏)介護失敗談

    このようなことが無いように介護が必要なご家族がいる場合はその状態の把握と相談する場所を知っておくことが重要です。

    要介護3の状態

    我々のサービスは医療保険を使った鍼灸・あん摩マッサージです。患者さんのお宅に伺って施術サービスを行います。その際に一番多い患者さんが要介護3の状態の患者さんです。

    要介護3の状態は立ち上がり動作や歩行などを自力による動作が困難です。日常生活を営んで行く上で常時誰かの支援・サポートや見守りが必要ですから割と大変です。

    具体的には、以下のような状態です。

    – 服の脱衣や部屋の掃除などを単独ではできない
    – 片足での立位保持や階段の昇降など複数の動作をを単独ではできない
    – 歩行器や車椅子を利用しなければ行動できない
    – 排泄や入浴に介助サポートが必要な状態
    – 問題行動、理解低下などがみら日常生活に支障をきたす場面があること

    日常生活には支障の無い身体の状態でも認知症を患っている場合は少し異なります。認知症による徘徊や妄想、大声を出すといった問題行動があり日常生活に支障をきたしている場合です。この場合も要介護3の判定になることが多くなっていると聞きます。

    在宅で介護する際の注意点2つ

    要介護3の状態になると常時介護が必要となります。介護者への負担が増えます。負担が多くなり続けると在宅介護を続けることが難しく感じる様になります。在宅介護の次のステップで施設への入所を考える家族も多くいます。

    要介護3の場合に介護サービスを利用する際に支給される限度額は月額約27万円前後です。この支給される限度額から原則1割(所得に応じて2〜3割)が自己負担額として支出します。

    注意点その1在宅介護に対応できるようリフォームが必要になる

    老人ホームなどの入居型介護施設は初めから介護目的であるため介護設備やバリアフリー設備が整っています。しかし在宅介護をすると決まった時点では自宅の形状がバリアフリーになっていないことも多いです。その場合リフォームが必要になることがあります。

    注意点その2要介護者や家族が拒否反応を起こすことも

    在宅介護では訪問介護はほとんどの家庭で利用します。自宅にヘルパーなどの外部の人が来ることに対して特に要介護者が拒否反応を示す場合があります。自宅に知らない人が出入りすることが要介護者にとってストレスになることも多くあります。事前の話し合いがとても重要です。

    相談は公的な窓口「地域包括支援センター」を利用しましょう。

    在宅介護はもちろんのこと介護にまつわる悩みや問題を抱えた場合はすぐに相談に乗ってもらえる公的な窓口を調べておきましょう。

    介護にまつわる相談は「地域包括支援センター」や「社会福祉協議会」が相談に乗ってくれます。介護サービスに関する様々な相談や日常生活での困り事の相談など気軽に相談に乗ってもらえます。

    世田谷区の地域包括支援センター

    砧地域

    祖師谷あんしんすこやかセンター(祖師谷、千歳台1・2)

    成城あんしんすこやかセンター(成城)

    船橋あんしんすこやかセンター(船橋、千歳台3~6)

    喜多見あんしんすこやかセンター(喜多見、宇奈根、鎌田)

     

    砧あんしんすこやかセンター(岡本、大蔵、砧、砧公園)

    烏山地域

    上北沢あんしんすこやかセンター(上北沢、八幡山)

    上祖師谷あんしんすこやかセンター(上祖師谷、粕谷)

    烏山あんしんすこやかセンター(給田、南烏山、北烏山)

    世田谷地域

    池尻あんしんすこやかセンター(池尻1~3、池尻4(1~32番)、三宿)

    太子堂あんしんすこやかセンター(太子堂、三軒茶屋1)

    若林あんしんすこやかセンター(若林、三軒茶屋2)

    上町あんしんすこやかセンター(世田谷、桜、弦巻)

    経堂あんしんすこやかセンター(宮坂、桜丘、経堂)

    下馬あんしんすこやかセンター(下馬、野沢)

    上馬あんしんすこやかセンター(上馬、駒沢1・2)

    北沢地域

    梅丘あんしんすこやかセンター(代田1~3、梅丘、豪徳寺)

    代沢あんしんすこやかセンター(代沢、池尻4(33~39番))

    新代田あんしんすこやかセンター(代田4~6、羽根木、大原)

    北沢あんしんすこやかセンター(北沢)

    松原あんしんすこやかセンター(松原)

    松沢あんしんすこやかセンター(赤堤、桜上水)

    玉川地域

    奥沢あんしんすこやかセンター(東玉川、奥沢1~3)

    九品仏あんしんすこやかセンター(玉川田園調布、奥沢4~8)

    等々力あんしんすこやかセンター(玉堤、等々力、尾山台)

    上野毛あんしんすこやかセンター(上野毛、野毛、中町)

    用賀あんしんすこやかセンター(上用賀、用賀、玉川台)

    二子玉川あんしんすこやかセンター(玉川、瀬田)

    深沢あんしんすこやかセンター(駒沢3~5、駒沢公園、新町、桜新町、深沢)

    まとめ

    超高齢化社会。これからくわえてコロナウィルス感染症拡大も社会に大きな影響を与えます。2020年は終わりますがまだまだ来年2021年もこの問題は続きます。どうやって乗り越えていくか。それを鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師も考えて貢献していきましょう。

    在宅介護の現場でよりよい生活を送れるように鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師ができることがあります。

    お気軽にお問い合わせください。

    ↓↓↓お問い合わせはこちらから

      コロナ第3波到来!不織布マスクなら日本製メーカー『日本の品質マスク』1箱(50枚入)1,628円

      mask

      令和2年12月17日(木)東京都は新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに822人確認されたと発表。1日当たりの感染者は初めて800人を上回りました。2日連続で最多を更新です。65歳以上の感染者は112人に及びました。重症者は前日から3人減って66人とのこと。

      >>不織布マスクとサージカルマスクの違いと選び方

      については上記の記事をお読みください!今日はおすすめのマスクのご紹介です。

      日本製の高品質マスク『日本の品質マスク』

       

      日本製の高品質マスク『日本の品質マスク』
      日本の検査機関でフィルター性能の検査を行い、基準をクリアした、安心・安全で高い品質であることが認証されたフィルターを使用しています。

      新型コロナウイルスの感染対策として飛沫・感染防止の対策として品質を保証する国際規格(ISO9001)です。日本企業の上海工場で、品質管理を徹底して製造された高品質マスク『日本の品質マスク』を楽天市場でも販売を開始されました。

      販売実績1,000万枚突破の『日本の品質マスク』は、日本の検査機関でフィルター性能を検査しています。PFE99.6%、VFE99.5%、BFE99.6%の捕集効果があることが証明済み。

      まとめ

      マスクについてはいろいろと種類も多くあります。その中でも飛沫・感染防止に有効なのが不織布マスクと言われています。ぜひマスクを適時つけてかからない・かけないことを第1に考えて行動していきましょう。本当に大変な世の中になりましたね。

      在宅介護の現場でよりよい生活を送れるように鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師ができることがあります。

      お気軽にお問い合わせください。

      ↓↓↓お問い合わせはこちらから

        不織布マスクとサージカルマスクの違いと選び方

        mask

        Photo by Mika Baumeister on Unsplash

         

        コロナ禍は収まる気配がありませんね。この前ヘアーサロンに年内最後のカットに行ってきました。マスターといつもコロナの話題になります。そこはきちんとコロナ対策をしております。私が布製のマスクをしていたので念のためということで使い捨ての不織布マスクをいただき付け替えました。やはり飛沫をできるだけ防ぐには不織布(ふしょくふ)マスクが良いとのこと。

        不織布(ふしょくふ)マスクとは

         

        不織布とは織っていない布です。繊維あるいは糸などで織ったりしていないのです。熱的、機械的、化学的作用で繊維をくっ付け合わす。もしくは、からみ合わせた薄いシート状の布です。粒子捕集性や通気性に優れています。不織布(ふしょくふ)の特性からマスクのフィルタ部に使われています。

        サージカル(surgical)マスクとは

        「サージカル(surgical)」は「外科の、手術の」という意味があります。一般的には「サージカルマスク」は医療現場で医療用に使用されるマスクです。サージカルマスクも不織布です。家庭用不織布(ふしょくふ)マスクと比べて非常にフィルターの目が細かいです。日本の医療用マスクには規定がありません。そのような理由から米国のASTM International(国際標準化・規格設定機関)の定める規格に基づいた製品が多くなっているとのことです。

        不織布マスクの選び方

        1. ゴムひもで固定し、鼻、口、顎を覆えるかどうか。特に鼻と口の両方を確実に覆うこと。
        2. 鼻の部分を押さえてフィットして調節が可能かどうか。
        3. 隙間がないように調整できるかどうか

        この3点を考慮して不織布(ふしょくふ)マスクを選びましょう

        まとめ

        ヘアーサロンのマスターに教えてもらったのでこれから通勤や自転車や車の運転のとき以外には市販の不織布マスクかサージカルマスクを利用したいなと思いました。とにもかくにもコロナ禍で重要なのは人にうつさない・かからないことがとても重要な予防ということを認識して行動していきます。

        在宅介護の現場でよりよい生活を送れるように鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師ができることがあります。

        お気軽にお問い合わせください。

        ↓↓↓お問い合わせはこちらから

          在宅介護で利用者と家族の良好な時間を増やす3つのポイント!

          在宅介護

          Photo by Mykyta Martynenko on Unsplash

          本日は在宅介護で利用者と家族の良好な時間を増やす3つのポイントについてお伝えいたします。なぜお伝えしようかと思ったかというと先日こんなことがありました。

          今日はご飯の準備ができなくて。

          今日はご飯の準備ができなくて。

          私が訪問先の患者さんのお宅に伺って帰るときにご家族の娘さんから言われた一言でした。

           

          あららどうしたんですか?

          と思わず聞き返してしまいました。その方はいつも歩行困難なお父さんのために通いで介護や日常生活のお手伝いに来ている方でした。

           

          お父さんのためになるべく買ってきたものではなく手作りの食事を食べさせてあげていたのですが今日はどうにもこうにも自分の身体がゆうこときかなくて。と。

           

          私は言いました。次まで時間があるので何か買ってきましょうか?とお願いしますと言われましたのでちかくのスーパーでお父さんが好きそうなお弁当を買って戻り終わりました。

          利用者と家族の良好な時間を増やす3つのポイント

          ポイント1:なんでもかんでも自分たち家族だけでやろうとしないことです。

          なんでもかんでも自分たち家族だけでやろうとしないことです。それをしてしまうとまずは介護する側の家族が滅入ってしまいます。なぜかというと本当に時間が無くなってしまうからです。親のためと思い真摯に向き合うことは重要なことです。しかし、そればっかりなってしまうとだんだんとストレスがたまりぶつけるところがなくなりイライラが最大限になってしまいます。そんな家庭を多くみています。まずは家族が自分たちのプライベートな時間を確保することをおすすめします。

           

          ポイント2 :他人に任せられないという考えをなくすことです。

          他人に任せられないという考えをなくすことです。今までお世話になった親のためにやれることはやってあげたいという強い思いからどうしても他人に任せていられないという思いが強くなります。そうなってしまうと、○○しなければならない、○○するべきだという考えにとらわれてしまい全て自分たち家族で管理しないと気が済まない状態になってしまいます。そうなると必要な時に介護のサービスを使うときにちゃんとやってくれるだろうか・あの人で大丈夫だろうかと不安ばかりがつきまとい結果的に心身疲れ果てます。何のための介護サービスなのか分からなくなってしまいます。

          ポイント3:時間は24時間しかないということを改めて理解することです。

          時間は24時間しかないということを改めて理解することです。もし仕事を抱えている場合24時間介護してあげられますか?もし子どもがまだ手がかかる場合24時間介護してあげられますか?もし友人・知人からお茶やランチは行かないのですか?そうです。決して24時間まるまる介護に使える訳ではないのです。しかし、真面目な人ほど寝食を忘れ介護に没頭するという人もいるのです。

           

          それは大袈裟でしょうとあなたはこれを読んで思ったかも知れません。しかしそれが現実です。自分が自分らしくいるために、そして何より気持ちよく介護してあげるためにも自分・家族の時間を確保することが重要なのです。その時間を確保するために介護サービスを積極的に使うのはよいことなのです。

          上記の3つのポイントを踏まえご家族にアドバイスしました

          今の状況では食事を作ってあげるのは週に1回か2週に1回で充分ですよとお伝えしました。作り置きとうまく配食サービスのいわゆる配達のお弁当を使えばもっと楽になりますよとお伝えしました。栄養面が心配だということでしたので健康に配慮した配食サービスはたくさんあるので予算に応じて使うようにおすすめしました。

          結果的にこれがよかったそうで通いの時間も減ったし、お父さんに悪いかなと思っていたそうですが聞いてみたら意外に美味しいし届けてくれるから楽だよと言われたそうです。良かったなと思います。

          まとめ

          人の助けを借りることを真面目な人ほど悪いと思いがちなようなのですね。今回のご家族のケースは娘さん自身が難病の治療をしており(外見からはわかりません)食事制限もありできるだけ口にいれる物は自分で作って、できるだけ身体に良い物を食べたいと実践している方でした。だからこそ持病を抱えて歩行も困難なお父さんために健康を考えた食事をさせたい一心だったのです。

          在宅介護の現場でよりよい生活を送れるように鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師ができることがあります。

          お気軽にお問い合わせください。

          ↓↓↓お問い合わせはこちらから

            コロナ重症化 息切れが兆し

            岡江久美子さん逝去

            おはようございます。せいじょう鍼灸マッサージ院の草野です 昨日は女優の岡江久美子さんがお亡くなりました。63歳でした。ご冥福をお祈りいたします。新型コロナウィルス感染症の重症化の最初の症状として「体を動かしたときの息苦しさが多いという印象」があるとのことです。

            多くの感染者を受け入れてきた自衛隊中央病院(東京都世田谷区)で診療に当たる医師の田村格(かく)・1等海佐は、「若い人や持病がない人でも重症化するケースがある」と注意を呼びかける。  同病院はこれまで、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗員乗客ら150人以上の感染者を診療した。その経験から田村医師は、重症化の最初の症状として「体を動かしたときの息苦しさが多いという印象」と指摘する。  感染者が重症化の兆しを見分ける方法としては、シャワーや排便の時に、いつもは感じない息切れがあるかどうか確かめることを勧めた。体調チェックには、指先を挟むだけで血液中の酸素濃度が測定できる機器パルスオキシメーターが役立つという。

            自宅療養の男性死亡、急速な重症化も…兆しはいつもにない「息切れ」

            とても怖い感染症だということは間違えありません。基礎疾患があったり、今現在通院加療中の病を抱えている方は本当に注意して行動して予防をしていきましょう。

            ■当院のコロナウィルス感染者数増大による緊急事態宣言を受けての対応ついて
            >>緊急事態宣言を受けての対応ついて

            ====================

            せいじょう鍼灸マッサージ院では
            訪問による施術を行っています。

            医療保険が適用になる場合がありますので
            ご連絡ください。

            03-3789-8334

            まで、ご連絡ください!

            ※移動中の場合は電話出れない場合が
            ありますが折り返しご連絡いたしますのでご安心ください

            ====================

            朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因―名古屋大

            Photo by Thought Catalog on Unsplash
            おはようございます。代表の草野です。朝食抜きに近いことをずっと続けておりますが、確かに太るということも経験しておりますが、その理由は昼、つまりは朝食抜いたあとの昼食をなにを摂るかということも問題がありますが、前日最後に食べたのは何時なのかということも問題なので一概には朝食抜きが太るとは言えないと考えてします。

             「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。

             ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。

             小田准教授らは、56匹のラットを2グループに分け、一方には通常通り餌を与え、別の一方には起きた4時間後から餌を与えた。前者は朝8時に朝食を食べる人に、後者は朝食を抜き正午に最初の食事を取る人にそれぞれ見立てた。いずれにも14日間、高脂肪の餌を同じ量与えた。

             実験の結果、後者のグループのラットは通常より平均約7~8%体重が増加。肝臓を遺伝子レベルで比べたところ、後者は体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じ、体温の高い時間が短くなっていた。体内時計が狂い、活動時間が少なくなることでエネルギー消費が減り、体重が増えたと考えられるという。

             小田准教授は「朝食欠食で太ることがラットで見えた。人間にも応用できる研究だ」と話している。 

            引用元;https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000004-jij-sctch

            まとめ

            前日の最後の食事から18時間あけて次の食事を摂ることにしています。つまり朝食を抜くことになるのですが、前日の夕食から昼食までの時間を18時間あけて胃腸を休めるという理由からです。摂取した食べ物を体が消化吸収してから不要なものが体内から排泄され胃腸の準備が整うまでには18時間を要するという考えからです。ただ、18時間空けたからと言って昼食時にどか食いしてはだめなのは言うまでもありません。


            「原発不明がん」とは

            Photo by freestocks.org on Unsplash

            おはようございます。代表の草野です。先日、がんの末期の患者さんがなくなりました。まだ、訪問スタートしたばかりで施術中もお話をしていたことが脳裏から離れません。訪問の現場ではこういうことは何度か経験してきたのですがなんともいえない心境になります。がんの早期発見を啓蒙していきたいです。また原因不明のがんもあります。舞台、映画、ドラマなどで幅広く活躍した女優の角替和枝(つのがえ・かずえ、本名柄本和枝=えもと・かずえ)さんは原因不明のがんだったそうです。

            原因不明のがんはがん全体のうち1~5%

             原発不明がんは、転移が判明しているものの十分な精密検査を行っても原発巣(がんが最初に発生した臓器)がはっきりと見つからない悪性腫瘍のことを指す。頻度はがん全体のうち1~5%。原発不明がんの徴候や症状はさまざまで、がんが体のどこに広がっているかによって異なるため、特定の治療方法はないとされる。

            引用;https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000076-spnannex-ent

            鍼灸治療の中でとくに温灸や温熱施術ががんなどの疾患で悩まれている方に有効な場合があります。その場合は冷え性や低体温がある場合です。今回亡くなった患者さんは体温は低くなかったので初めてのケースでした。しかし、施術をすることで楽になった、視界がはっきりしたというような言葉をいただいていたので、なんとか少しでも楽になるように心がけて訪問をしておりました。

            まとめ

            日常からできるだけストレスを溜め込まないようにして、体温をあげて、身体を温めて免疫力をあげていくことが重要なことだと思います。健康というのは本当に大切なことです。

            3年後、糖尿病になる? AIが予測、HPで公開

            Photo by rawpixel on Unsplash
            おはようございます。代表の草野です。私は数年前から糖質制限を取り入れ患者さんにも推進しています。なかなか完全に糖質制限することは難しいですがいろいろな情報をとりいれて少しずつ実行していけばいいかなと思います。すでに、糖尿病の方はぜひすぐにでも実践して欲しいなーと思います。

            ツールは、30~59歳のこれまで糖尿病と診断されたことのない人が対象。約3万人の健康診断データをもとに、AI(人工知能)を使って開発した。身長や体重、血圧などを入力すると、3年後の糖尿病発症リスクや、同性・同年代の平均との比較結果がわかる。血液検査のデータを加えると、より精度の高い予測ができる。

            引用元;https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000067-asahi-soci]

            高血糖の状態は何がいけないの?

            高血糖がの状態が続くと血管が硬くなったり、もろくなったりして少しずつ血管を蝕んでいきます。そして網膜症や腎症を引き起こす原因になってしまいます。そして並行して末梢神経も蝕んでいきますので、足の壊疽(えそ)などの原因になることがあるんです。。

            また、動脈硬化が進行すると血管がつまりやすくなり、「狭心症」や「心筋梗塞」、「脳梗塞」、「下肢閉塞性動脈硬化症」を引き起こす原因になります。動脈硬化はさらに高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の原因にもなりますので、注意が必要です。

            糖質制限を始めるには?

            朝食 か昼食+夕食の3食中で2食ごはんやパンの主食を抜くことから始めると良いかなと思います。数字で言うならば、1日の糖質の摂取量は、70〜100gを目標にすることがいいと江部先生などの文献を読むと出ています。このやり方だと1食だけ主食を食べることができるので続けやすい糖質制限方法でしょう。

            まとめ

            今までは、カロリーを制限することが重要視されていましたが糖質制限も近年重要視されてきています。自分の体質を知り、自分のライフスタイルに合わせた食事療法を取り入れることが一番だと感じています。