健康関連ニュース

休日等救急診療情報

せいじょう鍼灸マッサージ院の草野です 以下世田谷区からの情報です。

世田谷区メールマガジン(R020428号)

▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 休日等救急診療情報 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽

区内の初期救急診療所(小児科・内科・歯科)のご案内 夜間・休日の急病のときに対応します。 ※受付は診療終了時間の30分前までです。健康保険証・医療証などをお持ちください。 ※小児科は、対象年齢おおむね15歳以下、中学生までです。保護者の付き添いが必要です。

詳しくはこちらへ
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/001/d00126526.html(夜間・休日の急病のときは)

その他の医療情報
◆子どもの急病、健康に関する相談 子供の健康相談室

(土・日・祝・年末年始:午前8時~翌朝8時、平日:午後6時~翌朝8時)

電話 #8000、03-5285-8898

◆子どもの誤飲事故(たばこ、電池、くすり、灯油、洗剤、殺虫剤等)、

判断に迷ったとき 日本中毒情報センター<中毒110番>

(毎日 午前9時~午後9時) 電話029-852-9999

この記事についてお気づきの点がありましたら、下記までご連絡ください。

世田谷区保健福祉政策部保健医療福祉推進課事業担当

電話 03-5432-2649 ファクシミリ 03-5432-3017

注意:返信メールは受け付けていません。

世田谷区政策経営部広報広聴課 https://www.city.setagaya.lg.jp/

お問い合わせセンター「せたがやコール」 電話 03-5432-3333 FAX 03-5432-3100

(午前8時~午後9時、年中無休)

世田谷区政策経営部広報広聴課

 

■当院のコロナウィルス感染者数増大による緊急事態宣言を受けての対応ついて
>>緊急事態宣言を受けての対応ついて

====================

せいじょう鍼灸マッサージ院では
訪問による施術を行っています。

医療保険が適用になる場合がありますので
ご連絡ください。

03-3789-8334

まで、ご連絡ください!

※移動中の場合は電話出れない場合が
ありますが折り返しご連絡いたしますのでご安心ください

====================

コロナ重症化 息切れが兆し

岡江久美子さん逝去

おはようございます。せいじょう鍼灸マッサージ院の草野です 昨日は女優の岡江久美子さんがお亡くなりました。63歳でした。ご冥福をお祈りいたします。新型コロナウィルス感染症の重症化の最初の症状として「体を動かしたときの息苦しさが多いという印象」があるとのことです。

多くの感染者を受け入れてきた自衛隊中央病院(東京都世田谷区)で診療に当たる医師の田村格(かく)・1等海佐は、「若い人や持病がない人でも重症化するケースがある」と注意を呼びかける。  同病院はこれまで、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗員乗客ら150人以上の感染者を診療した。その経験から田村医師は、重症化の最初の症状として「体を動かしたときの息苦しさが多いという印象」と指摘する。  感染者が重症化の兆しを見分ける方法としては、シャワーや排便の時に、いつもは感じない息切れがあるかどうか確かめることを勧めた。体調チェックには、指先を挟むだけで血液中の酸素濃度が測定できる機器パルスオキシメーターが役立つという。

自宅療養の男性死亡、急速な重症化も…兆しはいつもにない「息切れ」

とても怖い感染症だということは間違えありません。基礎疾患があったり、今現在通院加療中の病を抱えている方は本当に注意して行動して予防をしていきましょう。

■当院のコロナウィルス感染者数増大による緊急事態宣言を受けての対応ついて
>>緊急事態宣言を受けての対応ついて

====================

せいじょう鍼灸マッサージ院では
訪問による施術を行っています。

医療保険が適用になる場合がありますので
ご連絡ください。

03-3789-8334

まで、ご連絡ください!

※移動中の場合は電話出れない場合が
ありますが折り返しご連絡いたしますのでご安心ください

====================

濃厚接触者は「2日前から接触」と定義し直す

濃厚接触者は「2日前から接触」

せいじょう鍼灸マッサージ院の草野です。日々コロナウィルス感染症対策の話題が多いですが知っておいた方がいいことを自分のため皆さんのためにもメモしておきます。日々しっかりと行動して早く緊急事態宣言が解かれることを心から祈っています。

「濃厚接触者」の定義変更は国立感染症研究所がホームページで20日付で明らかにしたものでマスクなどの感染対策をしないで接触した人のうち、患者と接触した時期をこれまでの「患者が発症した日以降」から、「患者が発症した日の2日前」に早めました。  国はこれまで、発症後の患者と濃厚接触した人を疫学調査の対象としてきましたが、発症前から感染のリスクがあることを認めた形です。また、患者との距離や接触時間も「目安2メートル以内」から、「目安1メートル以内で15分以上接触した人」としました。 濃厚接触者は「2日前から接触

コロナウィルス感染症対策についてはとにかくまずは3密を避ける事。そしてマスクと手洗い消毒が必須です。かからない、うつさないことを徹底して行動することですね。

■当院のコロナウィルス感染者数増大による緊急事態宣言を受けての対応ついて
>>緊急事態宣言を受けての対応ついて

====================

せいじょう鍼灸マッサージ院では
訪問による施術を行っています。

医療保険が適用になる場合がありますので
ご連絡ください。

03-3789-8334

まで、ご連絡ください!

※移動中の場合は電話出れない場合が
ありますが折り返しご連絡いたしますのでご安心ください

====================

鼻に噴射、痛くないインフル予防 国産ワクチン開発、承認申請へ

おはようございます。代表の草野です。

インフルエンザも流行りだしているらしいです。手洗いうがいを励行しましょう。

そしてやはり気になる方は早めに予防接種も必要ですね。

鼻にスプレーするだけで、インフルエンザの感染を防ぐ国産の経鼻ワクチンを大阪府吹田市の阪大微生物病研究会が16日までに開発した。人に予防接種して安全性と有効性を調べる治験が今年7月に終わり、近く国へ承認申請する方針。従来の注射に比べて高い効果が期待できるという。 引用元; https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00000048-kyodonews-soci

“入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果

Photo by Jared Rice on Unsplash
おはようございます。代表の草野です。寒暖差が激しく、雨も多い11月ですが、いかがお過ごしでしょうか。訪問先でも体調が安定しない患者さんが増えていますが、こういうときこそ身体を温めていただきたいです。

風呂に入ると介護予防になる?

千葉大学などの研究グループは、入浴が健康に与える影響を調べようと、全国18の市町村に住む要介護認定を受けていない高齢者およそ1万4000人を対象に、3年間かけて大規模な調査を行いました。

調査では、ふだん、どれくらいの頻度で風呂につかっているかなどを事前に調べたうえで、3年後の状態を確認し、そのデータを統計的な手法を使って分析しました。

その結果、冬場に週7回以上、風呂につかっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったということです。

研究グループは、高齢者の入浴は、事故や病気などに十分注意することを前提に、介護予防対策としてより活用すべきだとしています。

引用元; https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707021000.html

体温を上げると免疫力が上がると言われています。体温が下がると血流が悪くなります
。血流が悪くなると免疫力も低下して、免疫力の一端を担う白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなります。低体温の状態が続くと体調はもちろんのこと筋肉関節にも栄養がいかなくなり日常動作にも影響します。

やはり、毎日お風呂に入り心身を温めることは重要なことですね。

まとめ

体温が下がれば様々な症状が出てきます。できるだけ介護を必要としない身体・生活を維持するには毎日お風呂に入り温めることもポイントになりそうです。

朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因―名古屋大

Photo by Thought Catalog on Unsplash
おはようございます。代表の草野です。朝食抜きに近いことをずっと続けておりますが、確かに太るということも経験しておりますが、その理由は昼、つまりは朝食抜いたあとの昼食をなにを摂るかということも問題がありますが、前日最後に食べたのは何時なのかということも問題なので一概には朝食抜きが太るとは言えないと考えてします。

 「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。

 ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。

 小田准教授らは、56匹のラットを2グループに分け、一方には通常通り餌を与え、別の一方には起きた4時間後から餌を与えた。前者は朝8時に朝食を食べる人に、後者は朝食を抜き正午に最初の食事を取る人にそれぞれ見立てた。いずれにも14日間、高脂肪の餌を同じ量与えた。

 実験の結果、後者のグループのラットは通常より平均約7~8%体重が増加。肝臓を遺伝子レベルで比べたところ、後者は体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じ、体温の高い時間が短くなっていた。体内時計が狂い、活動時間が少なくなることでエネルギー消費が減り、体重が増えたと考えられるという。

 小田准教授は「朝食欠食で太ることがラットで見えた。人間にも応用できる研究だ」と話している。 

引用元;https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000004-jij-sctch

まとめ

前日の最後の食事から18時間あけて次の食事を摂ることにしています。つまり朝食を抜くことになるのですが、前日の夕食から昼食までの時間を18時間あけて胃腸を休めるという理由からです。摂取した食べ物を体が消化吸収してから不要なものが体内から排泄され胃腸の準備が整うまでには18時間を要するという考えからです。ただ、18時間空けたからと言って昼食時にどか食いしてはだめなのは言うまでもありません。


「原発不明がん」とは

Photo by freestocks.org on Unsplash

おはようございます。代表の草野です。先日、がんの末期の患者さんがなくなりました。まだ、訪問スタートしたばかりで施術中もお話をしていたことが脳裏から離れません。訪問の現場ではこういうことは何度か経験してきたのですがなんともいえない心境になります。がんの早期発見を啓蒙していきたいです。また原因不明のがんもあります。舞台、映画、ドラマなどで幅広く活躍した女優の角替和枝(つのがえ・かずえ、本名柄本和枝=えもと・かずえ)さんは原因不明のがんだったそうです。

原因不明のがんはがん全体のうち1~5%

 原発不明がんは、転移が判明しているものの十分な精密検査を行っても原発巣(がんが最初に発生した臓器)がはっきりと見つからない悪性腫瘍のことを指す。頻度はがん全体のうち1~5%。原発不明がんの徴候や症状はさまざまで、がんが体のどこに広がっているかによって異なるため、特定の治療方法はないとされる。

引用;https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000076-spnannex-ent

鍼灸治療の中でとくに温灸や温熱施術ががんなどの疾患で悩まれている方に有効な場合があります。その場合は冷え性や低体温がある場合です。今回亡くなった患者さんは体温は低くなかったので初めてのケースでした。しかし、施術をすることで楽になった、視界がはっきりしたというような言葉をいただいていたので、なんとか少しでも楽になるように心がけて訪問をしておりました。

まとめ

日常からできるだけストレスを溜め込まないようにして、体温をあげて、身体を温めて免疫力をあげていくことが重要なことだと思います。健康というのは本当に大切なことです。

3年後、糖尿病になる? AIが予測、HPで公開

Photo by rawpixel on Unsplash
おはようございます。代表の草野です。私は数年前から糖質制限を取り入れ患者さんにも推進しています。なかなか完全に糖質制限することは難しいですがいろいろな情報をとりいれて少しずつ実行していけばいいかなと思います。すでに、糖尿病の方はぜひすぐにでも実践して欲しいなーと思います。

ツールは、30~59歳のこれまで糖尿病と診断されたことのない人が対象。約3万人の健康診断データをもとに、AI(人工知能)を使って開発した。身長や体重、血圧などを入力すると、3年後の糖尿病発症リスクや、同性・同年代の平均との比較結果がわかる。血液検査のデータを加えると、より精度の高い予測ができる。

引用元;https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000067-asahi-soci]

高血糖の状態は何がいけないの?

高血糖がの状態が続くと血管が硬くなったり、もろくなったりして少しずつ血管を蝕んでいきます。そして網膜症や腎症を引き起こす原因になってしまいます。そして並行して末梢神経も蝕んでいきますので、足の壊疽(えそ)などの原因になることがあるんです。。

また、動脈硬化が進行すると血管がつまりやすくなり、「狭心症」や「心筋梗塞」、「脳梗塞」、「下肢閉塞性動脈硬化症」を引き起こす原因になります。動脈硬化はさらに高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の原因にもなりますので、注意が必要です。

糖質制限を始めるには?

朝食 か昼食+夕食の3食中で2食ごはんやパンの主食を抜くことから始めると良いかなと思います。数字で言うならば、1日の糖質の摂取量は、70〜100gを目標にすることがいいと江部先生などの文献を読むと出ています。このやり方だと1食だけ主食を食べることができるので続けやすい糖質制限方法でしょう。

まとめ

今までは、カロリーを制限することが重要視されていましたが糖質制限も近年重要視されてきています。自分の体質を知り、自分のライフスタイルに合わせた食事療法を取り入れることが一番だと感じています。

医療用医薬品を美容のために!? “目的外”処方の実態

こんばんは。代表の草野です。女性の美への意識は本当に凄いなと思います。鍼灸でも美容鍼などが流行しております。美容鍼は美容はもちろんのこと肌のターンオーバーを促したりより健康的な皮膚環境にする目的もあります。また、鍼を刺すことで顔面の筋肉を引き締める効果も期待できます。

ヒルドイドを化粧品代わり”に使う女性が増加

皮膚の乾燥などの治療に使われる「ヒルドイド」という保湿用の塗り薬があるそうです。これがいま化粧品代わりに使われることが多くなっているそうです。

Q.医療費を圧迫しているというニュースは見たことある?
「はい、ありますね」(美容目的で使用する女性・30代)
Q.それについてどう思いますか?
「そんなに良いことではないのかなと思うんですけど。同じようなものが売っていなくて、使えるなら使いたいなーと思っています」
Q.今後、健康保険がきかなくなったら?
「本当に必要な時にもらえなくなると困るなとは思いますね」
Q.先生だけでどれくらい処方している?
「(ヒルドイドの)クリーム、ローション、スプレー入れたら月に100本以上は出ていると思います。20代から40代の女性が多いです」(開業医の男性)
Q.医学的な診療を行う必要がない人たち?
「そうですね、そういわれても仕方がない。美容目的っていうか、保湿剤ですからスキンケアですね」
Q.美容目的の患者はピークですか?
「ピークですね今でも」

開業医の場合、患者から頼まれると断りづらいと話した。

「まあ日本中のあらゆるほとんどの開業医は断らないと思います。(開業医は)一応サービス業ですから」(開業医の男性)
Q.医師の仕事は権威ある仕事では?
「そうなんですけど、『あんたのところあかんなら、他なんぼでもあるよ』という感じの方もいらっしゃいますしね。昔からいらっしゃっている方が『こういうの欲しい』って言ってくるとますます断れないですね。患者さんを怒らせたり不快な思いをさせたくないという気持ちが一番です。(患者さんは)お客さんに近いですね」

では、医療費を増大させていることに後ろめたさはないのだろうか?

「そんな高い薬ではないですので。他の薬に比べたら安い薬ですからね。だから開業医をそういう道に走らせるのかもしれません」(開業医の男性)
Q.後ろめたさはある?
「そりゃあります。病気じゃないのに医薬品を使う。ちゃんと診察はしているので不正な医療ではないですけど、やっぱり引っかるところはありますね」

クリニックもサービス業と考えるならば致し方ない部分もあるかなと思います。どんな業種もいま競争が激しいから医師だけが違うというわけではないですから。しかし、やはり医業ということを考えるときちんと国としてヒルドイドの処方じついて何か講じないとならないでしょうね。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-10000001-mbsnews-l27

まとめ

日本は国民皆保険ですので本当に助かっていることは多いですよね。今後は高齢者も増えていきますからどこにどう使って、どこには使わないということを将来的に早めに対策を練っていかないとならないでしょう。我々も医療保険を利用している患者さんを多く抱えていますから、全く無関係の問題ではありません。医療費についてはこれからも考えていきたい問題の1つです。

慢性疲労症候群 切実な事情

慢性疲労症候群 切実な事情

Photo by Hayes Potter on Unsplash
おはようございます。代表の草野です。昨日は秋バテについて書きましたが、訪問先の患者さんのお宅でも話題になりました。そこには季節的なこと以外にも慢性的には原因不明の慢性疲労に悩まされている方も多くいることがみえてきました。

原因がわからなかった慢性疲労症候群

鍼灸などの現場においてここまで重症でなくても原因不明の痛みや不調に悩まされている方たちを多くみてきました。西洋医学的なあらるゆ検査をしても原因不明。そうすると結果的には精神や神経を疑われて薬を処方されるもなかなか効果がでないなんてことも多くあります。鍼灸が効果あるときもありますが、効果でないときもあります。自律神経のバランスを崩すことが始まりだとは思いますが、人間の身体はまだまだわからないことが多いです。

「慢性疲労症候群」は1988年にアメリカ疾病対策センターにより提唱された、比較的新しい疾病概念である。日本では、99年から厚生省(当時)の研究班が調査に着手した。ところが当時は、生活ストレスによる病態だと考えられていたため、しばらくは「ストレスを原因とする疲労の病気」として研究が進んだ。

「慢性疲労症候群」に対する知識や理解はなぜ進まないのだろうか。

理由の一つは、血液検査やCTスキャンなど一般的な精密検査をしても異常が見つからない点にある。病理検査の数値や画像解析では、この病気を判定できないのだ。

したがって、日本では現在も「強い倦怠感を伴う日常活動能力の低下」「活動後の強い疲労」「認知機能の障害」といった6項目の特徴を見極めて診断するほかない。しかも、ストレスや心因性要因で生じる重度の「うつ症状」と酷似していることなどから、診断は難しい。 

引用元;[https://news.yahoo.co.jp/feature/1117]

少しずつ原因が解明されてきている慢性疲労症候群

「『慢性疲労症候群』は、単なる疲労の状態を示すものではありません。最近の研究では、脳の中で何らかの炎症が起きている、ということが分かってきました。それが、さまざまな症状を引き起こしている、そこに疲労のようなものも含まれている、と。原因の根っこには、免疫系の異常があると考えています。引き金はいろいろですが、特定のウイルス感染、あるいは咽頭や扁桃の炎症ですね」 

引用元;[https://news.yahoo.co.jp/feature/1117]

このような複雑怪奇なことが起こるのも人間の身体なのですよね。普段から心身に気をつけ体温をあげるように身体を温めストレスを感じたら少し休み身体の栄養になるような食事を心がけて少しでも予防していくことが大事なのかもしれません。

まとめ

鍼灸でやれることがまだあるなと感じることがあれば限界を感じるのも日常茶飯事です。そんな中で少しでも前進できる施術、悪化を食い止める施術を心がけていくこととこのような症状を理解して受け入れる社会を作っていきたいですね。