ブログ

CLM134 サプリメントを飲むのを忘れない方法

さて、みなさも昼休みですか?昼休みにブログ書いています。昨日のコラムで悪い習慣をなおすために新しい習慣をつけようと決意したことを忘れないようにする方法をシェアしたいと思います。

こんなことありませんか?

例えば治療院で先生から、

○○を週に1回やりましょう

このサプリメントを1日3回食後に飲んでください。

この運動を毎朝やってください

朝起きたら朝陽を浴びてください。

・・・・・などなどいろいろと”これやってください!”と言われて、そうだやってみようと思ってもほとんどの人が自分の生活に戻ると忘れてしまって、次回の治療時に「○○やっていますか?」と言われて思い出して今度こそはなんて繰り替えていることありませんか?

別に健康のことばかりでなくて

例えばランチ中に電話かメールなどで何かを頼まれて忘れてしまったこととかありませんか?結構あると思うのです。そんなときにちょっとメモをしておくだけで簡単に物忘れを回避することができます。

しかし、私はペンをとってメモることがどうしてもおっくうで、絶対に忘れないぞなんて昔は思っていたものです。若いときはそれでも結構覚えていたものですが最近はひどいものでした。

そんなときにこのアプリを使うようになっていろいろと忘れなくなりました。

Due 〜 リマインダー、タイマー、アラーム – Phocus LLP

使い方は簡単

とにかく絶対になにかしたいことや頼まれたことなどでもいいので、新たに何かをしようとしたり、習慣を変えようと思って試みていることなどは全部およそやりたい時間が決まっているでしょうからその時間に忘れないようにお知らせがくるシステムを構築してしまえばいいのです。ぜひ、今日から試しに使ってみてください。頭にいれておかなくてもいいことを外(スマホやメモ帳)に出して持ち歩くだけで脳もスッキリしますよ

問い合わせはこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

おすすめ

記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく 佐々木正悟 富さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-10
売り上げランキング : 2498

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM133 悪い習慣を直すためには?

随分と久し振りのブログになってしまいました。どうも7月から8月にかけては自分の悪い習慣が出てしまい良い習慣が途切れてしまう傾向にあるようです。しかし、それでもログ(記録)をとったり日記だけは欠かさずにつけているからこそ悪い習慣を直すためには?なんていうタイトルでブログを再開しようとも思えわけです。

私が自分に毎日している質問

一部を例にあげると以下のようなものになります。

今やるべきことをやれているか? それは何か?

今やるべきでないのにやっていることは何か?

それをやめる、もしくは減らすための最初のアクションは何か?

今後も続けるべきことは何か?
引用元 鍼灸師草野の日記から

夜寝る前や最低でも次の日の朝にiphoneで記録をとっています。これを見返すことである程度自分の今の立ち位置、課題、そして本当にやりたいことは何かなどが明確に浮き彫りになってきます。

まずは簡単な質問をつくり、自分がどうありたいか?また一日の終わりにどんな充実感を得たいのかを明確にして取り組んでみてはいかがでしょうか。

これを続けていくと今やるべき事は何か?改善すべき点は何か?が明確になるのでとてもスッキリしてきます。このスッキリ感が仕事や生活の上で意外に重要だと言うことがわかります。感性的な悩みが少なくなります。

誰でも、変えたい習慣の1つや2つは持っているでしょう。問題を発見できれば、解決策と思われる行動を始めるのは簡単です。しかし、本当にその習慣を直したいのなら、まずは問題についての自己意識を持つことです。

ライターのPaul John氏が米ブログ「99U」で指摘しているように、自己認識は、どんな習慣を修正するにしても、最初のステップとなります。自分の行動を分析する(特に書き留める)時間を取ることが必要です。

私は自分の1日を理解するために、一連の質問をするようにしています:自分の目標が達成できたか、あの人と話した時なぜ緊張していたのか、今日は学べたことは何か、他人に親切だったか、運動をしたか、なぜ会社でInstagramを10回も確認したか、なぜ友人の話しに無関心だったのか。

私がこのような質問をする理由は、明快な気分で翌日に臨みたいから。また、自分が及ばなかったところを知って改善するためです。とはいえ、目を閉じて瞑想する必要はありません。考えを書き留めておくだけで良いのです。自分の考えを声に出して部屋の中を歩き回っても良いでしょう。仲の良い友人と議論し、彼らの意見を求めるのも良いと思います。

これを実践するなら、自分自身の行動記録を付けていれば理想的です。たとえば、食事を改善しないといけないと思っているなら、今食べているものを認識するのが大切です。直に解決策に飛びつくのではなく、一旦落ち着いて、今の状況を確認するところから始めてみましょう。
引用元https://feedly.com/index.html#subscription%2Ffeed%2Fhttp%3A%2F%2Fwww.lifehacker.jp%2Findex.xml

ツボ
頭痛などで悩んでいる人の多くが自分では意識していなくても、自ずと自律神経のバランスを崩すような生活習慣をしていたりもします。しかし、指摘してもなかなか直すことができません。鍼灸だけに頼るよりも、生活習慣を変えることが頭痛を治す早道です。頭痛でお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。

問い合わせはこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

おすすめ

「手帳ブログ」のススメ
「手帳ブログ」のススメ 大橋 悦夫

翔泳社 2006-04-20
売り上げランキング : 158045

Amazonで詳しく見る by G-Tools

RCH008 糖尿病の一般的な治療について

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

鍼灸治療も併用していただくことも推進しております。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

2011年5月19日~21日、札幌で開催された第54回日本糖尿病学会において、 大阪市立十三市民病院の安藤秀子氏らが、

「2型糖尿病患者、血糖コントロールが不良なほど歯周病で失われる歯が多い傾向」

という研究を発表しました。

2型糖尿病患者の220人(男性138人、女性82人)に聞き取り調査をした結果、糖尿病患者では、罹病期間が長い患者ほど、あるいは血糖コントロールが不良な患者ほど、失われた歯が多くなる傾向が認められたそうです。
喫煙と歯磨き回数1日1回未満もリスクとなります。 (☆)参考

私は、糖尿病歴9年ですが、虫歯はゼロで、歯は全て残っています。

歯周症もほとんどありません。タバコは吸いません。

2011年現在61才ですから、それなりに優秀な成績と思います。(⌒o⌒)v

正確には20才のとき、右の奥歯に虫歯ができて1回だけ治療して、アマルガムが詰めてあり、それが41年そのままもっています。その時の歯医者さん、随分名医だったと感謝しています。 m(_ _)m

学生時代は、甘いものはそんなに食べていなかったですが、チョコレートだけは大好きで毎日のように食べてました。

20才時唯一の虫歯は、きっとチョコレート印です。( ̄_ ̄|||)

さて、虫歯と歯周病は、歯を失う二大原因です。そして虫歯も歯周症も、最大の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは、ただの食べカスではなく、生きた細菌の塊です。歯垢中の細菌は、食物中の糖質を栄養源にしてどんどん増えていきます。

プラーク(歯垢)は重量で、約80%が細菌です。むし歯菌の代表選手ミュータンス菌が、砂糖などからつくる不溶性グルカンからできるネバネバプラークと、それ以外の酸産生菌群がさまざまな糖質を利用してできる、
水溶性のサラサラプラークがあります。

歯の表面のエナメル質にできる虫歯は主に前者、歯周病などで露出した歯根面にできるセメント質のむし歯は後者が関係しています。

プラークコントロールをせずに放置すると、細菌が糖質を分解して作り出す酸や毒素で虫歯や歯周病が発症します。逆に言えば糖質制限食なら、プラークは激減します。

私は、2002年6月から糖質制限食を実践していますが、驚いたことに歯垢がほとんどできなくなりました。

糖質制限食で細菌の餌がなくなり、兵糧責めで繁殖できないので歯垢も激減したものと考えられます。

それでもたまに糖質(豚カツや餃子)を食べると、てきめんその日は歯垢ができます。

もともと歯は丈夫な方でしたが、糖質を食べていた頃は歯垢は結構できやすいほうで、毎年1回、歯医者さんに、たっぷり溜まった歯石を取ってもらってました。

1年間でこんなにできるのかというくらい、カチカチの歯石が沢山取れたものでした。

歯垢に唾液中のカルシウムが結びついて歯石になります。従って、歯垢ができなくなったら歯石も激減します。

勿論、最低限のプラークコントロールというか、超音波歯ブラシと歯間ブラシで朝1回、3分間くらいの手入れと、食後は通常の歯磨きを30秒くらいはしてます。

ブログ読者の 糖質制限食実践中の皆さん、如何でしょう?歯垢は減りましたか?

糖尿人は、歯周症を起こしやすいことが知られています。

また最近は、歯周症があると糖尿病が悪化しやすいと言われています。

<糖尿病→血糖コントロール不良→歯周症→糖尿病悪化・・・>

という悪循環パターンですね。

糖質制限食なら、血糖コントロールは良好となり、プラークも減って歯周症や虫歯の予防となり、まさに一石二鳥どころか、一石三鳥ですね。 (^^)

糖尿人の御同輩、糖質制限食で歯垢を減らして、最低限のプラークコントロールも実施して歯周病や虫歯予防を目指しましょうね。

江部康二

(☆)参考

以下は2011. 5. 24の日経メディカル別冊編集・オンライン版の記事を転載です。

2型糖尿病患者、血糖コントロールが不良なほど歯周病で失われる歯が多い傾向

大阪市立十三市民病院の安藤秀子氏

2型糖尿病患者では、血糖コントロールが不良なほど歯周病で失われる歯が多い傾向が分かった。また、糖尿病患者は「糖尿病と歯周病の関係」についての知識は持ち合わせているが、その知識が歯磨きなどのセルフケアに活かされていない実態も報告された。2型糖尿病患者220人を対象に実施した聞き取り調査で明らかになったもので、その成果は大阪市立十三市民病院の安藤秀子氏(写真)らが、札幌で開催された日本糖尿病学会(JDS2011)で発表した。

安藤氏らは、糖尿病の合併症として注目される歯周病について、糖尿病患者自身がどのように認識し、対策に取り組んでいるのかを把握する目的で、アンケート方式による聞き取り調査を実施した。

対象は、同病院で治療を受けている2型糖尿病患者の220人(男性138人、女性82人)。聞き取り調査では、年齢、罹病期間、HbA1c(JDS値、以下同)、喫煙習慣、歯磨き回数、歯周病の知識などを尋ねた。また、歯周病の重症度を把握するために、「今までに失われた歯の本数」も自己申告してもらった。対照群は、非糖尿病の生活習慣病患者30人とし、同様の調査を実施した。

調査の結果、糖尿病患者では、罹病期間が長い患者ほど、あるいは血糖コントロールが不良な患者ほど、失われた歯が多くなる傾向が認められた。

年齢に着目すると、高齢になるほど失われた歯が多くなっていたが、糖尿病患者の方が非糖尿病患者より若いころから歯を失っていた。また、喫煙との関係では、糖尿病患者では喫煙習慣があることが歯を失うリスクと考えられた。

歯周病の知識とセルフケアの関係についてみると、糖尿病患者では歯周病に関する知識の有無に関わらず、毎日1回以上の歯磨きの習慣がある人が多かった。ただし、非糖尿病患者と比べると、糖尿病患者では歯磨きが実行できていない割合が高かった。

これらを踏まえ、罹患期間10年以上、血糖コントロールがHbA1c>8.0%、喫煙、歯磨き回数が毎日1回未満の4つを歯周病リスクとし、これらのリスクの数と失った歯の数との関係をみたところ、リスクの数が多いほど失った歯の本数の多い人の割合が高かった。

今回の結果から演者らは、2型糖尿病患者に対しては、発症早期から歯周病に対する教育指導が必要であり、定期的な歯科受診を支援していくことが重要と結論づけた。引用元 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1707.html

ツボ

いろいろな意見はあると思いますがやはり糖質制限については体感できる食事療法の一つだと思います。反対意見をみてみるとすこしやり方が間違えていたりすることがほとんどかなと思います。まずは糖質制限について学習していきましょう。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

RCH007 糖質中毒について③

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

ケトン体の効果はすぐに実感できる

 ケトン体の効果を実感するのは簡単です。まずは今日の夕食で、炭水化物を抜いてみてください。明日の朝は普段より一時間ほど早く、すっきりと目が覚めますし、顔のむくみもないはずです。ケトン体は、糖質を断って5時間ほどで発生するので、少なくとも24時間以内には、普段との違いを実感できるはずです。

 私が勧める“ケトン食”は、精製された白砂糖と炭水化物を摂取しなければ、あとは基本的には何を食べてもかまわない、というものです。白いご飯やパン、麺類、甘いお菓子や飲料はもちろん、小麦粉を使ったお好み焼きや餃子、デンプンを多く含むいも類、糖質が多めの果物(バナナ、パイナップルなど)も避けてください。

 これまでに、30人はどの方たちにケトン食を体験していただきました。その中の多くの人が「仕事に集中できるようになり、効率が上がった」と話しています。

 大きなプレゼンや商談など、「どうしても脳を活性化させたい」という機会があれば、ぜひ、その前にケトン食を実践してください。きっと、パフォーマンスが上がるのが感じられるはずです。

「朝ジュース」でケトン体質に!

「旬の野菜+旬の果物・柑橘類」を基本としたジュースを朝食にすると、血糖値とインスリンの分泌が安定し、ケトン体回路を働かせることができる

★朝ジュースの例(1人分)
 1)ニンジン1/3本+リンゴ1/2個+レモン1/2個+ミネラルウオーター100ml
 2)トマト(中)1/2個+グレープフルーツ1/2個+ニンジン1/3本+無糖炭酸水(ミネラルウオーター)100ml
 3)アボカド1/2個+レモン1/2個+クルミ10g+蜂蜜大きじ1(好みで)+ミネラルウオーター100ml

ポイント
●ジューサーでは繊維が捨てられてしまうので、ミキサーでジュースにすること
●無農薬のものを使うと、抗酸化成分のフィトケミカルを含む皮も摂れるので、なお良い
●昼食・夕食でも、炭水化物は避けること
ツボ
今回の動画では白澤先生は朝食をぬくのはダメだとおしゃっています。きちんと規則正しく三食を食べることが重要だということですね。これは三食目、要するに夕飯を18時前後に食べることができれば朝食を食べるといいと思います。しかし現代人のように21時前後まで働いて帰宅後食べてすぐ寝るような食生活習慣の場合は少し食べるタイミングを気にしてもらったほうがいいと思います。引用元 http://shuchi.php.co.jp/article/1559?p=1

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

RCH006 糖質中毒について②

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

ブドウ糖なしでも脳は活動できる 糖質中毒に陥らないためには、「少しだけなら大丈夫だろう」と考えず、糖質を断つことが必要です。そう言うと、「脳のエネルギー源であるブドウ糖を断ったら、それこそ脳が働かなくなってしまうのでは?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。でも、心配はいりません。近年の研究で、“ケトン体”という物質が、脳のエネルギー源になることが明らかになっているからです。

 ケトン体とは、炭水化物などの糖質の摂取を制限したときに、体内で発生する物質です。
 マウスを使った実験では、ケトン体を誘導するエサを与えることで、脳の認知能力が20%伸びたという結果が得られています。

 また、ココナッツオイルを摂取すると、ケトン体の血中濃度が上昇することがわかっています。アルツハイマー病患者にココナッツオイルを毎日摂取させたところ、脳の認知機能が著しく回復したという研究報告もあります。

 米国の医学会は、すでに、「ブドウ糖よりもケトン体のほうが脳にとって優れたエネルギー源である」という見解で統一されつつあります。日本の医学会は米国の医学会の後追いをしますから、日本でも、あと1年か2年もすれば、この考え方が主流になるでしょう。引用元 http://shuchi.php.co.jp/article/1559?p=1

ツボ
白澤先生の本日の動画ではカロリーを制限することでアンチエイジングにとても重要な遺伝子がONになると教えてくれています。一般的1日の摂取カロリーを目安を意識しながら糖質を制限すれば肉も脂肪も怖くないわけです。動物性脂肪を摂取したときはオメガ3が多く含まれたオリーブオイルやグレープシードオイルなどを適量つかったサラダなどをしっかりと摂取すればそんなに太るということもなくなるでしょうし、血糖値が高めの人にもおすすめできます。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

STC001 運動前に股関節のストレッチ~股関節・腸腰筋

股関節を構成する重要な筋肉~腸腰筋

腸腰筋は、大腰筋(背骨から両足の付け根をつなぐ筋肉)、小腰筋(大腰筋の中にあり補助的な筋肉)、腸骨筋(骨盤から足の付け根をつなぐ筋肉)の3つの筋肉の総称になります。

3つとも、腰椎(腰の背骨)から大腿骨(太ももの骨)につながる筋肉です。また、腹腔(内臓がある空間)より背骨側にあり、腰周りの深い部分にある筋肉になるため、深腹筋とも呼ばれています。

そのため、背骨を前へ曲げる前屈運動にも係わっています。主な働きは、骨盤を前へ傾けたり、姿勢の維持、大腿を曲げる屈曲運動です。また、大臀筋(お尻の膨らみ部分の筋肉)と一緒に働くことで、立ったり歩いたりする動作を行ないます。

特に、階段を上る動作時には、腸腰筋が太ももを上げて上段に足を乗せ、大臀筋が太ももを後ろへ引くことで階段に着地できるのです。そして、猫背の方はこの腸腰筋が弱っていることが多いです。猫背を解消してきれいな姿勢になるためには、この筋肉のストレッチをすることをお勧めします。

ツボ

背中をまるめていくストレッチと背筋を伸ばしたままのストレッチを明確に意識して実行していきましょう。

痛みを軽く感じる部分で止めて良いです。可動域は徐々にセットを重ねるごとに徐々に広くなっていくものですからあまり気にしないこと。

呼吸は止めずゆっくりと呼吸を継続してリラックスすることです。

セットは5から10セット程度を目標にストレッチしましょう。一日にたくさんやるよりも毎日の継続の方が効果が高くなっていくことを覚えておきましょう。

おすすめ

どこでもできる健康ストレッチ (セルフ・メディカ予防と健康BOOKS)
どこでもできる健康ストレッチ (セルフ・メディカ予防と健康BOOKS) 勝本 昌希

小学館 2007-11
売り上げランキング : 245578

Amazonで詳しく見る by G-Tools

RCH005 糖質中毒について①

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

昼食後に眠くなるのは炭水化物と砂糖が原因

 仕事で疲れたときに、「甘いものを食べて脳にエネルギーを補給しよう」と考える人は多いと思います。しかし、甘いものが脳に良いというのは、大きな間違いです。

 確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になります。しかし、一方で、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、脳が徐々にむしばまれていくのです。

 糖質を摂ると、体内で何が起こるのでしょうか。

 まず、血糖値が急激に上昇し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。インスリンは血液中のブドウ糖を除去しようとするので、今度は血糖値が下がりすぎ、正常値よりも低い状態になります。すると、脳のエネルギー源となるブドウ糖が足りなくなり、脳がガス欠を起こして機能しなくなるのです。また、血糖値が急激に下がると、脳の働きに必要なアミノ酸が枯渇し、神経伝達物質が作れなくなって、脳が麻痺状態になります。

 つまり、「脳の働きを良くしたいから甘いものを食べる」というのは、完全な逆効果だということです。白いご飯やパン、麺類などの炭水化物も同様。炭水化物は糖類で合成される化合物であり、砂糖と同じ、糖質であることに変わりはありません。

 昼食後の会議は眠くてしかたないという人もいると思います。それは、昼食で砂糖や炭水化物を摂った結果、脳が機能不全に陥るからです。

 何より恐ろしいのは、糖質には中毒性があるということです。砂糖や炭水化物を日常的に摂取していると、より多くの量を食べないと我慢できなくなり、その欲求が満たされないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。こんな状態では、とても仕事に集中することはできないでしょう。

 これは、糖質が脳へダイレクトに影響を与える物質だからです。白砂糖や炭水化物を摂ると脳のA10神経系というところが刺激されます。すると、ドーパミンという物質が分泌されて、強い快感をもたらします。このメカニズムは、コカインなどのドラッグを服用したときとまったく同じです。糖質の摂取時とコカイン摂取時で脳の同じ回路が使われていると考えれば、その中毒性の恐ろしさがわかっていただけるのではないでしょうか。

 マウスを使った実験でも、糖度10%の砂糖水を与えると、摂取量がどんどん増えることが確認されています。摂取量を増やさないと気が済まなくなるのです。糖度10%といえば、炭酸飲料やスポーツドリンクとほぼ同じ。これらの飲料を日常的に飲まないと気が済まない人は、すでに立派な中毒症状だと自覚すべきです。

 甘い食品によく使われるコーンシロップには果糖が多く含まれており、これも同様の作用をおよぼすことが明らかになっています。

 また、最近の研究では、現在、米国で栽培されている品種改良種の小麦に含まれるエクソルフィンという成分も中毒性を持ち、脳の働きを鈍化させることがわかっています。この点からも、小麦は避けるべきです。引用元 「糖質中毒」糖が脳をバカにする! 糖に変わる脳の栄養源「ケトン体」で脳力アップ

ツボ
現代人には糖質ほど怖いものはないことが少しずつわかってきています。もちろん糖質も必要な栄養素ではあります。しかし、嗜好品にまみれている現代では主食以外に糖質をとることが多いので制限をしていくことが大事です。ランチ後に眠気に襲われている方は要注意です。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

RCH001 糖質制限食について~ 糖尿病・肥満に朗報~

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています


ツボ
いろいろな意見はあると思いますがやはり糖質制限については体感できる食事療法の一つだと思います。反対意見をみてみるとすこしやり方が間違えていたりすることがほとんどかなと思います。まずは糖質制限について学習していきましょう。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GLI017 糖尿病と食事療法


世界的にみて国際糖尿病連合(IDF)の発表した数字をみると糖尿病有病者数は2013年現在で3億8,200万人(有病率 8.3%)。有効な対策を施さないと、2030年までに5億9,200万に増加すると予測されています。日本もひとごとではありません。

最近治療の現場で痛みや不調が治りにくい人あるいは慢性の症状で悩んでいる人のなかに血糖値が高い人が見受けられます。境界値に近い人達。いわゆる糖尿病予備群ということになります。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

この数値を確認して高い人は食事療法が必要になります。そして私は江部先生が推奨している糖質制限による食事療法をおすすめいたします。

高雄病院方式の糖質制限食の基本スタンスは、「人類本来の食生活を目指す。」ということです。

人類の歴史は、約400万年です。

農耕が始まるまでの約400万年は、狩猟・採集が生業であり、魚貝類・小動物・動物の肉・内臓・骨髄・野草・野菜・キノコ・海藻・昆虫などが日常的な食料です。時々食べることができたのは、木の実・ナッツ・果物・山芋などでしょうか。

スーパー糖質制限食における総摂取カロリーに対する割合は

<脂質56%、タンパク質32%、糖質12%>

です。

すなわち、高脂質・高タンパク食であり、制限するのは糖質だけで、これくらいが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。

摂取する糖質のほとんどが野菜分の糖質です。400万年の進化の歴史において、野菜は日常的に摂取していたと思います。このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも、推察できます。動物性食品だけの摂取では、ビタミンCが必ず不足します。

従いまして、スーパー糖質制限食で野菜を摂取することは、ビタミンC確保の意味からも重要な意味を持っています。

つまり、適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は、必ず摂取しなければなりません。ただ大量の野菜は、糖質量が増えるので要注意です。

次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、ご先祖も、当然摂取していたと思います。

但し、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在流通しているものに比べたら、はるかに小さくてショボくて糖質含有量も少なかったと思います。

そして、じゃがいもやさつまいもを人類が食べ始めたのは、農耕開始と同じ頃かそれ以降です。

一方、山芋は、世界中にいろんな種類が山のなかに自生してたと思われ、たま~に運良く採集できたら、ご先祖も食べていたと思います。

このように考えてくると、糖尿人のスーパー糖質制限食においても、適量の野菜、少量のナッツ類、少量の果物、程度の少なめの糖質量は、人類の進化の過程で時々摂取していたものであり、人体の消化吸収・栄養代謝システムのおいても許容できる範囲と思います。

山芋は、さすがに糖質含有量が多いので、糖尿人はやめておくほうが無難です。

正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋、くらいまでの糖質量は許容範囲と思います。

以上が高雄病院方式の糖質制限食基本スタンスです。引用元 糖質制限食のやり方のパターン

ツボ
楽天の星野監督が重度の腰椎ヘルニアおよび黄色靭帯骨化症で戦線を離脱しておりますが、重度の糖尿病も抱えているため手術ができないでいるという週刊文春のニュースがありました。このように血糖値が高いと合併症が命を危険にさらすことになります。少しでも早く食生活習慣を改善していただきたい思っています。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN153 股関節が痛い!早期受診のためのチェックリスト


股関節の痛みで悩む人は意外に多くいます。ほとんどが女性ですが男性でもハードな運動経験者は痛めることが多いです。股関節を痛めたまま放置すると肩が痛くなったり首が痛くなったりします。

股関節より上に痛みがのぼって行くことが多いので早めに治療をして痛みを取り除くことが大切です。なぜ、股関節(だけでなく下半身全体的に)を痛める上半身に痛みが上がっていくかというと目との関係があります。

下半身が痛くてバランスを崩し傾いてもその分上半身でバランスをとります。その際に上半身では微妙な左右バランスを調整するのです。この状態が長く続くと首や肩周辺の筋肉に負担がかかり痛みが出てしまうのです。

(1)床や椅子から立ち上がる時や長く歩くと違和感がある。
(2)激しい運動のとき股関節に違和感。
(3)椅子に座っている時に脚が組みにくい。
(4)歩き方が変だと言われた。
(5)靴下を履く時、足の爪を切る時が困難に。
(6)ときどき股関節が鳴る。

北里大医療衛生学部・高平尚伸教授は「1、2の症状があるようなら初期、5のようなら進行している可能性が高いですね。1、2の段階でも病院をお訪ねになったほうがいいでしょう」と話す。
すでに股関節に異常が発生しているなら治療を受けるしかないが、普段から股間に負担をかけにくい歩き方、座り方魚心がけることも大切だ。4000人以上の股関節患者を診察してきた石部基実医師が薦めるのが「グッド歩行」だ。
「姿勢を真っ直ぐにして、踵から足を付いて膝や足首で衝撃を吸収する歩き方です。ファッションショウのモデルが歩くみたいに踵から歩けば骨盤への衝撃は柔らかくなります」
さまざまな疑問に高平教授が答えたが、それによると「股関節は遺伝する」。股関節の形が母娘で似るからだ。またコンドロイチンが多い食べ物は股関節痛予防にはいいらしい。引用元 股関節が痛い!早期受診のためのチェックリスト―「立ち上がるとき違和感」「脚が組みにくい」…

ツボ
股関節の痛みがある場合はあまり自己判断せずに早めに対処することが大切です。昨今ではコーチにつくこともなく自己流でジョギングなどに取り組みをして捻挫や打撲や関節痛を軽視してトレーニングなどを継続して悪化させる人が多いです。休息や治療もトレーニングのうちと考えるのがベターだと思います。

おすすめ

図解入門 よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ (How‐nual Visual Guide Book)
図解入門 よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ (How‐nual Visual Guide Book) 國津 秀治

秀和システム 2013-03
売り上げランキング : 3892

Amazonで詳しく見る by G-Tools