アルコール

令和2年6月11日(木)は次亜塩素酸水について

つつじ

せいじょう鍼灸マッサージ院の草野です。

コロナウィルス感染症拡大に伴い手指消毒を徹底しています。

町に出て買い物などでお店に入る際も手指消毒用のスプレーが置いてありますよね。あれもよく見たことはないですがアルコールなのか次亜塩素酸水なのかわかりませんがいまのところアルコールで手指消毒したほうが確実ですね。

■経産省の見解  

次亜塩素酸水は、塩酸や食塩水を電解することで得られる次亜塩素酸が主成分の水溶液だ。

元々は食品工場でノロウイルスなどを除去する際に使われてきたが、新型コロナの感染者拡大でアルコール消毒液が品薄となったため、飲食店で手指消毒の代替品として導入されたり自治体が公共施設に噴霧設置を設置するなどの動きが相次いでいた。  

これに「待った」をかける形となったのが、5月29日に経済産業省が公表した、次亜塩素酸水の販売実態や空間噴霧の効果についてまとめた文書だった。  

文書では、既存の文献を引用する形で、次亜塩素酸水の新型コロナウイルスへの有効性が確認されていないこと、消毒液を空間噴霧する際の安全性についての評価方法が確立されていないなどを指摘。

市販品の中には、濃度や製造方法といった必要な表示がない商品もあることも明かした。  

経産省と独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、アルコール以外の物質による新型コロナウイルスの消毒方法を調べる検証作業の結果も公表。

次亜塩素酸水の有効性については結論が出なかったとし、「継続した検証が必要になった」とした。  文部科学省も「有効性、安全性が明確になっているとはいえない」として、児童生徒の前で次亜塩素酸水を噴霧しないよう求める通知を全国の教育委員会などに出した。引用元アルコール消毒液の代替で注目も…効果は? 「次亜塩素酸水」めぐる混乱

現場での対応はなかなかこれ!と1本にはなりませんね。

====================

せいじょう鍼灸マッサージ院では
訪問による施術を行っています。

医療保険が適用になる場合がありますので
ご連絡ください。

03-3789-8334

まで、ご連絡ください!

※移動中の場合は電話出れない場合があります。

====================

RCH010 糖尿病とアルコールの摂取について

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

日本の従来の糖尿病治療では、飲酒は原則禁止ですが、一定の条件下で許可されることもあります。

その条件は、以下の5項目をクリアしていることです。

1良好な血糖コントロールが長期にわたって得られている
2糖尿病の合併症がないか、あっても軽度である
3脂質代謝異常(特に高トリグリセリド血症)がない
4肝・膵疾患がない
5決められた上限量を守る患者である

この5項目、糖質制限食実践している糖尿人なら、多くの人は1~4はクリアですね。

私も、1~4は完璧にクリアですが、5が微妙ですね。

5が微妙ですが、私の場合血液検査では、肝機能は常に正常です。

欧米では、「適量」を守れば飲酒OKとしています。

例えば、米国糖尿病協会では、アルコール24g(30ml)/日を食事と共にとるていどなら適量としています。

ビール350ml缶を2本、ワイン150ml×2杯、ウイスキー45ml×2杯です。

私自身のお酒の摂取量ですが、平均的には、糖質ゼロ発泡酒350mlを1缶、その後、焼酎の水割りを3~5杯です。焼酎は、720mlが3日間で空くくらいのペースです。

あるいは、糖質ゼロ発泡酒350mlを1缶と赤ワインを1/2本とかです。

家でたまに、赤ワイン、ボトル1本のむこともあります。

外で飲食のときは、焼酎の水割りを5~6杯のこともあります。

25度の焼酎が720mlなら、アルコールそのものは180ml含まれています。

従って、私は毎日60~75ml以上のアルコールを摂取していますので米国糖尿病協会の「適量」は、確実にオーバーしています。( ̄_ ̄|||)

アルコールには発ガン性も指摘されていますので、各自が自己責任で自己管理で適量!?の飲酒ということになるでしょうか? (^^)

江部康二 引用元 江部康二のアルコール摂取量は?

ツボ
血糖値が高いけどお酒をやめるのはちょっとという人は普段の食生活をしっかりと糖質制限をすることで血糖値をコントロールすることが大切ということになります。糖質制限食事法はとても有効です。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

HWN143 睡眠とノンアルコールビール

十数年まえ。ノンアルコールビールを飲んでみて、なんでこんなにまずいのだろうかと感じたことがあります。あと瓶ビールはなんで旨いんだろうと最近感じています。酸化しているか酸化していないかも関係あるのでしょう。あとはやはり生は旨いですよね。アルミ缶はやはりあまり美味しくない。

そして、最近のノンアルコールビール。これは結構美味しく飲めるようになったと感じるのは私だけでしょうか。これなら食事のときに飲んでもいいかなと思えますし、糖尿病で悩んでいる方もたしなむ程度ならOKかと思います。

今日はノンアルコールビールが睡眠効果ありという情報をメモしておきます。満足な睡眠ができていない方は一度試してみるといいかもしれません。

夜ぐっすり眠りたいなら、ビールではなく「ノンアルコールビール」

お酒を飲むと眠りが浅くなることは、おそらくご存知の人も多いでしょう。しかし、ノンアルコールビールであれば、早く眠りにつける上に、一晩中ぐっすりと眠れるのです。

17人の被験者に手首にセンサーを付けてもらい調査したスペインの研究では、普段寝る前にアルコールを飲んでいる女性に、2週間ノンアルコールビールを飲んでもらいました。

その2週間、被験者が眠りにつくまでの時間は平均で12分早くなり、睡眠中に動くことも少なかったのです。さらに、不安感も減ったと被験者は報告しています。(おそらく良質な睡眠がとれているおかげでしょう)

研究者は、ノンアルコールビールに含まれるホップが鎮痛剤のような役割を果たしており、中枢神経を鎮める神経伝達物質ガンマアミノ酪酸の数値を上げているのだろうと言っています。また、ホップには、睡眠やサーカディアンリズム(24時間周期のリズム)を調整をする、別の神経伝達物質セロトニンにも影響を与えます。

したがって、寝付きが悪い、眠りが浅いというような睡眠トラブルを抱えている人は、寝る1時間前にノンアルコールビールを飲むようにしてみてください。ほろ酔い気分になる前に、眠っているはずです。

The Sedative Effect of Non-Alcoholic Beer in Female Nurses|PLOS One

Melanie Pinola(原文/訳:的野裕子)引用元夜ぐっすり眠りたいなら、ビールではなく「ノンアルコールビール」

ツボ
ホップには、睡眠やサーカディアンリズム(24時間周期のリズム)を調整をする、別の神経伝達物質セロトニンにも影響を与える効果があるんですね。ぜひ今日から患者さんにもお伝えしていこうかと思います。満足な睡眠には身体を温めることと鍼灸治療も効果がありますよ。

おすすめ

サントリー オールフリー ノンアルコールテイスト飲料 アルコール0.00% 350×24本
サントリー オールフリー ノンアルコールテイスト飲料 アルコール0.00% 350×24本
サントリー酒類 2010-08-03
売り上げランキング : 5340

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC006 ストレス解消できるお酒の飲み方

みなさまはお花見は済みましたか?ストレスがたまるとアルコールの力を借りたくなるのはよくあることです。程よくお酒を飲んでストレス解消出来る人は健康にも良いのでぜひ続けていただきたい習慣です。東洋医学では酒は漢方薬の一つとされています。有名なのは薬用酒がありますね。薬酒は身体を温め、胃腸を強めるのに非常に効果的です。薬酒は身体の体質に合わせて飲めば、美容や健康に効果的です。

▼お酒は健康に良い!効果
東洋医学における酒の性質として注目すべき点はいかになります。
1、熱・大熱と湿を加えること
2、全身の気血をめぐらせること
3、寒さを散らすこと
4、胃を温めて消化器の調子を高めること

などがあります。冷え性の方や低体温の方は適量を飲むと身体は温まりますので良いと思います。何事も適量です。

▼お酒を飲む時の注意点
うつ病に関してはアルコールは絶対厳禁という先生も多いと思います。症状を悪化させる可能性が高いため、必ず飲まないように注意を促されています。私は果実酒であったり熱燗であるならば週に2杯から3杯程度を食前酒として飲む事はいいと思います。これも適度にバランスよくが基本です。

そしてお酒を飲むときに大切なことは以下の三つです。

1、温めて飲むこと
2、量を少なくすること
3、熱が多い人は飲んではいけない

特にこれからの季節はビールがおいしい季節になりますが冷たいお酒を飲むと、気血がめぐりにくく余分な水分を溜めこみガチになります。日本酒の燗や焼酎のお湯割りのように温めて飲む事で気血がとどこおりなく胃腸を温めて消化機能を助けます。ぜひこれらのことを注意してお酒と上手につき合っていきましょう。

▼おすすめ!
ストレス解消にお酒もいいですが、ぜひお酒に頼らないストレス解消セルフケアを学んでみてはいかがでしょうか?次回は19日木曜日にストレス解消カフェ開催いたします。