photo credit: bernat… via photopin cc世田谷区成城祖師谷砧の整骨院の市間です。今日のブログは、「放射能恐れ? 外遊び減り、乳幼児にビタミンD欠乏性くる病に」についてです。

日光を浴びずに母乳栄養での育児を続けた影響からか、乳幼児がビタミンD欠乏性くる病になる事例が報告されている。小児科医らは「子供の成長には日光は不可欠。妊娠期から適度な日光浴とバランスの良い食事を取ってほしい」と呼び掛けている。(村島有紀)

 ◆紫外線不足

 栃木県下野市の自治医科大付属病院とちぎ子ども医療センターには一昨年8月から昨年3月にかけて、日照不足とみられるビタミンD欠乏性くる病の乳幼児3人(1歳2カ月~1歳9カ月)が来院した。1人はカルシウム不足によるけいれん、2人はO脚。3人のうち2人が1歳以降も母乳を続け、離乳食をほとんど食べていなかった。

 くる病は、成長期(骨の発育期)の小児でカルシウムが骨に沈着せず、軟らかい骨の組織が増加している状態。多くの場合、骨の成長障害、骨格や軟骨部の変形を伴う。足に加重が掛かり、O脚になる幼児が多い。

 カルシウムを骨に取り込む助けとなるのがビタミンD。ビタミンDは、食品(魚、卵黄、キノコなど)からの摂取と紫外線で生成される。しかし近年、紫外線による皮膚がんや白内障への影響が指摘され、若い女性を中心にビタミンD不足が増えているとされる。過度の日光浴は良くないという考えから、現在は母子手帳に日光浴を勧める記載もない。ビタミンDが欠乏している人は、多発性硬化症や1型糖尿病、大腸がん、乳がんの発生頻度が高いという報告もある。

 同センターで診察にあたった八木正樹医師(31)が、ある家庭に保育状況を聞くと、平成23年3月11日の東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故による放射能漏れを恐れ、子供を屋外に出さない生活をしていたという。八木医師は「乳幼児の保護者らは日照不足がくる病を起こすという認識が少なかったようだ」と振り返る。

 八木医師は適度な日光浴と離乳食についてアドバイス。「離乳食にいつから切り替えなければならないということはないが、母乳だけでは栄養が不足する。骨や筋肉の発育にはビタミンDが多く含まれる食品も食べさせるよう指導した」

 ◆冬は積極的に

 ビタミンDの生成に必要な日光浴時間はどの程度だろうか-。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、ビタミンD目安量は1日当たり5・5マイクログラム(成人)。紫外線で生成できる量は場所や季節、天候などで異なるため、国立環境研究所(茨城県つくば市)が今年、国内3地点(札幌市、つくば市、那覇市)で、顔と手の甲を空に向けた状態で、必要な日光浴の推定時間を調査。その結果、札幌市では、冬季は正午でも1時間以上必要なことが分かった。

 同研究所の中島英彰・地球環境研究センター室長は「春に生まれた赤ちゃんにビタミンD欠乏症が多いという報告もある。冬季の北日本では積極的に日光浴を」と話している。

 ■ビタミンDの必要摂取量

 体内で必要とする量の70~90%を日光から得ているとされるが、実際の必要摂取量は不明。日本では1日当たり5.5マイクログラムが目安(成人)としているが、他の先進国では10~25マイクログラムを推奨している所が多い。京都大が平成20年に発表した調査では、ビタミンD欠乏症を示唆する、頭蓋骨がへこむ症状がある新生児は5人に1人に上り、特に春に生まれた赤ちゃんが高かった。母親が日照時間が短い冬に妊娠期間を過ごしたためと考えられている。一方、1日当たり50マイクログラム以上など過剰に摂取すると、高カルシウム血症、腎障害などを招く恐れがある。
引用元産経新聞

柔道整復師
日光に当たることは、大事ですね。ですが、驚異的な自然災害から起きた、様々な出来事。そして起きた出来事によって更に引き起こされて行く出来事。起きたことへ持つ恐怖心の大きさは、人によって違いがあります。抱いた恐怖心を打ち消すのは、誰なのでしょうか?本当にコントロールできているのでしょうか?

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。