介護

脳梗塞での自宅介護での費用はどれくらいかかるの?

family

Photo by Rajiv Perera on Unsplash

三大疾病に数えられる脳梗塞ですがもし、ご家族が陥った場合には大変な負担がかかります。命の危険もありますが回復するにもリハビリが必要だったり・・・もし自宅で介護するようになったらどうすればいいのでしょうか?また費用はいくらくらいかかるのでしょうか?現場でよく聞く疑問点です。脳梗塞での自宅介護での費用についてメモしておきます。

ご家族が脳梗塞になったらまず確認したいこと

後遺症なども踏まえて自宅での介護やリハビリは必要になるのがこの脳梗塞です。もし自宅で介護ガ必要になったら何をどう準備したらよいか迷ってしまうと思います。脳梗塞は「特定疾病」です。40歳以上の方なら「要介護認定」を受ける手続きをいたします。お住いの市区町村に申請をして要支援又は要介護認定を受けましょう。

介護を受ける状況になった時、介護が必要な度合いに応じて指定された区分支給限度基準額内で総合的な介護・医療サービスをその費用の1割負担で受けられます。介護の度合いは段階に分けられています。この介護認定をうければ、介護保険による介護サービスを利用できます。

費用事例 要介護3の場合(介護保険利用例)

1か月のデイサービス等の利用でおよそ

28万円→介護保険を活用して1割負担 28000円前後

その他 自宅改造など

40万→介護保険を活用して1割負担40000円など

脳梗塞ではどのような介護サービスが受けられるの?

在宅介護の場合は、次のようなサービスが受けられます。
→訪問介護や訪問入浴介護
→自宅のバリアフリー化の費用負担
→福祉用具レンタル・購入

上記の他介護サービスに必要と該当するもの。さらに専門家の派遣される在宅介護サービスを受けることができます。

自宅で観れない場合は、介護施設に移ることになりますが、介護施設においても特別なリハビリやサービスが必要になることもあります。どのような介護が必要となるかは、度合いにより異なります。

利用者が日帰りで施設などに通うデイサービスや通いのリハビリテーションを行うディケアなども活用できます。リハビリをご自宅でやるよりも、場所や専門の理学療法士などがいるディケアを活用するのもよいでしょう。

脳梗塞の介護度合いはどのような状態?

脳梗塞の介護度合いは自分である程度のことができるとか、車椅子が必須であ
る、寝たきりの状態である、などその状態や後遺症の状態によっても変わって
きます。

脳梗塞でも老人ホームに入れるの?

自宅で診ることが難しい場合、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設(老健)などの介護施設もある一定の条件を満たせば入所できます。ただし、審査がある場合も多いので当てはまるかどうか確認してみましょう。

脳梗塞は後遺症が残る可能性が高いことが怖いところです。自宅の介護であってもそれをいかに小さくするかはリハビリにかかっています。

最近では若い方でも脳梗塞や脳疾患が増えています。老人だけではない後遺症に悩まされる世代も幅広くなっています。

もしご自宅でご家族や老人を介護するようになったら、世話をする方の仕事の見直しや介護保険のサポートを受ける必要が出てくることでしょう。今は介護保険や認知症保険など自宅や介護施設に入るための保険に加入する人も多くなっているようです。それらもいざというときの備えですがまずは介護度合いに応じて介護認定を受けられるかを見てみましょう。

そもそも脳梗塞ってどんな病気?

「脳梗塞」は、脳卒中の中の症状の一つです。脳卒中のうち最も多いのは脳梗塞で、脳卒中の7割といわれています。動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことをいいます。

脳梗塞の症状としては・・・

〇半身の麻痺
〇体の中で腕や手が震える・しびれるなどの症状が出る
〇ろれつが回らなくなる
〇言葉が出ない、うまく話せなくなる
〇立てない、歩けなくなる
〇めまいがする、フラつきがある
〇ものが二重に見える

このような症状が退院後も続いたりします。脳梗塞による半身の麻痺や言語障害などは後遺症として、リハビリに取り組むことで機能回復の道を開いていきます。

リハビリができる介護施設としては、介護老人保健施設(以下、老健)か有料老人ホームが適しています。老健はリハビリの専門士が常駐しているため、病院で治療後、麻痺の症状がある場合などに入居し、リハビリをしながら在宅復帰を目指します。

リハビリについて知っておきたいこと

有料老人ホームの中にも、専門的なリハビリが受けられるところが最近では増えています。また自宅でリハビリするには誰かが見ていなくてはいけないので専門スタッフにデイサービスで来てもらうようにするのもおすすめです。

・医療ソーシャルワーカーに相談
・専門家からリハビリにより回復・在宅復帰した実例などを確認しておく
・サービスの種類や費用、プランニングを確認する

ご家族の状態にあわせて選ぶようにしましょう。

まとめ

脳梗塞のリハビリを行えるかどうか、ご自宅でどうやっていくかが選ぶポイン
トになります。介護ありなのか、リハビリ中心なのかなども大事ですが自宅の改造や必要なものの購入に介護保険を使うことを忘れずにいてください。安全に過ごせるように、また無理なくご家族も過ごせますことが一番です。

ご家族の優先順位によりいろいろと選ぶ基準も変わってきます。ぜひ希望条件をマッチングサービスや当院へご相談ください!

ご紹介のお問い合わせはこちら!

    高齢者用の配食サービスってどんなもの?

    meal

    Photo by Lily Banse on Unsplash

    ご両親やご家族に介護が必要になった、高齢者のご家族がいるが食事が心配
    ・・・そんな時に活用したいのが老人の配食サービスです。

    配食サービスってどんなものがあるのでしょう?
    実は今色々と今の配食サービスは充実しているのです。

    配食サービスは高齢者向けのお弁当配達サービス

    なるべくお手頃価格がいいけど栄養も心配・・・
    安心安全の食材でできているかどうか知りたい・・
    老人のことを想って調理された配食サービスってどこにあるの?と思われる方も
    いらっしゃるかと思います。実は最近ではインターネットやチラシに高齢者専門
    の配食サービスが多く出ています。
    継続的なご利用はもちろん、ある時だけスポットでお願いしたいというのも
    大丈夫なサービスもあります。

    高齢者向けの食事として、選びたいポイントは次の通り。

    〇食べやすさ
    〇味・見た目・安全性
    〇栄養バランス
    〇毎日食べても飽きのこない献立
    なかには老人ホームでの配食や食事と同じものを利用できる配食サービスもあ
    ります。

    ご家族の方が旅行に行かれる、休養したいなどの理由で利用することも増えているよ
    うです。数日の間「安否確認」と同時に行ってくれる配食サービスもあるとのこと。
    もちろんお弁当配食サービスを利用したら無料で行ってくれるので安心と安全も確認
    できてよいですよね!

    こだわりたい!という人にも納得の高齢者配食、持病に配慮も

    原材料にこだわり抜き、ご高齢者様向けに味付けを工夫した配食サービスが今は充
    実しています!

    栄養バランスなどに配慮したサービスを選びたいですよね。
    美味しいお弁当を毎日、日替わり献立で配食してもらえるならこんなに良いことはな
    いですね。1食だけの注文(例えば夜だけ、昼だけなど)も可能ですのでトライアルして
    みる人も増えています。
    配食では「普通食」「カロリー調整食」「調整食」「ムース食」などが選べることも
    多いようです。生活スタイルに合わせて利用できるのはとても心強いですね。

    食事や軽い運動、睡眠が高齢者には大きくかかわってきます。

     

    食事に関しては、塩分を控えめにすること、脂質を摂取しすぎないよう
    にすることなどにも配慮した配食を選びましょう。
    また食道が細くなっている場合もありますのでムース食や食べやすい形
    での流動食メニューも配食では選択できることが多いです。
    バランスの良い食事を摂取できるように工夫された配食は高齢者にとっ
    て理想の食事なのです。

    高齢者向け配食で栄養バランスをとる!安全確認も好評

    宅配で栄養バランスのとれた食事を届けてもらえれば介護などでご自宅
    での対応をしているご家族の負担も減りますね。

    塩分の制限やカロリーの制限、高血圧や糖尿病、脂質異常症の改善に対
    応してくれる配食も多いので、心強いはずです。

    配食の宅配サービスで、安全確認ができるというのも二度便利さが付い
    ているように思えますね。例えば、近年では、おひとり様の高齢者の孤
    独死も増えているといいます。配食サービスで毎日宅配にご自宅まで届
    けてもらえれば、何か異常があった際には、早く気付くことができるの
    です。

    1人暮らしでなかなか食事の自己管理ができない方や、1食でいいから
    ちょっと介護の合間に休みたいという方向けでも活用いただけるのが子
    の配食のメリットです。

    また毎日の買い物もとても大変ですよね。配食サービスならその分を考
    えずに献立も考えずに済みますので、ご本人の高齢者だけでなくご家族
    のほっと一息を応援することもできるというわけです。

    まとめ

    最近ではいろいろな高齢者向け配食サービスが増えています。
    まずはメニューとパンフレットやネットで内容をチェックし

    原材料、こだわりをもって安心して摂取できる(国産野菜を使っているなど)
    配食サービスを選びたいものです。
    朝昼晩依頼すると割引になるとか、中にはスィーツまでついてくるサービスも
    あるので、いろいろと目的や好みに合わせた配食サービスをまずはトライアル
    でお試しいただいてはいかがでしょうか?
    味の好みなどもあると思いますので、高齢者のお口にあうものであれば
    長く飽きずにずっと続けられるのではないかと思います。
    ぜひ希望条件をマッチングサービスや当院へご相談ください!
    ご紹介のお問い合わせはこちら!

      自宅で介護する費用っていくらくらいかかるの?

      money

      Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash

      家族や身内が介護が必要になった、でも自宅で診て介護してあげたい場合はいくらかかるの?と費用が一番気になりますよね。ここでは自宅で介護する場合の費用や必要な準備についてお伝えしていきます。

      自宅介護の費用は?

      自宅で介護をするにあたって気になるのはまず費用でしょう。「生命保険に関する全国実態調査」によると、一時的な費用の平均は70万円前後、月額費用の平均は約7万円と報告されています。

      在宅の場合の一時的費用

      在宅の場合の一時的費用とは次のようなものがかかるもとのとして挙げられます。
      →バリアフリーに介護しやすいようにリフォームする費用
      →ベッドや車いすなどの介護用品の購入費用などです。

      介護保険を使って活用することが基本

      これらは介護保険を使って活用することが基本です。介護用品の購入、あるいは住宅の改修工事をする際にあたっては介護保険から一定金額の給付を受けられますので必ず申請しましょう。このほかにも月額費用で掛かるものは以下の通りです。

      →訪問介護やヘルパーさん
      →デイサービスなど介護施設の費用

      これらも介護保険や介護の給付でカウントされる内容もありますので必ず行政などに確認をとってください。介護にかかる主な費用は、介護の度合いによって異なります。
      その度合いを確認しておく必要があります。

      介護される人の状態の度合い確認をしよう

      介護度が重くなるにつれ、当然ながら費用が多くかかります。ご自身の自宅での介護がどれくらいの度合いなのかを確認しておく必要があります。自宅介護で必要になる費用の重度の多くは次の割合の順で多くかかります。

      →介護保険による介護サービス利用額の自己負担の割合

      自己負担分は、介護度にかかわらず全額の原則1割負担から所得に応じて3割内とされています。

      介護度により介護保険サービスの利用限度額が定められており、限度を超えた場合は全額自己負担なってしまうため、注意が必要です。

      例えば一番軽い要支援1の場合は介護保険で使うサービスが少ないことと1割負担ということを考えても支出は少なくて済みます。一番重い要介護5の場合はサービスを多く利用するので負担額の総額は大きくなり1割負担であっても継続的にかかるコストは高くなります。

      介護をする家族がどう向き合っていくか相談しておく

      自宅での介護は家族の力が欠かせません。メインになってみる人はいると思いますが、その他の家族の協力なしでは自宅介護ができないのです。介護状態が重いほど誰かに補ってもらうことが多くなります。自宅介護はどこからどこまでが家族なのか、その他はお金を払って来てもらうサービス事業者を使うのかなど割り振りをしておかなくてはいけません。

      介護のサービスを利用するにあたって注意しておきたいこと

      介護にかかわる家族がいない場合は、サービスを利用することになります。食事、入浴、洗濯、体のケアなど一人暮らしの中でも生活のあらゆることに対して介護サービスを利用することになると覚えておいてください。

      老人ホームと自宅介護の費用の違い

      では老人ホームと自宅介護ではどの程度費用が異なるでしょうか。先ほど月の費用目安は自宅介護の場合お伝えしましたが、例えば要介護3の人がホームと自宅で掛かる費用を比べてみますと。。。

      在宅介護で昼間だけホームに通う場合

      特養老人ホーム利用 月7万前後
      民間老人ホーム利用 月20万前後 

      これなら完全ホーム利用ができるならした方がいいな!と思うかもしれませんね。介護の度合いが高ければ専門家に診てもらう方が安心な部分もありますので、要介護の認定度合いに応じて自宅で介護するか施設やホームなどを選択する線引きするとよいかもしれません。

      介護度合いが軽ければ自宅介護もOK

      在宅で介護を続けた場合は、介護そのものにかかるお金はホームに入るよりは安くできることもあります。ただし、誰かが見なければならない、家族の人の行動が制限されるなど生活に支障が出てしまうことも考えられます。介護の度合いでご自身で多少はできるようなことが多いならしばらくは在宅で様子を見て介護してもよいかもしれません。

      しかし、自宅で診る場合は買い物や食事が大変になります。
      おむつや配食サービスや介護食などの介護関連品の購入費用や医療費もかかりますので介護保険で賄えるか、家族の行動制限に限界がないかなどチェックしてから決める必要が出てきます。

      介護にかかる費用とともに、住居費や食費が加わります。

      仮に、夫婦二人暮らしの高齢者のケースで、夫婦どちらかが施設で介護を受けることになると、住居費が二重に必要になるということになります。

      在宅介護か施設介護か選ぶのは費用だけではない

      かかる費用の安さだけで選択をすることは難しいと思います。介護にかかる負担が重いにもかかわらず無理に自宅介護にすると家族の負担は計り知れなくなるでしょう。

      訪問介護などを利用することで、介護者の負担をなるべくなくしてあげることも大切です。1日中、介護をする人がずっといなければならない状態は避けなくては
      いけません。

      生活を支えている人が介護疲れとならないためにも、施設介護を検討する
      場合もあると心得ておくべきです。ご本人と家族の意思をキチンと確認し、話し合ってからスタートしましょう。

      まとめ

      介護は、いつまで続くという最後の決まりがないのでケースバイケースで計画を見直さなくてはいけないこともあります。ただし、一番気を付けなければならないことは介護される人よりも介護する方が力尽きない方法を選ぶということです。

      ケアマネジャーと相談しながら進めていくことにより、専門家の意見を取り入れた自宅介護も可能となります。

      本人の望む介護と介護者負担の両面で在宅介護か、施設介護かを選択していくとよいでしょう。

      ご紹介のお問い合わせはこちら!

        在宅の介護でかかる費用と施設へ入った場合の費用はどれくらい?

        family

        Photo by Tyler Nix on Unsplash

        在宅の介護でかかる費用と施設へ入った場合の費用はどれくらいかかるのかはある程度事前に調べておいた方がいいと感じています。というのも我々が訪問鍼灸マッサージで患者さんのお宅に伺った際によく聞くのがやはりお金の話題が多いからです。

        在宅の介護でかかる費用の平均は?

        生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査平成30年」を参考にしました。自宅での在宅介護をスタートする時に最初に必要な費用の平均は69万円です。在宅介護をスタート後に継続的にかかる月額費用の平均は約7.8万円と記載がありました。

        生命保険文化センターが介護を行った期間に関する調査があります。介護を行った期間の平均は54.5カ月(4年7カ月)に昇ります。4年以上介護した割合が4割を超えていることになります。

        このことからもできるだけ数年単位で在宅介護でかかる費用について家族や周辺のひとと話しておく必要性を感じています。

        在宅介護と高齢者福祉施設の費用の比較

        老人ホームは月額費用がかかります。月額費用とは別に入居の際に入居一時金という費用が発生する施設が多いです。入居一時金の有る無しは事前に調べて知っておいたほうが良いです。

        有料老人ホームにかかる費用は?

        有料老人ホームは「介護付」「住宅型」「健康型」の3種類です。 入居一時金ついては有料老人ホームの各施設の運営会社によって異なります。数十万円から数百万円かかるケースもあります。さらに高級有料老人ホームでは数千万円〜数億円という施設も存在します。入居金はなしの有料老人ホームもあります。月額費用は一般的に家賃や食費を含めて見てみると平均して20〜25万円はかかりそうです。入居一時金が0万円の有料老人ホームでも月額料金が20万円で計算すると5年間で1200万円、10年間で2400万円程度はみておいたほうが良さそうです。

        特別養護老人ホーム

        特別養護老人ホームは有料老人ホームとは異なり安価です。安価な理由もあり入居には原則として「要介護3」以上という基準があります。入居待ちの方も数多くいらっしゃるの入居までの時間はある程度覚悟しておく必要があります。 入居一時金はありません。月額費用は7〜15万円です。有料老人ホームの月額費用よりも5万円〜10万円程度は負担が減ることになります。月額費用10万円で計算すると5年間で600万円、10年間で1200万円程度はみておいたほうが良さそうです。

        サービス付き高齢者向け住宅

        サービス付き高齢者向け住宅はバリアフリーなどに対応しています。高齢者の生活しやすい住環境を整えた住宅がサービス付き高齢者向け住宅です。現場ではサ高住と呼ばれています。 入居一時金は0円〜数百万円と運営会社によって異なります。 月額費用は家賃と管理費を含めて15万円〜20万円程度です。身体の状態などの変化に伴い退去を命ぜられる場合もあるとのことです。入居者の持病や今後の健康状態を予想して検討することも必要かと思われます。入居一時金なし月額費用17万円で計算すると5年間で1020万円、10年間で2040万円程度はみておいたほうが良さそうです。

        まとめ

        これからの超高齢化社会を考えるともっと住宅環境は整備されていかないと需要にあわなくなって行く気がします。介護などのサポートがまったく必要のない老人は少ないでしょうからいかに持病を悪化させないかであったり、日常生活は自分でできるだけの筋力や能力を維持できるか。社会としてこれも大きく取り組んでいく必要があるのではないかと感じています。

        在宅介護の現場でよりよい生活を送れるように鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師ができることがあります。

        お気軽にお問い合わせください。

        ↓↓↓お問い合わせはこちらから

          “入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果

          Photo by Jared Rice on Unsplash
          おはようございます。代表の草野です。寒暖差が激しく、雨も多い11月ですが、いかがお過ごしでしょうか。訪問先でも体調が安定しない患者さんが増えていますが、こういうときこそ身体を温めていただきたいです。

          風呂に入ると介護予防になる?

          千葉大学などの研究グループは、入浴が健康に与える影響を調べようと、全国18の市町村に住む要介護認定を受けていない高齢者およそ1万4000人を対象に、3年間かけて大規模な調査を行いました。

          調査では、ふだん、どれくらいの頻度で風呂につかっているかなどを事前に調べたうえで、3年後の状態を確認し、そのデータを統計的な手法を使って分析しました。

          その結果、冬場に週7回以上、風呂につかっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったということです。

          研究グループは、高齢者の入浴は、事故や病気などに十分注意することを前提に、介護予防対策としてより活用すべきだとしています。

          引用元; https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707021000.html

          体温を上げると免疫力が上がると言われています。体温が下がると血流が悪くなります
          。血流が悪くなると免疫力も低下して、免疫力の一端を担う白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなります。低体温の状態が続くと体調はもちろんのこと筋肉関節にも栄養がいかなくなり日常動作にも影響します。

          やはり、毎日お風呂に入り心身を温めることは重要なことですね。

          まとめ

          体温が下がれば様々な症状が出てきます。できるだけ介護を必要としない身体・生活を維持するには毎日お風呂に入り温めることもポイントになりそうです。