低体温

“入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果

Photo by Jared Rice on Unsplash
おはようございます。代表の草野です。寒暖差が激しく、雨も多い11月ですが、いかがお過ごしでしょうか。訪問先でも体調が安定しない患者さんが増えていますが、こういうときこそ身体を温めていただきたいです。

風呂に入ると介護予防になる?

千葉大学などの研究グループは、入浴が健康に与える影響を調べようと、全国18の市町村に住む要介護認定を受けていない高齢者およそ1万4000人を対象に、3年間かけて大規模な調査を行いました。

調査では、ふだん、どれくらいの頻度で風呂につかっているかなどを事前に調べたうえで、3年後の状態を確認し、そのデータを統計的な手法を使って分析しました。

その結果、冬場に週7回以上、風呂につかっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったということです。

研究グループは、高齢者の入浴は、事故や病気などに十分注意することを前提に、介護予防対策としてより活用すべきだとしています。

引用元; https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707021000.html

体温を上げると免疫力が上がると言われています。体温が下がると血流が悪くなります
。血流が悪くなると免疫力も低下して、免疫力の一端を担う白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなります。低体温の状態が続くと体調はもちろんのこと筋肉関節にも栄養がいかなくなり日常動作にも影響します。

やはり、毎日お風呂に入り心身を温めることは重要なことですね。

まとめ

体温が下がれば様々な症状が出てきます。できるだけ介護を必要としない身体・生活を維持するには毎日お風呂に入り温めることもポイントになりそうです。

HWN124 5月病の正体


photo credit: paul bica via photopin cc

5月病の正体は冷え性と低体温かも。あいつもやめるのか!?私も会社員時代がありまして、当時を思いおこしてみても、5月あたりから心身のバランスを崩して会社に来なくなったしまった同期が1名か2名いたような記憶があります。当時は私は身体的なことは一切何もわかっていませんでしたので、気持ちの問題で片付けていました。

うつ病の症状の裏側には対体温や冷え性が潜んでいますので、まずは身体がだるいなどの身体症状を感じたら体温を計測してみることも重要です。そして、症状が軽いうちに鍼灸院などに行くのもとても良いことです。

さて本日は五月病について興味深い記事があったのでメモしておきます。

睡眠覚醒リズムが「5月病」対策の基本
「5月病」への対策としては、ストレスをためない、連休中は気晴らしをしよう、他人と話をしようなど、ありふれたアドヴァイスがなされることが多いようです。これらの心がけも重要ですが、もっと重要な基本は、睡眠覚醒リズムを保った生活習慣です。そもそも、なぜ「5月病」であり「6月病」ではないのか。それは、日本特有の「ゴールデンウィーク」にヒントがあります。

獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授の井原裕教授が、時間生物学的にも興味深い「5月病」のメカニズムを解説しています。ゴールデンウィークによる長期休暇中に、朝寝遅起きの「睡眠相後退」現象が生じるというのです。週末一日ぐらいの寝坊では、月曜日につらくても何とかリセット可能でしょうが、1週間近く体内リズムが遅くなった生活を続けていては、海外旅行に行っていたことと同じになります。

 

正常な睡眠覚醒リズムと睡眠相後退症候群
子どもに特に多く見られる連休中の一過性の「睡眠相後退」現象ですが、成人でも夜中にゲームやネットに没頭して昼夜逆転していれば同じことです。ジェットラグが年を取ると段々つらくなるように、体内リズムを修復する働きは年齢とともに衰えます。子どものような回復力があれば、大人の「5月病」の程度は軽くなるのかもしれませんが、無い物ねだりというものです。

 

ありきたりですが、ゴールデンウィーク期間中そして終了後も、生活リズムを大きく乱さないことが、体内時計など医学上の知識から確実に実行できる「5月病」対策と言えます。ある程度決まった時刻に起きて、食事をして、睡眠を取る。「言われなくてもわかっている」とお叱りを受けそうですが、この基本がなにより肝心なのです。この基本が維持できない、すなわち食欲不振や不眠などに半月以上ほぼ毎日苦しむようになり、遅刻や欠勤など社会人としての問題が続いたときに、初めて専門家の受診を考えるときだと思います。いざそのときは、受診を躊躇しないことが大切です。

 

余談ですが、9月の祝日を拡大して、秋の大型連休「シルバーウィーク」を取ることができる人も、増えているようです。大学の秋入学など、一年の予定が欧米型になれば、「9月病」という用語も発生してくるかもしれません。しかし、対策の基本は変わりません。生活習慣の基本に帰ることです。

 

「5月病」のセルフチェックとしては、現場で広く使われている標準のうつ病尺度を紹介してもいいのですが、わたしの経験から独自に作ってみた「5月病」チェックリストを載せておきます。統計的な基準はありませんが、参考にしてみてください。
次回は、実例をもとに「5月病」を重くしない心がけ、人間関係のコツなどについて解説します。引用元yahooニュース

5月病が気になる人は上記の記事を何度か読み返していただければわかると思うのですが、特に特別なことが書いている訳ではないのです。生活習慣を見直したりすればある程度の心身不調は軽い内は改善できることが多いのです。

しかし、仕事をしていれば休みを確実に休める人も多くないでしょうし、人によってストレス環境や感じ方は異なりますので仕方ない部分もあります。早めに専門家に相談することも大切でしょう。

気になる方は以下もチェック。

10個のチェックリスト

  1. 他人と会う、話すのが億劫で面倒くさい
  2. 新しい環境に合わせるのが苦手
  3. 過剰適応気味で、周囲に気を使いすぎる、空気を読みすぎる
  4. 仕事や勉強についてクヨクヨ悩むことが多い
  5. 生活リズムが夜型になってきた
  6. 朝早く目覚めるが、ベッドから出るのがつらい
  7. 「俺はダメだ・・・」マイナス思考から抜けられない
  8. 洗顔や髭剃り、化粧を怠るなど、身だしなみがだらしなくなってきた
  9. 通勤中の会社が近づくにつれて、腹痛や動悸など体調不良が出る
  10. 食事に関心がなくなり、適当に済ませるようになってきた

3個未満 現在5月病の心配はないようです
4~6個 軽い抑うつ傾向が見られます。ストレス・緊張が強い状態です。
7個以上 抑うつ傾向です。この状態が続くならば受診が必要です
引用元yahooニュース

ツボ
社会にでるとあとは定年や引退するまではなんらかの形で働くようになるわけです。良いこともあれば悪いこともあることでしょう。体調が悪くてはなかなか乗り切ることができなくなりますので、心身のコンディションはベストを保てるように調整する時間を設けることも大切です。

おすすめ

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣
医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣 宮島 賢也

中経出版 2012-09-24
売り上げランキング : 4233

Amazonで詳しく見る by G-Tools

FSH002 更年期障害の冷え性とのぼせ


photo credit: mislav-m via photopin cc

更年期の症状は不定愁訴の多い症状です。不定愁訴の中でも冷えているのにのぼせるという「冷えのぼせ」の原因は、閉経前後の卵巣機能低下によるホルモンや自律神経のバランスの崩れなどの身体的原因が多くを占める場合が多いです。

のぼせ・ほてり・多汗(汗っかき)などが更年期で出始めることで特に女性は更年期だと自覚することになります。「下半身や手足は冷たいのにのぼせる・顔がほてる」状態が多くなります。更年期の「冷えのぼせ」の主な原因は自律神経の崩れによる血行不良によるものです。ストレスも影響することが多く、女性の多くは意外と暑がりだと思っていても、下半身が冷えている場合があります。

▼下半身を温める重要性

当院ではここ数年、温めることをメインに治療しております。その中でも最近では特に下半身の冷えをとることを重要視しています。 下半身の中でもふくらはぎの筋肉は第2の心臓と呼ばれているぐらい重要な部位でもあります。

血液を心臓に戻し、また全身へ循環させるために大切な役割をしています。姿勢が悪く下半身の動きのバランスを崩すと第2の心臓としてのふくらはぎの働きが機能しなくなり、循環機能が低下し結果的に下半身が冷え、そして全身が冷えることにつながります。

下半身の循環低下は腰痛も引き起こしますし、座骨神経痛のような足のしびれに似た症状を引き起こす事がよくあります。しかし、これは腰椎や仙骨だけが原因でなくて下半身の血流循環が低下することで下半身全体がしびれたような重だるい状態になる事があります。これを神経痛と間違えて湿布を貼ったりしている患者さんも多くいました。

これらはしっかりと下半身を温めることで良くなります。ぜひ当院の足蒸器機を体験していただきたいです。全国初足蒸し温泉器機を使った治療を行っております。

▼おすすめ

足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった―足心道秘術 (マイ・ブック)
足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった―足心道秘術 (マイ・ブック) 官 有謀

文化創作出版 1986-07
売り上げランキング : 12060

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SRT001 不妊症の原因は冷え


photo credit: The Jordan Collective via photopin cc

鍼灸院では不妊症の方のサポートも行っております。特に鍼灸院で不妊症の方のお力になれる場合で多いパターンは冷え性と低体温が確認できる場合です。

▼冷え性チェック

下記の項目に2つ以上チェックがはいる場合には冷え性であり低体温でもある可能性があります。

□手足がほてっていてもお腹が冷たい
□顔や鼻の頭が赤い
□はぐきの色が濃い・唇が紫っぽい
□目の下にクマができる
□手のひらが赤い
□生理不順・不正出血 

鍼灸や当院の温熱療法で疲れやすい、肩こり・頭痛・腰痛がある、肌荒れ、生理痛、生理不順、便秘がち、やる気が出ない、気分にムラがあるなど、このような症状を訴える方の症状を改善いたします。このような症状が改善できれば不妊症を克服できる確率がぐんとあがります。

▼下半身の血液循環を良くしましょう。

血液循環が悪いと不妊に限らず全体的に調子が下降気味になります。血液には心身のエネルギーのもととなる栄養素や酵素、からだのバランスを整えるホルモンなどが含まれているからです。

血液がうまくからだの全体に行き渡らなければ、卵巣機能、黄体機能の低下を招くことになり不妊症の原因ともなってしまいます。

血液の循環がよくなると、卵巣への血流が増え、卵巣もホルモンの刺激に対応できるようになるので妊娠しやすい体質になるのです。

身体を温めれば、子宝に恵まれる妊娠する確率がぐんと上がりますから不妊症で悩んでいる方は冷えているという自覚がなくても、日頃から体温や手足の冷えを確認チェックして低体温にならないように注意しましょう。冷え性・低体温は身体機能が低下する場合もありますので不妊症に限らず女性には要注意して欲しい健康チェックになります。

▼体温をはかりましょう

 
体温は人間の健康や生命にとっても重要。体温が0.5度下がるだけでこんな症状があらわれます。

 36.5度 健康で、免疫力旺盛
 36.0度 ふるえることによって熱生産を増加させようとする
 35.5度 この状態が続くと、排泄機能低下・自律神経失調症・アレルギー症状があらわれる
 35.0度 がん細胞がもっとも増殖する温度
 34.0度 水におぼれた人を救出後、生命の回復ができるか、ぎりぎりの体温

         参考文献:「体を温める」と病気は必ず治る(石原結實 著)

あなたの体温は何度ですか?

▼あとがき

不妊症で悩んでいる人はぜひ体温をチェックしてみてください。毎朝起きたら同じ時間に計測してみてください。女性ならば妊娠したい人に限らずチェックしてみてください。体調管理にもつながりますので。

▼おすすめ

35歳からの栄養セラピー 「妊娠体質」に変わる食べ方があった!
35歳からの栄養セラピー 「妊娠体質」に変わる食べ方があった! 定 真理子 北野原 正高

青春出版社 2010-01-30
売り上げランキング : 2420

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM057 妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?

少子高齢化が叫ばれている中、不妊症に対する治療も増加傾向にあります。不妊症は東洋医学でも対応可能な部分があります。不妊症の中でも原因のはっきりしない「機能性不妊」に対して、鍼治療はとくに効果を期待できるといわれています。東洋医学では「腎」「肝」「脾」が、月経、妊娠などと関係する臓器とされているため、これらの臓器に血流を促してさらには体温を上げるツボを刺激していきます。 冷えが一番の不妊の原因である場合が多いので、冷えを改善すれば妊娠する可能性が高まることもわかっています。

さて、今回は妊娠した後のお話なのですが、妊婦高血圧というのがあるのをご存じでしょうか?結婚年齢の高齢化,女性の社会進出,30歳代女性の肥満の問題など幾つかの社会現象が,妊娠に伴う血圧の変動に複雑な影響を与えていることがわかってきました。

▼妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?

妊娠高血圧をご存じだろうか。高齢出産が当たり前の昨今、男性陣にも知ってほしい知識の一つ。一昔前まで「妊娠中毒症」と呼ばれていたもので、妊娠5カ月以降に初めて高血圧が生じ、分娩後3カ月までに正常に戻る場合を指す。蛋白尿を伴う腎症を併発することもある。原因はいまだに不明。妊婦の約1割に出現し、早産や帝王切開などの分娩リスクのほか、低出生体重児(未熟児)や仮死状態ギリギリでの出生など、胎児側のリスクも増加する。
 しかも、この10月に米国神経学会の機関誌「Neurology」に掲載されたヘルシンキ大学の研究グループの報告によると、妊娠高血圧は妊娠─分娩時のリスクにとどまらず、成人後の思考力にまで影響するというのだ。
 研究グループは1934~44年に生まれた約400人の男性を対象に、その母親の妊娠中の高血圧と蛋白尿の既往を調査。男性が20歳に達したときと、平均68.5歳時に言語運用能力、数学的能力、空間把握能力についてテストを行った。その結果、母親が妊娠高血圧だった男性は、正常血圧の母親から生まれた男性に比べ、老年期のテストの点数が4.36ポイント低かった。彼らは20歳時点での点数も劣る傾向があり、老化に伴う思考力低下の度合いが大きかった。研究者らは、脳の発達過程に妊娠高血圧が影響するのではないか、と推測している。
 はたしてどこまで脳機能との因果関係があるかは検証不足だが、妊娠高血圧が母子に望ましくないのは確か。日本の「妊娠高血圧症候群ガイドライン」によると、妊娠高血圧の発症リスクの筆頭は、母体年齢。発症頻度自体は35歳以上と15歳未満で多いが、40歳以上は出産経験の有無にかかわらず、若い女性の約2倍に増加する。そのほか、高血圧の家族歴がある女性、BMI25以上の肥満女性は注意が必要だ。
 ちなみにパートナー側のリスク因子は、次回妊娠までの期間を長引かせること。5年以上間隔があくとリスクが倍増する。こればかりは神様のおぼしめしとはいえ、2人目を考える際に頭に入れておくとよいかもしれない。
 (取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)引用元:妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?

男性にも良く知っておいて欲しい情報です。やはり、仕事も大切ですができるだけ20代で妊娠、出産するほうが女性の健康を考えると良いみたいです。社会もできるだけ女性が子供を産みやすい環境になっていって欲しいですね。

▼あとがき

女性の社会進出はとても良いことです。私も全面的に賛成です。一方でやはり身体は男性よりも考慮しないとならない面がありますし、健康面についても女性の場合は男性と違った面を注意していかないとなりません。冷え性や低体温では健康面はもちろんストレスにも負けてしまいます。このあたりの健康サポートには鍼はとても有効です。ぜひ女性には鍼灸を定期的に受けていただきたいなと思います。おすすめです。

▼おすすめ

はりは女性の味方です。-冷え性から不妊、美容まで 初めての鍼灸入門
はりは女性の味方です。-冷え性から不妊、美容まで 初めての鍼灸入門 竹村 文近

平凡社 2011-03-04
売り上げランキング : 35850

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN012 冷えとりーな、いろいろいますね(苦笑)

三井と女子先生発案!医療機器承認・高温97度のハンドタイプ温熱治療器On・Qピンク
三井と女子先生発案!医療機器承認・高温97度のハンドタイプ温熱治療器On・Qピンク
丼親堂
売り上げランキング : 323315

Amazonで詳しく見る by G-Tools

身体の冷えは良くないといつも言っております。これは間違えないことです。しかし冷えも深刻な場合は周囲に与える影響もいろいろとあるんだなということがわかりました(笑)冷えとりーなと呼ばれる女性がいるそうです。

▼冷えとりーなの実態その1

「“冷えとりーな”は靴下を4~6枚、レギンスを2~4枚、重ね履きするのが基本らしいのですが、おかげでウチのタンスは靴下とレギンスで溢れ返っています。履ける靴も象みたいなブーツで、デートしていて一緒に歩くのが恥ずかしいですね。履いた靴下の2枚が破けることを『めんげん』と呼び、“冷えとり”の効果が出た証拠らしいのですが、実際にはほとんどの靴下が破けまくり。靴下代だってバカになりませんよ」“冷えとりーな”にご用心!? 泣かされる男たちの悲劇

しかしこれが本当の話だとすると深刻な問題です。昔から女性に冷え性は多かったと思いますが、若い世代でこれだけ冷えている人が多いということは女性の健康面を考えると心配です。不妊にもなりやすいですし、若年性の更年期障害ももっと増えていくことと思います。

▼冷えとりーなの実態その1

より激しく効果を求める“冷えとりーな”の中には極度の靴下の重ね履き、半身浴などを行った結果、全身に湿疹が発生し、終いには血尿や血便が出てしまい、病院送りになる女性もいるという。

「それでも、彼女たちは『めんげん(=好転反応)が出た!』と喜ぶんですから、呆れるばかりです。水虫を移され、病院に行くハメになるこっちの身にもなってほしいですね」“冷えとりーな”にご用心!? 泣かされる男たちの悲劇

靴下の重ね履きで病院送りになった女性は聞いたことはありませんが、これはそうとう締め付けの感がある靴下をはいていたか、すでになんらかの病気があったのかも知れません。冷えがあるなら自己管理も大切ですが、まずは早い段階で鍼灸院へ行って治療を受けることをおすすめいたします。専門家へ早く相談することも冷え性克服の重要なポイントになります。

▼冷え性が改善する生姜を使ったおかずレシピ

ONR016 自分の冷えを確認してください。


photo credit: Cín via photo pin cc

冷えは万病の元といいます。おそらくほとんどの慢性疾患の原因が冷えや血流の悪さが原因だと考えております。しっかりと血流を良くしていく事が重要です。

▼自分の冷えを確認してください。

足先が冷えて眠れない、手足が冷たい、腰が冷えるなど、冷えの起こる部分や程度は様々ですが冷えが原因で体調不良を訴える人は多いです。「冷え」は女性だけでなく最近では50~60歳代を中心に男性にも多くみられます。体の表面は温かくてもお腹の中が冷えている人がほとんどです。「冷え」を放置すると免疫力を低下させます。慢性的な疲労感、肩こりや腰痛、便秘などは軽い「冷え」の自覚症状の場合があります。

▼夏は冷たい物の摂りすぎに注意しましょう

夏は冷たいものをとりすぎたり、食欲がないからと簡単な食事ですませがちになります。このような食生活では栄養バランスが乱れ、胃腸の機能も低下して、「冷え」への抵抗力が落ちていきます。さらに「冷え」対策をしないでいると、頭痛、肩こり、腰痛、下痢、腹痛など、冷房病になり1年中体が冷えて体調が悪くなり慢性的な「冷え症」になってしまうこともあります。

▼当院では温熱療法がメインです。

今のところ鍼灸院では、身体を温める温熱療法で改善が見られない患者さんにはお医者さんに行くようにしています。というのも、身体を温めて痛みや不調がまったく改善されない場合は何か病気が隠れていると考えるからです。鍼灸院で適応の範囲は鍼灸と温熱療法を施せば大抵は治ります。

▼私は温熱療法に打ち込んでいます。

なぜ当院が温熱療法をメインに取り組んでいるのか!?なかなか治らない腰痛や肩こりでお悩みの方やがんや糖尿病などの難病でお悩みの方に読んでいただきたいメールセミナーです。玉川温泉や三朝温泉に通えないあなたへ全10回で温熱療法の可能性についてメールにてご説明いたします。

メールのお申し込みはこちらから
http://goo.gl/MpBWQ

▼おすすめ!

京都府立医大のがん「温熱・免疫療法」
京都府立医大のがん「温熱・免疫療法」 吉川 敏一

PHP研究所 2010-12-02
売り上げランキング : 43394

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR0015 暑くても冷えている人


photo credit: Fadzly @ Shutterhack via photo pin cc

暑くなってきたら冷え性の人は少ないのではと思う人もいると思いますが冷えている人多いです。また低体温の人も多いです。本来人間の身体は外気温が高くても低くてもホメオスタシス、つまり「体の危機管理システム」作用して平熱を保とうとします。人間の身体は周囲の環境が変わっても、体温維持、血糖値の調節、浸透圧の調節 など生きていく上で重要な機能を常に正常に保つ働きを持ちます。なのに、冷えている人は冷えていますし、体温をはかると低い人が多くなっています。

▼積極的に身体を温めるショウガを食べよう!
ショウガを食べるにはただ生ですって食べれば良いかというそうではないようです。乾燥させたショウガが一番良いそうです。乾燥したショウガはジンゲロールの一部がショウガオールになります。ショウガオールは、胃腸の壁を刺激して活発にし、血流を高めることで、深部体温を高くする作用があります。さらにジンゲロールが末梢の血流もよくするので、深部も、指先や足先も、全身がポカポカになるのです。

▼さらに運動をしよう!
軽めの運動をすることがいいですね。ウオーキングを毎日少しずつ続けることで身体は温まりますしダイエット効果もあります。ウオーキングする時はしゃべれる程度の速度がいいですね。あまり無理しないように続けていくことが大切になります。

▼あとがき
冷え性や低体温は本当に万病のもとです。いちばん良くないのが、何も感じていない人。これは本当に病気になっておかしくありませんのでしっかりとケアしていきましょう。日頃から体温を計るようにしてください。

▼おすすめ!

女医が教える 冷え性ガールのあたため毎日
女医が教える  冷え性ガールのあたため毎日 土井里紗

泰文堂 2011-10-24
売り上げランキング : 63853

Amazonで詳しく見る by G-Tools

UP015 肩こりとうつ

photo credit: courambel via photo pin cc

肩こりがある人はいろいろなストレスを抱えております。さらになんだかやる気がでない、気分がすぐれない、などの症状も出ています。これらについては身体症状が消えることで気分もすっきりしてうつ症状も楽になることが多いです。もちろん、すべてではありません。

▼肩こりとうつ症状
ストレスがたまってくると、気分がすぐれなくなります。その時に体温が下がり筋肉が固くなると肩こりを感じます。この段階で治療を受ける機会があればかなり早く症状が回復して元通りになると思います。うつ症状も軽くなります。しかしながら、うつ症状については根本のストレスにアプローチできなければすぐに症状が出てきますので、カウンセリングなどを併用することをおすすめしています。

▼肩こりの原因はいったい何か?
今日のテーマでもありますが、ストレスなどもあります。さらには内臓の病気が影響している場合もあります。また冷え性や疲労、歯の不調、頸椎の異常、姿勢、運動不足、眼精疲労、更年期など様々です。たかが肩こりされど肩こり。慢性化している人でまだ何も治療などしていない人はぜひ早めに治療をしてくださいね。貼る湿布のようなものだけではだめですよ

▼ではどうしたら肩こりと気分はすっきりするか?
まずはぜひお風呂に入ってください。これがとても大切なことになります。身体を温めて血流を良くしてください。それだけでも身体の調子は良くなります。ぜひお試しください。ONR003 身体を温めると健康なる。こちらの記事が参考になると思います。

▼あとがき
Twitterでも毎日なにかとつぶやいていますので、ぜひチェックしてみてください。

ONR0014 男の低体温と冷え性


photo credit: slushey via photo pin cc

▼男性の低体温も増えています。
男性の冷え性も増えています。冷え性や低体温はダイエットの妨げとなります。様々な不調の原因にもなります。 まず、低体温とは体温がいつも35度台の人のことをいい、冷え性とは手足など体の末端にがいつも冷てると感じます。低体温は主に肩コリ、頭痛、生理痛、便秘、慢性的な疲れ、免疫力の低下、不妊などの症状が現れます。

▼低体温で基礎代謝も低くなる。
低体温の場合は正常な体質の人より基礎代謝が低い場合がほとんどです。 人間の総合代謝の約7割は、体温熱を作りだしたり維持したりする機能などの基礎代謝です。しかし低体温の人は、 正常な人より体温が低いのでその分熱を作りださなくてすむので、基礎代謝が低下するのです。一見良いように見えますが基礎代謝が低く低体温でいると運動などを常にしていないと身体は冷えた状態に陥ります。

▼低体温は自覚しにくい
冷え性の場合は自覚しやすいのですが、低体温の場合は自覚しにくいので注意が必要です。低体温から体の血液循環が悪くなり末端が冷えて冷え性になる人もいれば、冷え性でも体温は高い人もいます。早速低体温や冷え性をチェックしてみましょう!低体温とわかったら体質改善をして、 基礎代謝アップしダイエット効率を上げましょう。

▼おすすめ!

人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!
人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿! 安保 徹

講談社 2010-07-28
売り上げランキング : 10602

Amazonで詳しく見る by G-Tools