鍼灸

SRT016 不妊症に鍼灸は効果的


不妊症に鍼灸が効果的なのは鍼灸師の間では常識的なことかも知れません。しかし、まだまだ鍼灸となると「痛い」「熱い」というイメージがつきまといまだまだ試せていない人も多いのも事実です。

当院で行う不妊の鍼灸についてもほとんど痛いということはありません。逆みなさま、温めながら治療を進めていくので寝てしまうほどリラックスされています。このように、不妊症はもちろんのこと婦人科系の症状で悩んでいる方はリラックスして自律神経のバランスを整えることもとても大切です。

そして、なにはともあれ温めること。これは不妊症や婦人科系疾患でお悩みの方にはみなに共通して身体に良いことなのでぜひ温めて欲しいです。半身浴は特におすすめ。温熱によって血管が拡張され、血行が良好にまた、甲状腺や副腎、不妊・妊娠に深い関わりのある性腺から分泌されるホルモンがこの温熱効果によっても一時的に増えるということがわかっていますからぜひ実践していただきたいです。

温めると妊娠しやすくなる。温めるのは身体全体にいい。

一般的な鍼灸のイメージは、「体の痛いところに鍼を刺すと、その痛みがなくなる」というものだと思うのですが、本来の鍼灸はそうではなくて、体全体の状態を変えることで、調子を良くしていこうというものです。
たとえば、傷を塞いで治す力を「自然治癒力」と言いますが、傷の治りが早い人とそうでない人がいるように、自然治癒力は人によって強い人と弱い人がいます。妊娠についても同じことが言えて、妊娠しやすい人というのは自然治癒力をはじめ、人間が本来持っている力が強いんです。
この力を高めるためには、体全体の調子を整えないといけない、ということで僕の鍼灸院では不妊の方々に向けた治療を提供しています。その意味では「不妊」と「鍼灸」は、実はそれほどかけ離れたものではないと言えます。

【中略】

宮崎:たとえば、「卵管」という卵子が通る道が生まれつき塞がってしまっている人がいるのですが、こういう場合に必要なのは手術であって、体を整えることでは解決しません。
このように「体の構造」に原因がある不妊は、この本で書いた方法では解決できません。
そうではなくて、体の構造も含めて男性の方にも女性の方にも問題がないのに、なぜか赤ちゃんを授からない場合。この種類の不妊であれば解決できると思います。

―男女ともに体の機能的には問題がないはずなのに、なぜか授からないというケースは、やはり血行や体温といったところに原因があることが多いのですか?

宮崎:その場合が多いです。
ただ、体の構造や機能の問題をまったく解決できないかというとそんなこともなくて、たとえば「子宮内膜が薄いせいで妊娠しにくい」といったケースは、体を整えて体質を変えることで子宮内膜が厚くなることもあります。引用元「妊娠しやすい人」は○○が強い

ツボ
冷え性の自覚症状がある方や冷えやすい体質の女性で不妊で悩んでいる場合はぜひ一度鍼灸を受けてみるといいでしょう。はりとお灸で心身のバランスを整え妊娠しやすい体質をつくりましょう。

おすすめ

東洋医学の知恵 鍼灸で不妊を克服!!
東洋医学の知恵 鍼灸で不妊を克服!! 黒田 俊吉

たにぐち書店 2014-11-26
売り上げランキング : 665660

Amazonで詳しく見る by G-Tools

QA002 脳梗塞の後遺症にお灸は効果ありますか?

当然個人差はありますが効果が出ることが多くあります。施術者として注意しないならないのは麻痺している部分や麻痺している側にお灸をする場合です。麻痺している部分には知覚鈍麻が残っていることが多いので温度が感じにくく火傷してしまう場合が考えられます。火傷すると感染症につながるケースがありますので注意が必要です。

私が脳梗塞の後遺症で悩んでいる患者さんにお灸をする場合は台座のついたお灸を使います。せんねん灸が有名ですよね。後は当院の特徴として刺さない鍼(ローラー状の鍼)でお灸のように少し熱くなる鍼の機器を使います。

ローラー鍼・ばち鍼・てい鍼

以下の動画は小児鍼といって子どもの疳の虫や夜泣き、夜尿症などに使用するのですが、子どもに限らず大人にも使います。子どもが全然痛がっていないのを見てください。

ツボ
お灸と言っても昔のようにモグサに火をつけ肌に直接やることは少なくなってきていると思います。もちろん昔ながらのお灸もとても効果があるのですよ。鍼灸は熱いとか鍼というと痛いイメージばかりですが、実は刺さない鍼もありますし、さほど痛くないことが少しわかっていただけるかと思います。お灸については温灸と言って温かくて気持ちが良い物もあります。

おすすめ

お灸のすすめ-一回のお灸で必ずからだはかわっていく
お灸のすすめ-一回のお灸で必ずからだはかわっていく お灸普及の会

池田書店 2012-06-12
売り上げランキング : 7329

Amazonで詳しく見る by G-Tools

訪問リハビリ鍼灸もやっています!

houmon

RCH004 糖質制限食について④

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

動物性脂肪や動物性タンパクですね。

① 赤肉(牛・豚・羊)
世界ガン研究基金の2007年の報告
World cancer reserch fund
http://www.wcrf-uk.org/preventing_cancer/recommendations.php
世界ガン研究基金の食生活指針の中で

「動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。赤肉は週500g以下に。」

と記載されています。これは、ひとつの目安でしょうか。

「赤肉(牛・豚・羊)の摂取量を、週500g以下」というのは、日本人にとってはそんなに高いハードルではないですね。

ちり鍋、寄せ鍋、水炊き、湯豆腐、ちゃんこ鍋、かき鍋、石狩鍋・・・、野菜炒め、煮魚、焼き魚、おでん、ラカントSを使って麻婆豆腐、鶏肉料理・・・、週1回は、150gの牛ステーキを食べて・・・。

結構豪華な食生活でも、赤肉500g/週以下で目標達成ですね。でも、赤肉500g/週以下というのは、米国人には超厳しい目標ですね。

まあ、世界ガン研究基金には逆らうようですが、私個人の意見としては、赤肉をもう少し摂取してもいいような気がします。

②脂肪摂取量

柴田博著「ここがおかしい日本人の栄養の常識」(技術評論社)2007年 を参考にさせていただいて、
脂質摂取量80~100g/日くらいまではOKと思います。

そして脂肪摂取が40g以下とか少なすぎるよりは、100gを超えたとしても平均寿命に関しては、はるかにましのようです。

なお日本人の動物性脂肪供給量は、2003年の統計では米国の71.5gに対してわずか34.5gです。この国連食料農業機関の統計は供給量ですから、摂取量はもっと少ないです。

脂肪摂取量に関しては、

2010年01月28日 (木)のブログ「脂肪摂取量が多いほど寿命が延びる」
2010年02月12日 (金)のブログ「糖質制限食と脂質の摂取量・続き」
2010年02月15日 (月)のブログ「糖質制限食と脂質の摂取量・続き・お詫びと訂正」

をご参照下さい。

③コレステロール低下医療と脂質栄養の方向転換(プレスセミナー)
2009年10月20日(火)東京
主 催:金城学院大学「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター、日本脂質栄養学会
後 援:日本薬学会
「コレステロール仮説の崩壊と動物性油脂の復権」 奥山治美(*)
コレステロール低下医療の方向転換が進み始めた。リノール酸摂りすぎが多くの病気を増やしており、また数種の植物油脂は実験動物に有害作用を示す。これに対し動物性脂肪は安全性が高い。健康に良い油脂の選び方は、完全に方向転換しなければならない。

日本脂質栄養学会の奥山先生は「リノール酸の摂りすぎが良くなくて、動物性脂肪は安全性が高い」と明言しておられます。植物性油脂の主成分がリノール酸です。

④<米国医師会雑誌2006年2月8日号>
米国の大規模介入試験において脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して意外なことに心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げないことが米国医師会雑誌2006年2月8日号で報告されました。
総コレステロール値に関しても、両群に優位な差はありませんでした。

この研究は、5万人弱の閉経女性を対象に対照群を置き、平均8年間にわたって追跡した大がかりなもので、所謂EBM(科学的根拠に基づいた医療)的にはトップランクに位置する権威あるものです。
権威ある研究により、従来の常識(脂肪悪玉説)が根底から覆ったわけです。

①②③④
を合わせて考えてみると、少なくとも、大食漢ではない、通常の日本人が糖質制限食を実践するとき、結構お腹いっぱい食べても、動物性脂肪や動物性タンパク(赤肉)が過剰になる心配は少ないといえますね。 (^_^)

なお高雄病院方式の糖質制限食では、バターやチーズは0K食品です。

*)奥山 治美
薬学博士 東京大学薬学部卒。東京大学大学院薬学研究科修了。東京大学助手、名古屋市立大学助教授、教授を歴任。現在金城学院大学特任教授、「脂質栄養」オープンリサーチセンター・センター長。日本脂質栄養学会初代会長。名古屋市立大学名誉教授。脳機能、生活習慣病に及ぼす脂質栄養の影響を広く研究し、新方向へ転換を推進中。油の正しい選び方・摂り方、農文協、2008年 引用元 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1144.html

ツボ
糖質制限を開始すると満腹感がないのが気になります。しかし続けていくとなんとなくこんなものかと慣れてきます。
そうすると文字通り腹八分目になってきます。そうなると体重も少しずつ減ってきます。
下記は覚えておきましょう。

ば:バター
あ:アボカド
さ:魚
ま:マヨネーズ
た:卵
ち:チーズ
に:肉
と:豆腐
お:オリーブオイル
な:納豆
し:焼酎

ダイエットだとこの体重の落ち始めがとても楽しんで食事ができるようになってきます。
とにもかくにも、糖質まみれの現代人の食生活は改善したほうが良いことには間違いないと思います。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

RCH001 糖質制限食について~ 糖尿病・肥満に朗報~

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています


ツボ
いろいろな意見はあると思いますがやはり糖質制限については体感できる食事療法の一つだと思います。反対意見をみてみるとすこしやり方が間違えていたりすることがほとんどかなと思います。まずは糖質制限について学習していきましょう。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM128 ストレスを減らすちょっとした方法

忙しいが口癖の人はストレスが多いはずです。ストレスがほどよい状態の場合はやる気もあるので少々のストレスには負けることはありません。みなかなり無理をしています。そして少し疲れを感じるようになります。

まだ、大丈夫。

そんなふうに言い聞かせて身体をムチをうち仕事に精を出します。するとごく一部の人はだんだんと疲労が蓄積してきて、身体のどこかに痛みを感じたり不調を感じたりするようになります。ここまでは多くの人が経験していることかも知れません。

しかし、ストレスに心身が負けてしまうところまでいくと頭痛や吐き気、腹痛をともなう便秘下痢。身体が動かない。または、うつなどの心疾患にまでおよぶ場合があります。気をつけましょう。

今日はストレスを減らすちょっとした方法をメモしておきます。

1. ひとつのタスクに完全に集中して下さい

複数のタスク間を行き来するストレスの多いモードから自分を切り替え、そのひと時はその他のことを忘れて、ひとつのタスクを行います。ひとつのタスクに没頭し、手早く終わりにしなくてはならない、次のタスクに行かなくてはならないという感覚を忘れるようにします。次のタスクというものは常に存在します。果てしなく続く、というのがタスクの本質なのです。したがって、それら他のタスクは、後にまわしましょう。まるでそれがあなたの全てであるかのように、ひとつのタスクだけに集中するのです。

 

2. 理想を見据え、物事をコントロールするのをやめます

ストレスの原因はあなたの恐怖心であり、あなたの仕事や家族の問題のような外的要因ではありません。それらの外的要因はあなたの人生の一部分ですが、失敗を恐れたり、他人が自分を嫌うのを恐れたり、自分が力不足だと恐れたり、見捨てられるのを恐れたりすると、それらはストレスの素となってしまいます。

この恐怖心は、自分自身の理想に基づいています(そしてその理想に満たないことをあなたは恐れているのです)。その理想とは自分は成功する、完璧である、皆自分を好きである、常に心地よい、など自分で描いているイメージです。これらの理想は、あなたが実際にはコントロールできないこの世界を、コントロールするひとつの方法ではありますが、結果として恐怖心やストレスを生み出し、それにより自分自身が傷つくことになります。代わりに、コントロールするのをやめるのです。カオスと不確実性を受け入れ、物事は上手くいくと信じるのです。そうすれば、あなたの恐れが軽減され、ストレスも少なくなるでしょう。

 

3. 他人を受け入れ、微笑みます

私たちは他人が自分の理想に合わなかったり、予想していた行動に反した事をされると、他人に不満を抱いてしまいます。代わりに、他人をありのままに受け入れ、他人もあなたと同じく不完全であり、幸運を追い求め、必死に探しているということを認識します。彼らはベストを尽くしているのです。彼らを受け入れ、微笑み、その人とのひと時を楽しむようにします。

 

4. 軽く散歩をします

物事に対してストレスを感じているときは、2~3分の散歩をして頭の中をすっきりさせます。軽い散歩は、時として魔法のように効きます。

 

5. 短い間、気づきの訓練をします

気づきの恩恵をこうむるには、何も30分間瞑想する必要はありません。10秒間、手短に体全体に意識を向けます(あなたの体がどのように今感じているかを観察します)。あるいは30秒間、自分の息に意識を集中したり、1分間、自分の思い、恐れ、理想を見据えます。自分の体、脚、息、周囲の環境などに意識を向けながら歩いても良いでしょう。これらの気づきの訓練は、1日を通してそれぞれの種類を少しずつ行うことができます。

 

これらの事をした後にまだ少し時間がある場合、他にもいくつかお勧めしたいことがあります。ToDoリストにある不要なタスクを削除する、他人にNoと言うことにより自分の義務を減らす、5分間瞑想する習慣をつける、より健康的に食べる、運動の習慣をつける、愛する人と質の高い時間を過ごす、睡眠の量を増やす、紅茶を飲む、などです。

 

多くの人は不健康な方法でストレスに対処していると言わざるを得ません―アルコール、たばこ、ドラッグ、不健康な食事、他人を叱責する、テレビを見る、先延ばしにする、などです。皮肉なことに、これらはさらにストレスを生み出します。それよりむしろ、<リンク始>これらの支え無しで、ストレスを対処すること<リンク終>を覚えるべきです。

The Busy Person’s Guide to Reducing Stress|Zen Habits

Leo Babauta(原文)引用元http://www.lifehacker.jp/2014/04/140402the_busy_persons_guide_to_reducing_stress.html

ツボ
あまり体調が悪くならないように早めにかかりつけの病院の先生に相談したり、鍼灸院などの東洋医学的なアプローチができる先生に相談したりすることをおすすめします。ひどくなるとちょっとやそっと薬を飲んでも効果がなかったり、または長期間に及び薬をのむことになってしまうこともあります。薬の力はたまに借りることは悪くありませんが、長期間となると副作用の心配もあります。そんなときは早めに鍼や灸で心身のバランスを整えることもおすすめです。ぜひ一度ご相談ください。

おすすめ

ストレスに効く東洋医学のレシピ
ストレスに効く東洋医学のレシピ 田中康夫 後藤 修司

日本実業出版社 2010-01-28
売り上げランキング : 175978

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

CLM094 ピカソも愛用していた「鍼灸」 欧米でも実はポピュラー


photo credit: Creativity+ Timothy K Hamilton via photopin cc
ピカソも愛用していた「鍼灸」 欧米でも実はポピュラー。鍼灸はいまだに一般的に認知されたかというとされていないことも多いです。これについては鍼灸を取り締まる法律などとの関連があるから仕方ない部分もあるけどやはりなんだか物足りない。

  • 鍼は痛い!
    お灸はニオイがだめ!
    なんだか怖い!
  • なといろんなことを言われてしまいます。まあ当院は鍼は普通の鍼も使うし、磁気鍼も使ったりするし、お灸は煙がでないお灸を使ったりしているし。このあたりは初めての人やこれから鍼灸を受けようと思っている人にはもっと伝えていったほうがいい情報だなとつくづく思いました。

    ツボを刺激することで健康増進などを促す「鍼灸」。近年、その鎮痛作用のメカニズムが解明され、発表された。

     実は、欧米では「代替医療といえば、鍼灸」というほどポピュラーな治療だ。スペインが生んだ天才画家ピカソも、持病の坐骨神経痛をフランスの鍼治療で治して以来、鍼の愛好家になり、晩年まで絵を描き続けた。このエピソードは鍼灸業界ではかなり有名だという。

    「世界中で報告された鍼灸の研究論文の数は、代替医療の中で最も多く、なかでも2010年に鍼の効果について報告された論文は、米科学誌『ネイチャー・ニューロサイエンス』にも掲載されました」(北里大学東洋医学総合研究所漢方鍼灸治療センター副センター長・伊藤剛医師)

     権威ある科学誌に掲載されたのは、米国の医師による研究。マウスによる実験で、「足三里」というツボ刺激による鎮痛作用のメカニズムを突き止めたという。科学的に認められている鍼灸の効果には、どんなものがあるのだろうか。

    「わかりやすいところでは、『三陰交』というツボを刺激すると、子宮や卵巣などの血流が増すことや、『足三里』を刺激すると胃の動きが活発になることなどが証明されています」

     これ以外にも、腰痛や頭痛、歯の痛み、肩こり、関節痛、吐き気・嘔吐(おうと)、喘息(ぜんそく)など、さまざまな症状で有効性が報告され、かなり具体的なメカニズムもわかってきている。

     しかし、ツボはもともと中国の東洋医学的な概念に基づいて決められているはず。なぜツボを刺激することで、体にこのような反応が起こるのだろうか。

    「そもそも古代からの中国医療では、『気』と呼ばれる生命エネルギーが体内を流れ、それが滞ったり、不足したりすることで病気が起こると考えられていました。鍼灸では気の通り道を経絡、外界との出入り口を経穴ととらえ、それらを刺激することで、気を巡らせて自然治癒能力を高めていました。こうした考え方を科学的に検証してみたところ、驚くことに、ツボには外部刺激を受け取る『感覚受容器』という神経のセンサーがあることがわかったのです」(同)

     神経のセンサーが刺激されると、その信号は神経を介して脊髄や脳に伝わり、筋肉や内臓に作用したり、鎮痛物質(脳内モルヒネなど)を分泌したりする。また、自律神軽やホルモン、免疫機構にも影響を及ぼす。古代の人はそれを無数の経験から知り、医療として体系をつくっていったということだろうか。

    ※週刊朝日 2013年5月3・10日号
    引用元ピカソも愛用していた「鍼灸」 欧米でも実はポピュラー

    ツボ
    患者さんの中には数字で表すと10あった痛みが治療後に5に半減して満足してもらえることもあれば、2や1くらいになっても不満足な場合もあります。治療家として今後もできるだけ多くの痛みや不調をできるだけ短時間で治す方法を研究は必要ですね。ですが、患者さんにはあまり痛みや不調について深刻に考えすぎずに、楽な時間が増えたがどうかを認識できるようになることが大事だとお伝えしています。考えるより感じるんだ!これはいろいろなことに通じます。健康的なバランスを身体で心で気で感じるのです。ぜひ感じてみてください。

    おすすめ

    新しい美容鍼灸 美身鍼
    新しい美容鍼灸 美身鍼 折橋 梢恵 光永 裕之

    フレグランスジャーナル社 2011-12-01
    売り上げランキング : 148177

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    HWN046 安倍元首相の辞任の大きな要因となった過敏性腸症候群

    世の中は我々の生活に関係している政治が混沌としています。民主は野田さんのままですが、自民党は安倍さんに党首が変わりました。これからの日本を切磋琢磨して良い方向へ導いてほしいものです。さて、今日は政治の話ではく、あくまで健康問題です。

    安倍さんも首相を辞任する一つの理由が体調不良。安倍さん当時わずらっていたのが、機能性胃腸障害です。その中でもストレス社会を背景に増え続ける「過敏性腸症候群」と呼ばれる病気でした。過敏性腸症候群は下痢が続くなどの症状が日常生活に支障をきたします。単なる下痢だと思わずあまりにも頻繁に下痢をしてしまう方で日常からストレスを多く抱えている人は要注意です。

    ▼ストレスが大敵!過敏性腸症候群 生活習慣変えて快腸


    画像元ストレスが大敵!過敏性腸症候群 生活習慣変えて快腸

    電車の中でおなかが痛くなり、慌てて途中下車してトイレに駆け込んだ経験は誰しもあるはず。それが度々続いたら…。

    消化器疾患に詳しい元東京慈恵会医科大学医学部内科学講座助教授の、鳥居内科クリニック(東京・成城)鳥居明院長は、「『過敏性腸症候群』は、大腸や小腸に、がんや潰瘍(かいよう)といった疾患がないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感があり、下痢や便秘を慢性的に繰り返す病気」と説明する。女性には便秘型が、男性には下痢型が多い。「下痢を起こすのが怖くて各駅停車にしか乗れないという人も少なくない」という。

    放置していても、命にかかわることはないが、「通勤電車や会議中などに症状がでたらどうしようと強い不安が仕事に悪影響を及ぼす」(同院長)。

    なんと、受診中の患者の約43%が、下痢症状が原因で欠勤したことがあるという。さらに、「症状への不安感や不快感がストレスになり、抑うつ症状になる。その結果、症状が悪化するという悪循環が起こる」。パニック症候群などを併発することもあるから、たかが下痢と侮れない。

    「過敏性腸症候群」の一番の原因はストレス。「脳と腸は非常に密接な関係がある。脳がストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、腸の運動機能に異常をきたす」と鳥居院長。腸の動きが過剰になってけいれんしたり、腸の感覚が過敏になってわずかな刺激に反応し、腹痛や便通異常が起こるのだ。

    この病気にかかりやすいのは、「ストレスを受けやすく、完璧を目指す人。きちんとしないと気がすまない人」と同院長。過労や睡眠不足、不規則な食生活、運動不足なども影響する。

    治療には、「ロペミン」などの強力な下痢止めの処方薬を使うのが基本。精神的な影響が強いため、薬を持ち歩いているだけで安心して、下痢をしなくなった人も少なくない。また、ポリカルボフィルカルシウムという薬で、4~8週間かけて、便の水分量を調節。さらに、「ストレスに対応できるよう、認知行動療法や自律神経訓練法なども行います」(同院長)。

    自分でできる対策は、別表の通り。鳥居院長のおすすめは、「ゆっくり鼻で息を吸い、ゆっくり口から吐く、腹式呼吸による自律神経の訓練」だ。へそを膨らませて息をするのがコツで、「トイレが近くにない時に、腹式呼吸をしてみてください。痛みもとれ、症状が緩和されます」。

    市販の下痢止めは、「他の重大な病気が隠れていることがあるので、あくまで緊急避難用」(同院長)。気になる症状があったら、がまんせず、専門医の治療を受けることが大切だ。ストレスが大敵!過敏性腸症候群 生活習慣変えて快腸

    ▼あとがき

    過敏性腸症候群なども冷え性や低体温が原因のひとつです。お腹を温めることはとても大切です。腹巻きを巻いたりすることも良いでしょうし、帰宅後にお風呂に入ってよく温めたり、寝る前に湯たんぽを使ってお腹を温めることもとても良いです。ぜひ実践してみてください。あとは病院での診察も忘れずに。腰痛肩こりもあるようでしたら鍼灸院もお力になれますよ。

    ▼おすすめ

    あったかカラフル湯たんぽ オレンジ
    あったかカラフル湯たんぽ オレンジ
    株式会社ニーズ 2009-09-10
    売り上げランキング : 993

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    TBB012 鍼や整体の後にもっと痛くなることがある!?好転反応


    photo credit: marniejoyce via photo pin cc

    鍼灸による施術などを受けた後にさらに痛みが出るような場合があります。これを好転反応といいます。慢性的な痛みや不調で悩んでいる方やホルモンバランス崩れている人は強く好転反応がでる場合があります。

    ▼頭痛や胃痛、背中の痛みが強く出る場合

    カラダのなかに毒素が多くたまっている人は頭痛や胃痛、背中の痛みが強く出る場合の好転反応が多いようです。血液や体液がきれいになると、最終的に細胞のサビ取りが始まります。細胞は、常に新しく生まれ変わることを繰り返しています。体液がきれいになると細胞もきれいに生まれ変わることができます。本来の機能が果たせる元気な細胞に生まれ変わるのです。その結果、免疫力や抵抗力が増し、本来の自然治癒力を発揮できるようになるので悪い箇所がどんどん修復されます。

    ▼好転反応の症状

    熱・吹き出物・ジンマシン・ガス・鼻水・頭痛・不眠・喉の渇き・無気力・食欲減退・吐き気・下痢・水腫れ・口の渇き・口内炎・便秘・めまい・イライラ・関節の痛み・筋肉の痛みなど。

    ▼まずは焦らずじっくりと回復を待ちましょう

    好転反応が強く出るほど身体が早く治る可能性があります。じっくりと治療して慢性症状と1日も早く解消いたしましょう。

    ▼本当に治したいと思っている方、ぜひご相談ください。

    体調不良、腰痛肩こりはぜひ一度ご連絡ください。これから夏本番による温度上昇による体調不良が増加すると思いますのでみなさまお気をつけください。

    お問い合わせはこちらから
    >>お問い合わせ

    ご予約はこちらから
    PC
    http://goo.gl/WhJ5b

    携帯電話・スマートフォンはこちらから
    http://goo.gl/jso0u

    上記のURLにアクセスしていただき
    ご予約を24時間することができます。

    ▼おすすめ

    鍼灸の挑戦―自然治癒力を生かす (岩波新書)
    鍼灸の挑戦―自然治癒力を生かす (岩波新書) 松田 博公

    岩波書店 2005-01-20
    売り上げランキング : 84416

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    TBB006 疲労回復と抗酸化のツボ


    引用元疲労回復&美肌力No.1野菜はコレ!

    人間は食事して呼吸をするから病気になります。?と思った人も多いでしょう。というのは食事をして老廃物を排出できず、そして呼吸すること体内が酸化して病気になるという意味です。そう考えるといかにデトックスして抗酸化できるかが疲労回復のポイントかわかると思います。

    ▼抗酸化とは?
    抗酸化力とは老化や病気の原因となる活性酸素を消去する力のことです。活性酸素は主にスーパーオキシド、ヒドロキシラジカル、過酸化水素、一重項酸素の4つです。活性酸素のタイプごとに、消去に効力を発揮する抗酸化成分は異なります。

    ▼抗酸化のツボは?
    私は手の三里と足の三里というツボを推奨しております。


    手三里(てさんり):肘を曲げてできるシワから手首に向かって指3本分のところ。精神的疲れを解消させたり、手の疲れ、胃腸の疲れにも効果的。


    引用元:せんねん灸
    足三里(あしさんり):病気予防、体力増強以外にも足のつかれ、むくみ、胃腸の症状にも万能養生のツボ。ヒザのお皿の下のくぼみから指4本分下にさがった向うずねの外側にあります。

    ▼抗酸化には野菜!
    私は最近は朝に酵素ジュースを作って飲んでいます。これがとても身体によい影響を与えていると感じています。野菜の力は凄いです。

    活性酸素のタイプは四つ。そのうち紫外線を浴びると多く発生するのが一重項酸素で、最も酸化力の強いのがヒドロキシラジカル。美肌を望むなら前者、疲労回復が目的なら後者を撃退する野菜をとろう。疲労回復&美肌力No.1野菜はコレ!

    しっかりと野菜を食べていると元気で病気知らずな健康生活実現も可能です。食生活のバランスはとても重要です。疲労を回復させて抗酸化すれば美容にも最適です。日々実践してみましょう!

    ▼おすすめ!

    Dr.鶴見隆史 酵素イキイキ健康ジュース
    Dr.鶴見隆史 酵素イキイキ健康ジュース 鶴見 隆史

    ジェイティビィパブリッシング 2009-12-18
    売り上げランキング : 5741

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    TBB005 朝起きるためのツボ療法


    photo credit: ΞSSΞ®®Ξ via photo pin cc

    春は眠いですよね。新しいシーズンの始まりでもあるため思った以上に疲れがたまっています。だから眠いというのもありますが、できるだけ充実した睡眠をとることで春を乗り切り、梅雨の季節に備えたいと思います。
    今日は朝起きるためのコツをいくつかお伝えしたいと思います。

    ▼朝起きるためのツボ療法

    この動画がわかりやすいです。この爪もみ療法を寝る前にやるだけで寝付きもよくなり、比較的満足いく睡眠がとれますのでお試しください。

    ▼早く起きるから早く寝れる。
    早寝早起きではなく、私は早起き早寝と言っています。早く起きるから朝陽を浴びれるし、夜になると眠くなるのです。この一見当たり前のことを当たり前にできないリズムが睡眠障害の第一歩です。仕事で夜遅くなってしまっても次の日の朝にしっかりと早起きすることで体内時計も正常に保てますし睡眠サイクルが崩れなくて済むのです。

    ▼おすすめ!

    免疫を高めて病気を治す「爪もみ」療法DVDブック (マキノ出版ムック)
    免疫を高めて病気を治す「爪もみ」療法DVDブック (マキノ出版ムック) 福田稔

    マキノ出版 2010-05-31
    売り上げランキング : 5816

    Amazonで詳しく見る by G-Tools